249件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2018-11-29 平成30年 12月 定例会(第5回)−11月29日-01号

│      │ また、臨時非常勤職員の処遇は低く、最低賃金と大差ない賃金通勤手当や一時金│ │      │支給もなく働いている人たちが多数いる。                   │ │      │ 貴議会においては、住民の安全・安心を守り、公共サービスの拡充・向上自治体の│ │      │臨時非常勤職員の身分の安定、地位の向上を図っていただきたい。        

高崎市議会 2018-09-26 平成30年  9月 定例会(第4回)-09月26日-付録

事    項       │  頁  │ │ 順 │議席│  氏   名  │                            │    │ ├───┼──┼────────┼────────────────────────────┼────┤ │  │11│ 林   恒 徳 │1 市内雇用環境について               │ 59 │ │   │  │        │  ・最低賃金

高崎市議会 2018-09-18 平成30年  9月18日 保健福祉常任委員会−09月18日-01号

いわゆる教育の分野では就学援助だとか、それから生活福祉資金という社会福祉協議会がやっている部分の借り入れのほうも基準が下がるし、最低賃金とか住民税非課税基準にも影響するということです。あるいは介護保険料減免、それから高額療養費支給基準など、そのほかの国民全体の生活にすごく関係していることになっているのです。

藤岡市議会 2018-09-18 平成30年決算特別委員会(第4回 定例会)-09月18日-02号

この就労支援のBはかんな会のほうでやっていると思いますが、この就労に関してちょっと伺いますけども、A型事業所というのは、今、最低賃金が800円を超えておりますが、このA型の事業所に関しては、最低制限賃金はきちんと払われているのか、それを把握されているのか、またB型は最低賃金に達しなくもいいように聞いておりますが、このB型の人たち時給いくらくらいなのかお伺いいたします。

高崎市議会 2018-09-06 平成30年  9月 定例会(第4回)−09月06日-02号

そのため、最低賃金動向というのが大変気になるところですが、本県の最低賃金動向はどうなのか、最近の情勢も含めてお伺いいたします。 ◎商工観光部長吉井秀広君) 林 恒徳議員の1点目、市内雇用環境についての御質問にお答えいたします。  地域別最低賃金は、最低賃金法に基づき、国が賃金最低額を定めておりまして、各県の労働局長が決定するものでございます。

前橋市議会 2018-03-27 平成30年_意見書案第09号 開催日: 2018-03-27

言うまでもなく、生活保護基準は憲法25条が保障する「健康で文化的な最低限度生活」の基準であり、最低賃金、就学援助給付対象基準介護保険保険料利用料障害者総合支援法による利用料減額基準地方税非課税基準等労働教育福祉・税制などの多様な施策適用基準と連動している。

前橋市議会 2018-03-27 平成30年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2018-03-27

この引き下げ住民税非課税限度額就学援助最低賃金、国保介護負担減免公営住宅家賃減免などの制度基準とも連動し、暮らしを支える制度の全面的な縮小に直結します。市民の暮らしが圧迫されることについて、国政に対する批判の意思が全くないことは問題です。国にしっかり声を上げるべきです。

太田市議会 2018-03-14 平成30年 3月定例会−03月14日-06号

同時に、一昨年4月より、太田市の臨時職員時給事務補助で900円と近隣他市より高い水準となりましたが、嘱託職員賃金は据え置かれたままであり、毎年、最低賃金が引き上げられていることからも、臨時職員も含め、嘱託職員もあわせ、非正規職員のさらなる賃上げが強く求められることを指摘するものです。  

高崎市議会 2018-03-01 平成30年  3月 定例会(第1回)−03月01日-06号

生活保護基準引き下げは、就学援助最低賃金などいろいろな面で生活困窮者をさらに追い詰める結果となります。地方自治体としても、生活保護基準引き下げに反対すべきだと考えます。答弁にあったように、個々の世帯の日常生活に支障のないようにするためにはどういう措置が必要か、ぜひ御検討いただきたいと思います。  続きまして、3点目、バッシングとスティグマ対策についてお聞きします。

藤岡市議会 2017-09-11 平成29年第 4回定例会-09月11日-02号

一方で、私が以前質問させていただいた就労継続支援A型事業所、すなわち障がい者と雇用契約を結び、最低賃金が保障される事業所が開設され、市内には特例子会社事業所も進出していると聞いています。また就労支援の成果として一般就労に結びついた数字も報告していただきました。関係者の尽力に感謝するとともに、さらに一層推進する必要があります。  

太田市議会 2017-09-07 平成29年 9月定例会-09月07日-02号

最低賃金も十分上げ切っていない。そういう政策的な不況だと我々は考えて言ってきているわけですが、ただ、国民健康保険税に限って言うと、全国市町村国民健康保険歳入に占める国庫負担割合が、1984年からたびたびどんどん減らされ続けてきたわけです。1984年に大きく削減される前の年までは、全国市町村国民健康保険合計歳入に占める国庫負担割合は49.8%。

高崎市議会 2017-06-16 平成29年  6月16日 保健福祉常任委員会−06月16日-01号

また収益の上がらない仕事から生産活動による利益だけでは最低賃金を支払うことができないということで、先ほど申し上げましたように公費であります自立支援給付費を充てて支払うというような不適切な実態が明らかになったことからでございます。 ◆委員(伊藤敦博君) もう一つだけ重ねて聞かせてください。今度この新しい条例ができて、先ほど言ったような形でこの条例に違反をした場合、どういう対応になるのでしょうか。

前橋市議会 2017-03-29 平成29年_意見書案第11号 開催日: 2017-03-29

今若者への施策として必要なことは、非正規雇用から正規雇用への切りかえ、最低賃金大幅引き上げで、非婚・晩婚・少子化に歯どめをかけることである。  ほとんどが消費に回る年金を引き上げることは、地域経済地方財政に与える影響は大きく、自治体行政サービスにも直結する問題である。年金がふえれば地域消費もふえ地方税収が増加し、高齢者の医療や介護負担も低減できる好循環が期待できる。

館林市議会 2017-03-06 03月06日-02号

平成28年は最低賃金が若干上がって、群馬県でも759円になりましたけれども、例えば館林市の臨時職員の方の賃金です。現状では事務職で800円程度だと思うのですけれども、その程度でいいのかどうか、やはりしっかり暮らしていけるようなことを市みずから、せめて足元からやっていく必要があると思うのですけれども、その辺についてはどのようにお考えになっているのかお尋ねをしたいと思います。