249件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2001-09-21 平成13年  9月 定例会(第4回)−09月21日-05号

また、現在は地方最低賃金審議会委員及び群馬県屋外広告物審議会委員を務められ、行政分野でも幅広く御活躍されております。  以上御紹介申し上げました吉村晴子さん、野口 豊さんのお二方は、いずれも人権擁護委員として人格、識見とも適任であると思われますので、その推薦につきましてよろしく御審議の上、御同意賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(井草嘉嶽君) 提案理由の説明は終わりました。  

前橋市議会 1999-12-16 平成11年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 1999-12-16

(6)は、最低賃金法により適正に運用されている。(7)は、中心市街地活性化法が公布され、対策が講じられつつあるとの考えから、不採択とすべきとの討論がありました。  次に、共産党市議団を代表して永井委員から、請願第20号について、減反の押しつけをやめることは、欠くことのできない施策であり、遺伝子組みかえの表示義務づけで消費者が安心できることが食の安全を保障する重要な施策と考える。

太田市議会 1999-12-07 旧太田市 平成11年12月定例会−12月07日-02号

次に、出産手当金の件でございますが、出産手当金について試算してみますと、最低賃金の60%を基準といたしまして、日数につきましては分娩前と分娩後合わせました計98日を休業日数とすると、1件当たり約29万8,000円となる状態でございます。昨年度におきます国保加入者出産件数は370件でしたので、仮に全員が該当したとすると、総額は約1億1,000万円という額になろうと思います。

前橋市議会 1998-03-25 平成10年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 1998-03-25

最低賃金は、職業、地域の別などにより決定されており、適正な運用が図られていると考える。次に、大店法廃止の件は、時代に合った仕組みをつくるもので、今後は環境面などで大型店と調整しながら共存共栄の道を探るべきだと考える。労働法制の改正などについては、労働者が安心して働ける環境を育成していくことに留意する必要はあるが、一概に反対することには賛成できない。

前橋市議会 1997-09-25 平成8年度決算委員会_経済委員会 本文 開催日: 1997-09-25

そういう点で、本市は売り上げは上位なのに、当局は従組との団体交渉で、一つ売り上げが伸び悩んでいることと、二つは、通産省や自治省のいう地域最低賃金基準にしているというふうに言われておりますが、一つ売り上げが伸び悩んでいるという点からしても、地域最賃を基準としているという点でも、これが上げない理由として正しいと思っていらっしゃるのかどうか、お答えいただきたいと思います。

高崎市議会 1997-09-18 平成 9年  9月 定例会(第4回)−09月18日-04号

この試算は、最低賃金という条件で政管健保と同じ6割給付ということで見てもらったのですけれども、約2億2,300万円あればその補償ができるということでありました。中小企業主や家族の生活や健康を守る、ひいては営業を守るためにも、私はこれを実施する方向で検討すべきだと考えますけれども、見解を聞かせていただきたい。  

前橋市議会 1995-03-24 平成7年_意見書案第08号 開催日: 1995-03-24

このなかで財界・大企業最低賃金制度廃止労働基準法による母性保護の撤廃、食品安全基準の骨抜きなど、「もうけの自由」「横暴の自由」の拡大などの規制緩和を求めており、これらは国民生活に重大な影響を及ぼすものである。  財界・大企業の要求は国民生活・国の安全に責任を持つうえでむしろ民主的な規制を一層強化する必要がある。  

高崎市議会 1993-06-22 平成 5年  6月 定例会(第3回)−06月22日-03号

我が国の障害者対策は、最低賃金法の障害者除外規定など、国民共通に保障されるべき法制度から障害者除外または障害者のための法制度であるにもかかわらず、多くの障害者除外するといった二重、三重の差別を当然のこととしてきました。精神障害者などはさらにそのらち外に置かれてきました。