匝瑳市議会 > 2021-03-11 >
03月11日-03号

  • "新型コロナウイルス感染症対策本部会議"(/)
ツイート シェア
  1. 匝瑳市議会 2021-03-11
    03月11日-03号


    取得元: 匝瑳市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-18
    令和 3年  3月 定例会          匝瑳市議会令和3年3月定例会議事日程(第14日)                      3月11日(木曜日)午前10時開議1 開議2 一般質問   2番 都祭広一君   6番 林 明敏君   1番 宮内康幸君   9番 武田光由君3 散会---------------------------------------出席議員(16名)     議長  石田勝一君       副議長  平山政利君     1番  宮内康幸君        2番  都祭広一君     3番  増田正義君        4番  椿 日出男君     6番  林 明敏君        7番  山崎 等君     8番  行木光一君        9番  武田光由君    10番  小川博之君       11番  石田加代君    12番  浅野勝義君       14番  佐藤 悟君    15番  苅谷進一君       16番  田村明美君    18番  欠員---------------------------------------欠席議員(1名)    13番  栗田剛一君---------------------------------------事務局職員出席者 事務局長        増田善一    主幹          山崎利男 主査          川島誠二    主査補         伊橋実希子---------------------------------------地方自治法第121条の規定による出席者 市長          太田安規君   副市長         宇井和夫君 病院事業管理者     菊地紀夫君   秘書課長        大川純一君 企画課長        林 雅之君   総務課長        大木寛幸君 財政課長        布施昌英君   市民課長        高橋康二君 環境生活課長      鎌形 健君   健康管理課長      小川 豊君 産業振興課長      武田英樹君   建設課長        佐藤雅一君 福祉課長        畔蒜稔行君   高齢者支援課長     神子和男君 市民病院事務局長    太田和広君   教育委員会教育長    二村好美君 教育委員会学校教育課長 加藤雅博君   教育委員会生涯学習課長 林 鉄也君 △開議の宣告(午前10時00分) ○副議長(平山政利君) おはようございます。 地方自治法第106条第1項の規定により、副議長が議長の職務を行います。 本日ただいまの出席議員数は16名であります。定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。 これより去る3月3日の本会議散会前に引き続きまして、本日の会議を開きます。--------------------------------------- △一般質問 ○副議長(平山政利君) 日程第1、日程に従いまして、これより一般質問を行います。 ここで申し上げます。本定例会の一般質問については、議会運営委員会に諮問・協議の結果、通告のあった6名の方々を2日間の範囲として、本日4名、3月12日に2名とすることといたしました。よって、本日の日程は、そのように取り計らうことにいたしたいと思います。 この際申し上げます。一般質問については、重複する事項は避け、円滑に議事を終了することができますよう御協力をお願いいたします。また、執行部の答弁も直截簡明に行うよう要望いたします。 一般質問の発言時間については、議会運営委員会において答弁時間を含めて60分と時間的制限を申し合わせましたので、御協力をお願いいたします。 それでは、通告により、順次質問を許します。 最初に、都祭広一君の登壇を求めます。 都祭広一君。     〔2番都祭広一君登壇〕 ◆2番(都祭広一君) 皆さん、おはようございます。創 真の会の都祭広一でございます。1年ぶりにこの一般質問の場に立たせていただきますことに感謝を申し上げます。 また、本日は、東日本大震災から数えて10年目の節目の日となります。復興支援で赴いた福島の地での私の体験は、私自身がこの議員を目指すきっかけをつくってくれました。改めて、お亡くなりになられた方々の御冥福と、そして行方不明になられた方々の最後の一人までもが御家族の元に戻れますよう、この場よりお祈り申し上げます。 そして、改めて言うまでもなく、この1年、私たちの生活は武漢コロナウイルスに奔走されました。現在もその制約を受け、その苦しい生活の出口が見えない中、日常生活を送られている市民の皆さんや療養の場におられる皆さん、一日も早い武漢コロナウイルスの終息と御回復をお祈りいたします。日夜ウイルスの感染拡大と闘い、医療や福祉、そして行政の現場を守られている仲間たちに心より敬意を表します。また、追い打ちをかけるように鳥インフルエンザが感染拡大し、地元と業界に多大な被害をもたらしました。 私たちにできること、やらなくてはいけないことは、まずは、この国難とも言える非常事態の中、市民生活の場で何が起こっているのかをしっかり把握し、市民の経済的困窮や精神的な疲弊に寄り添うことではないでしょうか。政治家はまさしくこのような動乱の時期にこそ存在意義を示さなくてはなりません。まずは私自身、最大限の緊張感を持って職務に当たることを誓い、ただいまから質問に臨みます。執行部におかれましては、市民の希望を成果へつなげることのできるよう、積極的な御答弁をお願いいたします。 それでは、初めに雇用問題から、雇用対策について及び福祉人材の確保について伺います。 総務省が発表した2020年平均の完全失業率は、前年より0.4ポイント高い2.8%で、リーマンショック後の2009年以来悪化しています。また、就業者数は48万人減の6,676万人で、8年ぶりに減り、非正規の雇用者数も比較可能な14年以降で初めて減少しました。千葉労働局が発表した県内の2020年平均の有効求人倍率も、前年比0.33ポイント低下の0.98倍となりました。 こうした中で、行政として、地元や地域の雇用状況を知り、一人でも多くの市民に雇用機会の均等の場を提供することが今求められています。特に、地域での雇用対策を進める上で、公共職業安定所、いわゆるハローワークと行政の連携は不可欠であり、なおかつ行政が主体となって地元企業との連携が必要な時期に来ております。 そこで伺います。現在、匝瑳市におけるコロナ禍での離職の状況はどうでしょうか。 当市において、これからの雇用対策を充実させるためには、国と市町村が共同で運営するふるさとハローワークの設置が必要だと思われますが、いかがでしょうか。現状、市民への雇用を案内する窓口の充実も必要だと思われますが、そのお考えをお示しください。 また、現在匝瑳市では、高校生と市長とのまちづくりへの座談会が開催されています。このような場を通じて、行政へ高い関心を持った高校生が、行政職としての進路を決定する上で不可欠である、市役所や公共施設でのインターンシップ制度を創設するべきと考えますが、現状とお考えを伺います。 項目の最後として、重要な労働力の確保として国が位置づける、当市における外国人雇用での把握状況を伺います。 続いて、福祉人材の確保について伺います。 国では、国民の福祉・介護サービスへのニーズがさらに増大するとともに、認知症等のより複雑で専門的な対応が必要となることから、平成19年、従来の指針を見直した、社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針を告示しました。千葉県においても、平成20年9月に、知事を対策本部長とした千葉県福祉人材確保定着対策本部が設置され、福祉人材の育成や確保対策を重要政策と位置づけ、全庁体制で制度や支援の充実につなげたいとしています。 福祉・介護サービスのニーズの顕在化については、先般質疑された、当市における令和3年度予算においての介護福祉予算の伸び率からも、その重要性は容易に予測することが可能であり、令和2年3月に策定された千葉県福祉人材確保定着推進方針の本県の有効求人倍率データからは、介護サービス4.88倍、障害福祉、児童福祉の分野を含む社会福祉の専門的職業3.04倍であり、全産業の1.33倍を大きく上回っており、福祉分野の人材不足は深刻な状況となっています。 今や福祉人材の確保は、単なるリクルートの域を超え、全ての人に健康と福祉をと、国連サミットで採択された持続可能な開発目標SDGsの中でうたわれている、まさに持続可能な地域社会をつくるための根幹をなす大事な施策となりました。 そこで伺いますが、1点目として、現在、市が取り組んでいる高齢者福祉計画介護保険事業計画において、この福祉人材確保がどのように計画されているのでしょうか。 2点目として、人材確保のため、県の行う人材確保事業への連携協力を具体的に進めるべきではないかと思いますが、そのお考えを伺います。 次に、中国武漢市から発生した新型コロナウイルス武漢コロナウイルスと呼ばせていただいておりますが、その影響により日々抑制された生活を送る市民に安心感を与える施策が求められています。感染拡大の不安、日常生活の不安、雇用への不安、いわゆるコロナ鬱と呼ばれる症状を訴える方も出てきており、その不安を解決するため、思い立ったらすぐに連絡のできる総合的な相談窓口が必要であると考えますが、当局のお考えを伺います。 また、この緊急時においての市民生活を支えるためには、地元での内需を喚起するための経済循環が求められています。昨年7月の臨時議会で可決され、9月より市内各家庭に郵送された地域応援クーポン券の使用状況と、その効果について検証された結果をお示し願います。そして、緊急事態宣言発出後の市内店舗及び飲食店の状況についても、併せてお示しください。 次に、武漢ウイルス感染拡大防止への取組について伺います。 千葉県の発表によれば、3月9日現在、千葉県での感染者数は1,173名、病院へ入院中の方554名、ホテル療養の方が197名、そして自宅療養者の方は243名に上り、153名の方が病院、ホテル療養への調整待ちとなっています。特に、PCR検査で陽性が判明したものの、その症状が落ち着いているとして自宅療養を余儀なくされている方々は、健康観察も満足に受けることができず、その過度な精神の緊張から、体調を崩し容体が悪化する例も報告されており、当市においても他人事ではありません。県と連携した市独自の積極的な在宅支援策を打ち出すべきではないでしょうか。お考えを伺います。 最後に、市民が期待を寄せるウイルス感染拡大防止の切り札として計画されているワクチン接種について、体制の整備をはじめとした接種方法への取組についてお答えください。 以上、登壇での質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君の登壇質問が終わりました。 都祭広一君の質問に対する当局の答弁を求めます。 太田市長。 ◎市長(太田安規君) 皆さん、おはようございます。 本日は、3月11日ということで、10年前、東日本大震災が発生してから10年という節目の年になったわけでございます。お亡くなりになりました方、そしてまた被災された方々の御冥福、そしてお見舞いを改めて申し上げるとともに、一日も早い復旧・復興を願っておるところであります。 また、本日、大木議員が亡くなりまして告別式ということであります。大木議員におかれましては、議員11期の中で、それぞれの議会の中で一般質問は欠かしたことがないというように私は記憶しておるわけでありますけれども、議会の華、議員の華であります一般質問が、告別式の日に行われておるということは、また因縁ではないかなというふうに思います。昨日、通夜式に出席をさせていただきました。大木議員の御冥福を心からお祈り申し上げる中で、都祭議員の御質問にお答えさせていただきます。 初めに、ふるさとハローワークの設置についてのお尋ねでございますが、国と市町村が共同で運営する地域職業相談室通称ふるさとハローワークにつきましては、現在ハローワーク銚子管内では旭市に設置されております。本市では、平成18年度末に、ハローワーク銚子による匝瑳市高齢者パートタイマー職業相談室が閉鎖となり、以降、ハローワーク銚子と連携して求人情報閲覧コーナーの設置や、1日ハローワーク出張ハローワークを開催し、雇用対策に取り組んでいるところであります。 ふるさとハローワークの開設については、人口がおおむね5万人以上の市町村に設置されることとなりますが、本市といたしましては、雇用対策の充実として、市民の皆様がより身近な場所で相談等が受けられるよう、本市へのふるさとハローワークの設置について、過日、千葉労働局に要望書を提出したところであります。 次に、雇用の案内窓口についてでありますけれども、現在、本市ではハローワーク銚子から求人情報をいただきまして、求人票を閲覧できる求人情報閲覧コーナーを市役所3階産業振興課と野栄総合支所の2か所に設置をし、市職員が求人票の説明等を行っております。 次に、市役所における高校生のインターンシップについてのお尋ねでございますが、現在、本市ではインターンシップ制度の導入は行っておりませんが、若年人口が急速に減少していく中、有為な人材を採用していくための取組の一つとして、今後インターンシップ制度の導入を検討してまいりたいと考えているところであります。ただし、一般行政職の職員採用に当たりましては、これまで大学卒業程度の学力を有する上級を対象としていることから、高校生をインターンシップ制度の対象とするかどうかについては、今後、制度を構築していく中で整理をしてまいりたいと考えております。 なお、地元高校生の市政への関心を高め、市職員という職業に対する理解を深めていただく機会といたしまして、今後も、高校生とのまちづくり座談会を継続してまいります。 次に、高齢者福祉計画介護保険事業計画での取組についてのお尋ねでございますが、少子高齢化社会の進展等により、ますます福祉サービスに対する需要の増大、多様化が見込まれており、福祉人材の育成・確保は大変重要であると認識をしております。このため、令和3年度を計画初年度といたします、第8期匝瑳市高齢者福祉計画介護保険事業計画では、引き続き、介護職員初任者研修受講費用の助成とともに、新たに介護福祉士実務者研修会を対象とした助成を行ってまいります。 こうした介護人材の確保には、広域的な取組が不可欠でありますので、今後とも県や関係機関との連携を密にして取り組んでまいります。 次に、県の人材確保事業への協力についてのお尋ねでございますが、市では、県が設置をしております千葉県福祉人材確保定着海匝地域推進協議会と連携をし、介護の仕事に関する理解を深める講演会の開催等に当たり、市民ふれあいセンターを会場として提供しております。 次に、コロナ禍における市民生活について総合的な相談窓口が必要ではないかとのお尋ねでございますが、現在、市では新型コロナウイルス感染症の総合的な相談窓口は設置しておりませんけれども、匝瑳市新型コロナウイルス感染症対策本部の事務局であります健康管理課を窓口としてお答えしております。また、相談内容により、それぞれの担当課を御案内するなど、各課が連携をし、市民の皆様の御相談やお問合せ等に対して丁寧に対応させていただいております。 次に、緊急事態宣言発出後の市内の店舗及び飲食店の状況についてのお尋ねでございますが、各店舗について、市といたしましては、その状況等の全容を把握することはできませんけれども、二度にわたる緊急事態宣言の発出により、外出の自粛傾向が続く中でありますが、新型コロナウイルスに係る本市の独自支援策として実施いたしました、中小企業緊急支援給付金では、586件の申請があったことからも、各店舗を含む市内事業者におかれましてはコロナ禍での影響があったものと認識をしております。 次に、新型コロナウイルス陽性判明後の対象者への支援についてのお尋ねでございますけれども、陽性と診断された方のうち、その時点で無症状あるいは軽症で、本人の希望等により自宅で療養する方につきましては県によるサポートが行われております。療養中におきましては、本人による健康観察に加え、保健所が1日1回電話による健康状態の確認を行い、症状が悪化した場合に適時適切に対応できるようフォローアップし、必要に応じて入院につなげております。 また、症状の急変に対応するため、保健所長が必要と判断した方には、パルスオキシメーターという血液中の酸素飽和度を測定する機器を無償で貸し出しております。さらに、配食サービスの案内として、希望者には御飯パック、レトルト食品、飲料などの7日分相当の食料品を無償で配給するなど、きめ細かな支援が行われていると伺っております。 市といたしましては、陽性者の個人情報が公表されていないことから、直接的な支援は行うことができませんけれども、保健所と連携を図りながら、役割分担に応じた支援に努めてまいりたいと考えております。 最後でありますけれども、コロナワクチン接種についてのお尋ねでございますが、市では、新型コロナワクチンの接種に向けて、庁内に匝瑳市新型コロナウイルスワクチン接種推進チームを設置し、現在国から示された方針とスケジュールに沿って準備を進めているところであります。接種は、市内に居住する16歳以上の方に無料で実施されますが、国が確保を進めているワクチンが段階的に供給される見込みであるため、優先順位に従い、まず医療体制を守る観点から医療従事者への接種を行い、その後、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者、基礎疾患を有する方、16歳以上の一般の方の順で接種していく方針であります。 接種方法につきましては、迅速に大勢の人に接種を行う集団接種と、かかりつけ医等の身近な医療機関で接種を行う個別接種の2つの方法がありますが、本市では、旭匝瑳医師会及び市内の医療機関の御協力を得て、併用して実施することとしております。 市民の皆様の命と健康を守るため、ワクチン接種を安心して受けられるよう、全庁体制で取り組んでまいります。 私からは以上でございますけれども、そのほかにつきましては、担当課長から御答弁を申し上げます。よろしくお願いいたします。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) それでは、私からは雇用対策として、コロナ禍における離職の現状と、本市における外国人雇用について、また、コロナ禍における市民生活として、地域応援クーポン券の使用状況及び効果についてお答えいたします。 初めに、新型コロナウイルスの影響による離職の現状につきましては、本市や銚子市、旭市を管轄地域として、雇用に関する相談等を行っているハローワーク銚子に照会いたしましたところ、コロナウイルスが直接の原因となった離職状況については把握をしていないとのことであります。 また、参考として、ハローワーク銚子管内における新規求職申込み件数といたしましては、令和2年度では、12月末現在で3,772人の新規求職申込者があり、昨年同期と比較いたしますと2人の増加であります。また、新たに失業保険を受給した雇用保険初回受給者数では、同じく12月末現在で1,057人、昨年同期との比較では199人の増加でありました。 次に、本市における外国人雇用についてのお尋ねですが、本件につきまして、同じくハローワーク銚子に照会いたしましたところ、令和2年10月末現在、ハローワーク銚子管内で外国人を雇用している事業所数は607事業所で、このうち市内での事業所数は94事業所であります。なお、管内における外国人労働者数は、総数のみとなりますが3,462人であります。 次に、地域応援クーポン券の使用状況についてのお尋ねですが、地域応援クーポン券は、令和2年8月末現在の市内全世帯1万4,682世帯を対象として、1世帯に500円券20枚つづり1冊を簡易郵便書留により郵送いたしました。なお、配達できなかった世帯には市役所での配付を行っておりましたが、使用期限の2月28日までに293世帯が受け取りに来られなかったため、実配付世帯数は1万4,389世帯となりました。 使用状況についてクーポン券の回収を行っている市商工会へ確認しましたところ、2月末現在での回収率は75.61%とのことでございます。また、券種別の回収状況は、地元お食事券が69.45%、地元お買物・お食事券が75.88%、市内全店利用券が83.55%であります。地域応援クーポン券の効果といたしましては、市民生活と地域経済両面への支援を目的として実施しており、これまで利用者及び事業者の皆様からも好評をいただいており、地域の経済対策として有効であったものと考えております。 私からは以上です。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) 御説明ありがとうございました。 それでは、項目に従いまして、順次再質問をさせていただきます。 まず、雇用対策についてであります。このコロナ禍における離職の現状についてということで、今課長のほうからも答弁ございましたけれども、この中で具体的な数字として、匝瑳市、海匝管内の数字を今挙げていただきましたけれども、求職者の状況、そして雇用保険受給者の現状、状況、この匝瑳市での数字というのをお持ちでしたら、これちょっとお示しいただければと思います。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) ただいまの議員の御質問にお答えいたします。 ハローワーク銚子に確認いたしましたところ、当市での求職者数、また当市での雇用保険受給者数につきましては公表されていないということでございました。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) 現状が分析されていないのかなというふうに思いましたけれども、これは銚子のほうですね。それで、ちょっとこちらである程度状況を見ながら審査してみましたら、大体匝瑳市内の方は恐らく五、六百名ぐらいはいるのかなというふうに推察されるところであります。 やはりこうした状況を、今回コロナということでその関係性というのがひとつ見えていない部分がありますけれども、やはりこうした状況の中で、ある一定程度の数が毎年推移して求職、そして雇用受給ということでなっていると思います。その上で、先ほど太田市長から答弁いただきましたふるさとハローワーク、これを設置について要請していただいたということで、非常にこれは問題意識を持っていただいているということで、非常に安心をいたしました。 その上で、今実際その要請をされたという現状でありますから、これを何とか匝瑳市に設置していただくようにしていかなくてはいけない。その上で、その状況を鑑みて質問させていただきますけれども、先ほど、ふるさとハローワークが設置される要件の中で、やはり様々な人口のことだとかというふうにあると思うんですね。実際、匝瑳市が3万6,000人、そして実際5万人ぐらいがめどでふるさとハローワークが設置されているという状況で、隣の旭市には設置されておりますけれども、実際千葉県の中で、鴨川市で3万1,000名、人口がそのぐらいのところでふるさとハローワークが設置されている例もありますけれども、そうしたことも含めますと、人口要件というのは何とかクリアできるんではないかなと思いますが、これ関係課としてはどのように捉えているのかお示しいただければと思います。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) ふるさとハローワークについてのお尋ねでございますが、千葉県では、人口要件が5万人のところを鴨川市が3万1,000人ということで設置してあるということでございまして、この件につきましてハローワークに伺ったところ、管轄内のハローワークが館山市にあるということでございまして、管轄ハローワークまでの距離があるため設置しているということでございました。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) 少なくとも人口要件というのが緩和化された形で鴨川市には設置されていることということで理解をしております。 この銚子の管内の状況を見ますと、銚子市にハローワークがあって、そして旭市にそうしたふるさとハローワークが設置をされていて、その状況から見れば、匝瑳市には要らないんじゃないかというようなことの御意見も出てくるのかもしれませんけれども、やはりこれは雇用対策を進める上で、ましてこの匝瑳市がこれから銚子連絡道の開通も含めてインターチェンジもできます。それで、これから成田空港等とそうした連携も出てくると思います。そうした中では、やはりこの地域の格差というよりは、自治体にとってふるさとハローワークは非常に大事なことだというふうに思っております。 この匝瑳市の第2次匝瑳市総合計画策定のための市民意識調査というのがございました。その中から、やはり皆さん雇用については将来が不安だということが、6割を超える方がそうしたことを訴えておられる。また、御自宅で子育てをされているお母さん方ですとか、そうした若い方からも求職について、求人について、そして何とか事業所の紹介をしていただけないかというような、そうしたアンケート調査の結果が約5割ぐらい出ております。これは市民にとっては生活する上で雇用というのは、これ切っても切り離せません。生活を維持する上で、活力のある自分たちの生活も含めて、まちをつくるためにも必要なことだと思いますので、このふるさとハローワークというのはぜひともかく進めていかなければいけませんので、強い意思を持って進めていただければと思います。 それで、実際、通常の求職とか、そうした雇用保険の受給以外に、やはり福祉的な部分から見ましても、生活保護の受給者の皆さんもいらっしゃいます。これからシニアの皆さん、高齢者の皆さんも再雇用という形、また再就職という形、これが出てくるんじゃないかと思います。その上で考えますと、そうした部分、生活保護受給者の部分ですとか、そうした方たちがこれから雇用の場を求めていくところで、職業相談をする窓口というのがやはり地元になければ、足を運んで、銚子市まで行く、旭市まで行く、そうしたことというのは非常に私は考えなければいけないのかなと思うんですけれども、そうした部分について担当課ではどのようにお考えになるかお示しいただければと思います。
    ○副議長(平山政利君) 畔蒜福祉課長。 ◎福祉課長(畔蒜稔行君) それでは、ただいまの都祭議員の御質問にお答えいたします。 福祉課のほうでは、生活保護受給者本人、または市職員が同行出張にてハローワークで就労支援を実施しております。また、ひとり親に対しましては、児童扶養手当現況届の提出時に、市役所にハローワークの職員に来ていただきまして就労相談をお願いしております。 今後も、ハローワーク銚子と連携いたしまして、就労支援を実施してまいりたいと思います。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) ありがとうございます。 そうしますと、やはりそうしたハローワークというのはどうしても密接に関係してきて切り離せないものだということは、今の課長の答弁でも把握することができました。 実際、国と市が、町が運営する、共同で運営するふるさとハローワークでありますので、そうした部分についても細かな点まで行き届いて市民にお仕事が紹介できるんではないかと、相談に乗れるんではないかというふうに考えておりますので、生涯活躍のまちの匝瑳市でありますから、ぜひ、強力にこれを進めていただきたいと思いますので、市長、これ関係課と協力いたしまして、また関係課のほうでもよろしくお願いをいたします。 それで、実際問題として雇用のマッチングということを考えていかなければいけない時期ではないかと思います。実際問題そうした求職を求める方と企業をつないでいくということで考えますと、今匝瑳市が取り組んでおります、そうした移住・定住者へのお仕事を紹介するという部分で、やはりこの移住を求めている方のアンケートを見ましても、移住先、自分たちが定住しようとしているところに雇用があるのかどうかということが非常に不安だということが、やはりアンケートの結果でも現れておりますけれども、これは、この部分についてはふるさとハローワークということにも連携してくるんですけれども、担当課として、この辺のマッチング作業というのはどのように考えて、今雇用対策をしているのかお示しいただきたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) 雇用のマッチングということでのお尋ねでございますが、匝瑳市につきましては、2019年に発足した匝瑳市雇用促進協議会との連携で、マッチングということを考えております。 雇用促進協議会につきましては、2月末現在での会員は42事業所ということでございます。本協議会では、市長を顧問といたしまして、市商工会、ハローワーク銚子とが参加しております。事業内容といたしましては、本年度では昨年9月に合同就職説明会、11月には福祉のお仕事説明会を開催いたしました。また、会員企業の会社案内パンフレットを作成し、近隣の高等学校への配付などを行ったところでございます。 こういうパンフレットを活用いたしまして、移住希望者へ向けた周知についても、また検討してまいりたいと思います。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) 非常に雇用対策、匝瑳市雇用促進協議会、隣の旭市でも早くからできておりましたけれども、やはりこの民間の事業者の皆さんとの連携ということが非常に大事な時期になってきております。また、パンフレットを今配っていただいたということだったんですが、配るだけではなかなか学校側からも返事というのはないと思いますので、やはりこうした部分のカバーというのもぜひお願いをしまして、ふるさとハローワークの設置と併せて、雇用のマッチング、雇用促進協議会の支援ということで強力にお願いをいたします。 続きまして、先ほど雇用の案内窓口ということで、野栄総合支所のほうにも設置をしていただいたということで、前回私も、かなり前になりますが、一度そうした案内窓口の件については設置のほうを要望いたしまして、それが現実的に広がったということは非常に喜ばしいことだと捉えております。 ただ1点、現状を今確認させていただきまして、今ハローワークにおいてもインターネットサービスということで職業紹介をしております。この窓口のほうへ、ぜひパソコン、これ1台設置していただければ、これは来た方が自由に状況を見ることができますので、そうしたことを検討していただけないでしょうか。いかがでしょうか。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) インターネットサービスの利用とPCの設置ということでございますが、ハローワークでは、求職活動についてインターネット上で完結するように、現在調整しているというふうに伺っております。 こうした状況の中、雇用の案内窓口としてのパソコンの設置は有効であるというふうに考えておりますので、その管理の方法などにつきましても十分検討してまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) 前向きな御答弁と伺わせていただきます。 続きまして、高校生のインターンシップであります。これも雇用につきまして、私、今回この立場から質問させていただいているんですけれども、やはり先ほど上級職ということで大学生が対象ということで、職員のほうの雇用についても、任用についてもお示しをいただきました。 ただ、今、先ほども答弁がありましたように、高校生とまちづくりの座談会、これを行っております。高校生の問題意識とは非常に私はほかの市町村を見ていても高いのかなというふうに思います。学校のそうした特色というのがあるのかもしれませんけれども、そうしたことも踏まえて、ぜひこのインターンシップ制度は、もちろん大学生を増やしていただくことも大事なんですが、高校生ということもひとつ頭に置いていただいて増やしていただきたいと思いますけれども、それについてはいかがでしょうか。 ○副議長(平山政利君) 大木総務課長。 ◎総務課長(大木寛幸君) それでは、ただいまの都祭議員の御質問にお答えさせていただきます。 先ほどの市長答弁にもありましたとおり、有為な人材を採用していくための取組の一つといたしまして、インターンシップ制度の導入を検討してまいります。なお、一般行政職の職員採用におきまして上級を対象としている中、インターンシップ制度には採用を前提とする者といった考え方もあることから、十分にこうしたことを踏まえまして、制度の構築に当たり誤解が生じることのないよう十分整理をしてまいりたい、このように考えております。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) ぜひ、前向きな御検討をよろしくお願いいたします。 それで、外国人の雇用についてであります。これは国が進める外国人の雇用対策ということで、新たな雇用の窓口ということで国が進めております。やはり私この中で非常に、今自分自身で検討の中で頭の中にあるのは、実際、技能実習生という方たちがかなり今、日本の中に多く入っておりますけれども、実際この技能実習生の把握というのは、市のほうではされているのかどうかお伺いできればと思います。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) 技能実習生の把握ということでございますが、人数のみ把握しているところでございます。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) 私のほうで、実は人数のほうもちょっと調べさせていただいたんですけれども、大体匝瑳市の中で200名前後がいるのかなというふうに推察しているところなんです。それで、やはりこうした方たちがこの匝瑳市内で働く状況というのをこれからつぶさに市のほうでも行政として、情報として把握していただきたいと思います。これについては雇用事業所ですとか、受入機関、送り出し機関という3つが連携して雇用を送り込んでいると思うんですけれども、そうしたところと情報交換というのをこれからしていただいて、匝瑳市の状況というのをつぶさに状況把握していただきたいと思いますけれども、担当課としてはいかがでしょうか。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) ただいまの議員の御質問でございますが、連携して調査したいと思います。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) 非常に真面目な技能実習生、本当に地元で、自国で日本教育センターというところでしっかりと教育を受けて日本に来ていますので、そうしたフォローをしていただきながら、そしてまた地元の皆さんとの共生ということもありますので、各担当課で把握していただいて、外国人雇用の状況把握に努めていただければというふうに思います。よろしくお願いいたします。 続きまして、福祉人材の確保について伺います。 先ほど、実務者研修ということで、市長にも踏み込んで答弁いただきましてありがとうございました。それを得て具体的に再質問させていただきたいと思いますけれども、今回計画を策定する上で、そうした介護保険運営協議会等でも意見が出されたと思うんですけれども、そうした中での人材確保についての意見というのはどのようになされたのか、分かりましたらお示しください。 ○副議長(平山政利君) 神子高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(神子和男君) ただいまの御質問にお答えさせていただきます。 介護保険運営協議会におきましては、パブリックコメントの意見と併せまして、介護人材確保対策についての御要望がございました。内容といたしましては、介護職員初任者研修受講費用への対象者の拡大や、介護福祉士実務者研修受講費用への助成及び県が実施している人材確保事業への市の協力ということで御要望がございました。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) そういうわけで、やはりパブリックコメント等でもそうした意見が出されていたり、事業者連絡会の中でも、そうした県との連携事業ということがうたわれて、意見として出されていると思います。 その中で、ちょっと具体的にお伺いしたいと思うんですけれども、先ほど初任者研修の受講費用助成制度の要件の見直しということでありましたけれども、実際市内の事業所に勤務している方、市外から勤務されている方が大多数いらっしゃいます。そうした方にもぜひ、この要件の拡大ということをお願いしたいんですけれども、その辺の検討というのはしていただいてもよろしいでしょうか。 ○副議長(平山政利君) 神子高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(神子和男君) ただいまの御質問にお答えいたします。 現在実施しております介護職員初任者研修の受講費用の助成につきましては、市民で市内の事業所へ勤務しているということを要件としておりますが、今後につきましては、人材確保の観点から、市内事業所への勤務を要件とすることで対象者の拡大を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) ぜひそうした積極的な人材確保ということで、よろしくお願いいたします。 それで、この県の事業の中で介護の未来案内人事業という事業がございます。これは介護の未来案内人という方が、現場の若手職員ですね、その方が各学校に出向いて、介護のそうしたお仕事の紹介をするということで、非常に現場のほうでは有効な、介護の理解を深めていただくためのキャリア教育の一環として重要なことじゃないかなというふうに言われておりますけれども、そうしたことを市の担当課のほうではどうでしょうか、現状把握されているのかどうかお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 神子高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(神子和男君) ただいまの御質問にお答えいたします。 県で実施しております介護の未来案内人につきましては、県知事から委嘱を受けました現職の若手介護職員が、高等学校等から依頼を受けまして、介護職の魅力ややりがいを生徒に御紹介するもので、介護職の理解促進、就業促進につながる事業であると認識しております。 市内におきましては、市内の社会福祉法人で働く職員1名の方が、SNSでの情報発信等により活動されていると承知しております。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) こうした県との連携事業ですけれども、やはり介護の職種というのはキャリアパスということで入門的研修から始まって、様々な研修の上でキャリアアップしていくということが言われております。実際、千葉県でも入門的研修ということで、今年も銚子市を会場にして開かれております。そうしたことを、ぜひ匝瑳の地でも、こうした初心者の方の研修ということで、ぜひ実施していただきたいと思いますけれども、そうした検討をしていただけるでしょうか。 ○副議長(平山政利君) 神子高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(神子和男君) ただいまの御質問にお答えいたします。 県で実施しております介護に関する入門的研修につきましては、県内5地区で、令和元年度から介護経験未経験者に対しまして、基礎講座、入門講座を行うものでございます。介護分野の多様な人材の参入を促進する事業でございますので、市内での開催に向けて、県及び関係機関と連携を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) 本当に県との連携ということがこれから求められてくると思います。ぜひそうした介護福祉、近隣市町村も匝瑳市、初任者研修を初めて実施していただいた匝瑳市の動きというのを見ていただいて、そうした介護福祉計画を地元で立てているようでありますので、ぜひそうした前向きな人材確保に向けてよろしくお願いいたします。 それでは、続きまして武漢コロナウイルス、市民生活についてであります。 先ほど、相談窓口の設置、これはちょっと総合的なものはないよということでありましたけれども、やはり災害時に基本的にはワンストップ対応ということが求められるのではないかと思います。実際問題この健康管理課が窓口ということでありますけれども、これはちょっと機能的に問題があってできないものなのかどうなのか、それをちょっとお聞かせいただければと思います。 ○副議長(平山政利君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) それでは、ただいまの都祭議員の御質問にお答えをさせていただきます。 健康管理課では、相談窓口ということで様々な相談を受け付けておりますけれども、例えば、健康管理課に御相談あったものにつきましては回答することができますけれども、他の課の所管に関するものにつきましては、その課に回答をお願いするようになります。健康管理課からは、物理的に電話を本庁舎のほうへ転送することができませんので、担当する課と電話番号をお伝えして、そちらのほうへ問合せをいただいているような状況でございます。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) これはひとつお願いなんですけれども、やはり市民がその相談窓口が分からないということでは非常に私ども御意見いただいております。もし一元化が現在無理であるならば、そのウイルスのことであれば健康管理課であるとか、その他の相談は庁舎のほうで承るよと、何かこう分かりやすくホームページ、そしてまた広報等でも、バナーをつけていただいたり、そういった特色を出すような方法で周知をしていただければと思いますので、これ、よろしくお願いいたします。これはすぐにでも始めていただければと思いますのでよろしくお願い申し上げます。 それでは、続きまして地域応援クーポン券の使用状況でございますけれども、やはり今は大体7割強ですか、8割ぐらいの回収率で状況が把握されているということでありますが、実際問題これ、本当に実際投資をしただけのものが市内に循環するわけでありますから、従来のプレミアム商品券との比較をしますと、またその経済的効果というのは変わってはきますけれども、やはり今後そうした緊急時の中の対策としては非常に有効なものだというふうに考えられますので、ぜひ今後の検討もお願いしたいと思いますけれども、担当課のほうではどう捉えておりますでしょうか。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) 地域応援クーポン券の利用状況、使用状況、また効果につきましては、プレミアム付商品券につきましては、利用者自らが購入するというシステムのため、その利用率については例年99%近い率ということで高くなっております。一方、今回の地域応援クーポン券につきましては、まだ最終段階ではございませんが、使用率については、プレミアム付商品券ほどの高い使用率までにはいかないというふうに、現段階では判断できる状況でございます。また、今回のプレミアム付商品券につきましては、購入については抽せんとなりまして、購入希望者全てに行き渡らないという結果になっています。 今後につきましては、プレミアム付商品券の在り方について、今回の地域応援クーポン券で行った券種指定などを参考にしまして、市商工会と協議してまいります。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) 本当にそうした検証結果で比較すると、プレミアム商品券との差というのは出てくると思いますけれども、やはり現金給付した自治体もありますけれども、たんす預金に回ることなく、市内に環流するという意味では非常に有効な施策だと思いますので、よろしく御検討をお願いいたします。今後の御検討もよろしくお願いいたします。 それで、飲食店の状況なんですけれども、実は私も今回飲食店のいろんなお声を聞いて、実際問題その飲食店に対して、飲食店の皆さんに一元化として情報を発信する、例えば補助金のことでも発信するということを考えた場合に、これをどこに話を持っていっていいのかというのはなかなか分かりづらかったんですけれども、今後、例えば匝瑳市のコロナ対策の会議の中へでも、そうした飲食店関係の方というのを入れていただく必要もあるのかなと思うんですけれども、担当課のほうではどのように、その辺はお考えになっているでしょうか。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) 市の対策本部に飲食店の御意見をということでございますが、匝瑳市新型コロナウイルス感染症対策本部では、市長を本部長として、副市長、教育長、各課長を構成員として構成されております。飲食店等事業者の皆様の御意見等につきましては、市商工会を通じてお伺いしてまいりたいと考えております。御理解を賜りますようよろしくお願いします。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) その情報収集しようにも何かその組合がないでしょうかね。ですから、今回も飲食店というのは非常に一時期悪者扱いじゃないですけれども、非常に感染拡大のもとだということで報道されたりをして、そうしたちょっと声を上げたい飲食店の方もおりましたので、そうしたことも状況把握の中で検討いただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 それでは、続きましては感染拡大防止の取組について、陽性判定後の対象者への支援について伺います。 今回、市長答弁の中で個人情報がないんだということでのお話がありました。実際今の時点で、私も非常にこれ問題じゃないかなというふうに思うんです。これは市に対して問題じゃないかといってもこれは始まりません。国・県ということになってくると思うんですが、匝瑳市だけではないんですけれども、やはり今回も在宅、自宅療養を命ぜられた方が、命ぜられた方というか、自宅療養ということで保健所のほうから示された方が、やっぱり容体が悪化をしてしまって、数時間後に容体が悪化をして病院へ入院したという経過がありました。 やはりこれ、状況をいろいろ鑑みてみますと、なかなかその支援というのが、実際ここに書かれている、例えばサポート体制ということだったんですが、なかなかそれがうまく行き渡らなかった。いわゆる今は、これからやはり命を守るためには県と連携をして、地元の行政が一緒に踏み込んでもらって支援をしてもらう。本当に、実際メンタルの面、陽性になったというだけで、皆さんメンタルが落ち込んで、非常に精神状態が不安定になっています。 その中で、例えばパルスオキシメーターを貸し出しますから取りに来てくださいとか言われても、なかなかこれ行くことができない。自宅にはそうした陽性になった高齢の方がいらっしゃったりとか、そうしたことがある。なかなか自由にままならない。そんな中で相談しようにも保健所一つの対応ではなかなかうまく自分たちの思いというのが伝わらない。 そうした中で考えますと、何とか、これ今市でどうこうしてくれるといってもなかなかできないことだと思いますから、先ほどのふるさとハローワークでもありましたけれども、ぜひ市長、これは本当にもうあらゆる場で状況をですね、これ調べてもらえばこの例も分かりますんでね、こういった例があって、市町村では困っているんだということを、最低限の個人情報というのは、これはもう執行部として知っていただくのは、これからのコロナ対策、市民を守るために、私は大変必要なことだと思うんですが、その辺のことについてはどうでしょうか。市長に聞いたほうがよろしいですか。情報発信していただいて、ちゃんと県・国のほうへ上げていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○副議長(平山政利君) 太田市長。 ◎市長(太田安規君) 先ほども登壇での御回答を申し上げましたけれども、この問題なかなか個人情報等もありまして難しい問題でありますけれども、市といたしましては、やはり命と健康の面を考えまして、そしてまたコロナの拡大防止という観点から、県、そしてまた保健所等を通じて連携を取って、安心して療養できるような環境をつくっていきたいというふうには思っておりますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) ぜひ、市単独で解決しない問題、質問ではありますけれども、本当に今救急の中で困っていることでありますので、ぜひよろしくお願いいたします。 最後に、コロナワクチンの接種体制についてお聞きしたいと思いますけれども、実際タイムテーブル等では、今どうなっているのかお聞かせいただければと思います。 ○副議長(平山政利君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) それでは、ワクチン接種のスケジュールという御質問でございますけれども、ただいま、国のほうからワクチンの供給のスケジュールというものが、まだ明確に示されておらない状況でございます。最初の情報では、4月26日に各市町村に1箱、約1,000回分接種できるワクチンを届けるという情報は入っておりますけれども、その後、いつ、どの程度入るのかというものが全く分からない状態でございますので、ワクチンの供給日程に沿いまして、市といたしましてはさらに細かくスケジュールを調整していきたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) あともう1点は、副反応自体の対策ということで、今回、集団接種の部分と個人接種というんですかね、クリニックさんとか診療所で行う部分がありますけれども、この副反応対策については十分医師会さんとの協議、されているんでしょうか。 ○副議長(平山政利君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) それでは、集団接種に対する副反応の対応という御質問でございますけれども、接種した後、全ての方に15分から30分程度、接種会場のほうにお待ちをいただきまして、その間でございますけれども、看護師が健康状態の観察をいたします。もし、その場で体調が不良になった場合につきましては、看護師が会場内におります医師に連絡をいたしまして、救急措置を行うこととなっております。また、必要に応じて救急要請をするということを考えております。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) 今、様々なマスコミの中で、報道の中で、やはり毎日毎日、何人、例えば副反応が出たとかいうことが言われています。ただ、その副反応自体も重篤なものも確かにあるのかもしれませんけれども、ほとんどが軽度な部分のものがあって、ただやはり副反応ということを聞くと、なかなか皆さん反応してしまって不安になってしまう。 これ、太田市長、ぜひ、最後になりますけれども、率先してワクチン接種のほうを受けていただいて、市民にPRしていただくことが一番安心につながると思いますが、いかがでしょうか。それ1点だけ、最後にお願いします。太田市長、よろしくお願いします。 ○副議長(平山政利君) 太田市長。 ◎市長(太田安規君) ワクチン接種につきましては、市民の方々一人でも多く接種していただけるよう努めてまいりたいというふうに考えております。よろしくお願いします。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君。 ◆2番(都祭広一君) なかなか状況が見えない中で、担当課としても大変でしょうけれども、これ私、議会も一緒になって合わせて応援していかなければいけないことだと思いますので、安心・安全のために、市民安心・安全のために、よろしくお願いいたしまして、一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(平山政利君) 都祭広一君の一般質問を打ち切ります。 続いて、林明敏君の登壇を求めます。 林明敏君。     〔6番林 明敏君登壇〕 ◆6番(林明敏君) 皆さん、御苦労さまです。市民の声を市政へと市民クラブの林明敏です。 一般質問をお許しいただきありがとうございます。傍聴においでの皆様、また、ネット中継を御覧の皆様、お忙しい中誠にありがとうございます。 市民病院の管理者におかれましては、お忙しい中出席していただきましてありがとうございます。私、管理者をここに出席するよう求めておりません。今回の質問は、市長等だけで対応できるような質問だったもので、そのように事務局等にはお願いしてあったんです。よろしくお願いいたします。 新型コロナウイルス感染でお亡くなりになった方々に心からの哀悼とともに、闘病中の皆様にお見舞い申し上げます。新型コロナウイルスの感染で医療機関の負担が重くなっています。医療従事者をはじめ社会インフラを支えている方々に心より感謝申し上げます。この国難とも言えるコロナが早く終息することを願うものであります。いつどこで感染するかも分からない状況です。感染された方々には心よりお見舞い申し上げます。その方々を誹謗中傷することがあると報道されていますが、そのようなことはあってはなりません。 また、市内で鳥インフルエンザが猛威を振るっております。県・市の職員、自衛隊の皆様の働きに感謝申し上げます。また、そのほか市内各種団体の方々にも御協力をいただきありがとうございます。市の職員も昼夜にわたり対策に当たっていただき敬意を表する次第であります。 また、東日本大震災から10年となります。お亡くなりになった方々の御冥福と、さらなる復興をお祈り申し上げます。いつこのような災害が起きてもおかしくありません。市としては、万全の備えをしておかねばなりません。よろしくお願いいたします。 私は、市役所職員として太田市長にお仕えしていました。その後、市民のためにお役に立ちたいと市議会議員に立候補しました。太田市長とともに市政発展のため努力していく考えですが、皆さんも御存じのように、市長と議員は選挙で選ばれた二元代表制です。市長より提出された案が全部完璧とは限りません。全てに賛成することはできないこともあります。直していただくところは直していただき、よい意見は取り入れてもらいたいと思います。 それでは、喫緊の市の重要な8分野9項目について質問させていただきます。明快な御答弁をお願いいたします。 まず初めに、環境分野からごみ処理について。 当初は、建設費の負担割合も見直すということであったと思いますが、この4月1日に稼働するに当たり、管理運営費については、現在の均等割20%、人口割40%、処理量割40%で、新年度予算に計上されているが、見直して、やはり利用する量、すなわち処理量で負担割合を決定することが市民に理解いただけるものと思うが、市長の考えをお聞かせください。 次に、市民病院について5点についてお尋ねします。 近隣にもこのように老朽化した病院は、私はないと思います。新築しても医療従事者が集まるとは限りません。あまりにも老朽化しています。現在働いてくれる方に感謝申し上げなければなりません。質問を5点ほどさせていただきます。 1として、経営がどのようになったら検討を始めるのですか。 2として、経営形態をどのようにお考えですか。 3として、広域連携について、特に多古町、横芝光町、旭市とは、いつ、どのように話合いを行っているのですか。 4点目として、以前に建て替えの話が出たときは、合併特例債が使えないというような話があったと私は聞いております。現在の計画ですと使えることとなっていますが、この合併特例債には期限がありますが、その対応についてお伺いいたします。 5点としまして、令和2年6月定例会で、私の市民病院の耐震の状況についてという質問に、太田市民病院事務局長の回答では、「市民病院では平成8年度に耐震診断を実施しておりまして、その結果、内科の病棟と、また管理棟などが配置されている建物、昭和46年建築の建物ですけれども、Is値0.5ということになっておりまして、大地震の際には倒壊または崩落する危険があるレベルということとされております。ただし、これまでのところ、耐震改修のほうは実施しておりません」と回答をいただいております。大地震で倒壊等した場合、どのような責任が発生するのかお答えください。 次に、新型コロナウイルスワクチン接種についてであります。先ほど都祭議員も質問しましたが、そのほかに詳細な御答弁があれば、よろしくお願いしたいと思います。 いよいよ市民にワクチン接種が始まりますが、市民の不安に応えるため、接種の時期、方法等、詳細に説明を求めます。 次に、財政問題で収入の確保について。新型コロナウイルス対策等により財政調整基金も減り、厳しい財政運営を強いられている状況です。歳出の見直しも必要ですが、収入の確保についても努力をしていかなければなりません。どのような収入の確保の取組をしているのかお答えください。 次に、鳥インフルエンザへの対応について、発生から収束までの経過についてお尋ねします。被害状況、また今後の処理について、殺処分した鳥、卵、肥料、ふんについて、どのように処理するのかお尋ねします。また、被害を受けた養鶏業者の方にどのような支援を行うかお答えください。 次に、心の相談について。3月は自殺対策強化月間です。前議会でも質問させていただきましたが、女性と若者の自殺が増えているという報道がありました。早い気づきにより救える命があると思います。自殺対策基本法13条2項に定める市町村自殺対策計画が策定され、ゲートキーパーの養成、他市では社会福祉士が配置され、警察、保健所、消防等と情報を共有して、きめ細かい対応をしているが、市の対応状況についてお尋ねします。 次に、成人式について。人生の中でも特に思い出に残る成人式について、当市では中止となったが、延期して開催する市もあるが、この決定をするに至った経緯についてお尋ねします。また、これまでどのような対応をしたのか、今後どのような対応をするのか、重ねてお伺いいたします。 次に、千葉県知事選が3月4日に告示され、3月21日に投票されます。私は、元自民党の衆議院議員の秘書の方の御紹介で、千葉市長の熊谷氏の開所式に出席しました。昨年の12月23日に県の文化会館で行われました。後援会長の千葉県医師会会長をはじめ、公明党の富田衆議院議員も出席し、石井準一参議院議員のメッセージを預かったと朗読しました。その言葉は、「支援する決意は変わらない。私も全力で立ち向かう」とのメッセージを預かりましたと読み上げました。 近隣では、東金市長、山武市長、芝山町長が出席、旭市、銚子市の議員も数人出席していました。匝瑳市の議員は私1人でした。また、成田市長、香取市長などの祝電が読み上げられました。3月4日の千葉中央公園での出陣式では、隣町の多古町長が頑張ろうコールを行いました。 市長は、この知事選をどのように考えていますかお答えください。 次に、豪雨対策について。現在、匝瑳市でも国土強靱化地域計画の策定が進められているが、急傾斜の崩落等危険箇所も見受けられるが、異常気象で豪雨が大変増えております。これからも豪雨が増えると思います。豪雨対策について3点お尋ねします。 1、中央地区で冠水被害が出たとお聞きしております。中央地区の排水対策と整備状況についてお尋ねします。 2、海岸線においても道路冠水が度々発生しております。この地区についても排水対策と整備状況についてお尋ねします。 3として、東総広域農道冠水対策についてもお尋ねします。 以上で、私の登壇質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君の登壇質問が終わりました。 林明敏君の質問に対する当局の答弁を求めます。 太田市長。 ◎市長(太田安規君) それでは、ただいまの林議員の御質問にお答えさせていただきます。 初めに、広域ごみ処理についてのお尋ねでございますが、広域ごみ処理に関する各市の負担割合につきましては、令和3年2月25日に開催されました、令和3年3月東総地区広域市町村圏事務組合議会定例会において、施設の建設費及び管理運営費の負担割合を均等割20%、処理量割80%とする組合負担金条例の一部を改正する条例が可決されました。この改正条例による負担割合は令和3年度から適用されるものでございますが、私といたしましても、改正前の条例と比較いたしますと、建設費を含め、各市のごみの減量化の結果が、より公平に負担金に反映されるものと考えております。 次に、市民病院の建て替えについてのお尋ねでございますが、初めに、経営がどのようになったら検討を始めるのかとの御質問でございますが、建て替えを保留した平成29年当時は、病院の経営状況が年々厳しくなっておりましたので、まずは経営健全化を図り、その上で建て替えについて再度検討するとしたところであります。 経営健全化につきましては、新改革プランに基づき進めておりましたので、当初は、その最終年次に当たる令和2年度の決算をもって判断をしたいと考えておったところでありますけれども、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年度の決算からは病院の経営状況を正確に判断することが困難な状態となっております。また、この間、施設や設備の老朽化が進んでいることから、病院の建て替えについてはできるだけ早く判断したいと答弁させていただきましたが、コロナ禍が社会全体に深刻な影響を及ぼしている現状にあっては、建て替えの判断を行うタイミングではないというふうに思っております。今後、感染状況がおおむね収束をしてきた段階で、改めて判断させていただきたいと考えております。 また、経営形態でありますけれども、病院の経営形態につきましては、現行は地方公営企業法を全部適用する経営形態となっております。現在のところ、ほかの経営形態への変更については検討はしておりません。 次に、広域の連携についてでございますけれども、病院の統合までを見据えた連携となりますと、さきの12月定例会でも申し上げましたように、やはりどの自治体でも自分のところに病院を残したいという思いが強いことから、現在はそのような方向での話合いは行っておりません。しかしながら、多古町が運営をいたしております多古中央病院、横芝光町が運営する東陽病院の両施設も、市民病院と同様に大変厳しい運営を強いられていることは聞き及んでおりますので、病院運営で抱える課題や協力できることなどについて、両首長と話し合う機会を持っていきたいと考えております。 次に、建て替え事業への合併特例債の充当でありますけれども、合併特例債を起債できる最終年度は令和12年度となっておりますので、活用については十分可能であると考えておるところであります。 次に、ワクチン接種の時期と方法の詳細についてのお尋ねでございますが、初めに、接種の開始時期の決定につきましては、国のワクチンの供給量の状況に大きく左右されることから、現在正確にお示しすることが難しい状況となっております。市では、4月から接種を開始するべく準備を進めているところでありますが、過日、国から4月26日の週には全市町村に1箱ずつのワクチンを配送する予定であるとの通知があったことから、接種の開始は、当初の予定より遅れ、5月頃になるものと考えております。 次に、接種方法につきましては、先ほど都祭議員の御質問に御答弁させていただきましたとおりでございますが、ワクチンの破棄がないように完全予約制とし、予約の方法はコールセンターの設置による電話での予約のほか、スマートフォンやパソコンからのウェブ予約、また、ファクスでの予約等を計画しております。現在のところ、3月下旬に高齢者の皆様に接種のお知らせや接種券、予診票を個別に送付し、同時にコールセンターを開設する予定となっております。 なお、詳細なスケジュールにつきましては、準備が整い次第、広報そうさや市ホームページ、防災行政無線などを活用して、広く市民の皆様にお知らせをしてまいります。 次に、財政状況について、特に収入の確保についてのお尋ねでございますけれども、本市の財政状況につきましては、議員御指摘のとおり厳しい財政状況であり、収入の確保につきましては、歳出の見直しとともに大変重要であると考えております。 本市の収入の確保の取組といたしましては、市税の滞納整理の強化を図るため、7級職員で構成する滞納整理特別対策班による集中的な臨戸徴収の実施、広報紙・ホームページ等を活用した広告利用の促進、本市へのふるさと納税寄附金の推進、未利用市有地の売却・貸付け、公共施設等における企業広告収入の確保、国・県の財政措置の動向に留意し、より有利な補助制度の活用等、積極的な財源確保などに取り組み、職員が一丸となって収入の確保に努めているところであります。 次に、鳥インフルエンザの対応についてのお尋ねでございますが、本市の鳥インフルエンザの発生状況につきましては、2月26日、議会の初日でありますけれども、御報告させていただきましたとおり、本年1月24日に本市1例目の発生が確認されて以降、2月15日までの間に6例の発生が確認されております。被害の状況といたしましては、本市で飼育されております採卵鶏等の約8割に当たる約81万6,000羽が殺処分となりました。 発生農場におきましては、現在も県による防疫措置が続いておりますが、経営者の皆様におかれましては、経営に大きな打撃を受けられたことから、市では、千葉県市長会を通じ、経営者への支援等について国へ要望したところであります。今後とも、引き続き全庁体制の下、県と協力いたしまして、鳥インフルエンザの終息に取り組んでまいります。 次に、千葉県知事選挙における私の政治姿勢についてのお尋ねでございますけれども、本件につきましては、現在選挙期間中でありますので答弁は控えさせていただきます。 次に、豪雨対策についてのお尋ねでございますが、初めに、中央地区の排水対策と整備状況についてでありますが、市街地からの排水路の多くがJR総武本線の鉄道や国道126号を横断し、大利根用水西幹線末流部へ流入しております。この対策といたしましては、既存排水路の堆積物撤去や破損部の補修を行うとともに、改修工事の際には、排水勾配の検討や流量断面の確保等により、排水能力の向上に努めております。 しかしながら、流末となります大利根用水西幹線末流部は、農業用排水路として整備されていることから、流下能力が不足しているため、断面を確保できるよう土砂等が堆積した箇所をしゅんせつし、流下能力の向上に努めております。 次に、海岸地区についてでありますけれども、地形的に低地であるため、台風や豪雨時においては冠水となる状況であります。対策といたしましては、豪雨の際に野田排水機場及び新堀川排水機場にて、強制排水により対処するとともに、堀川浜では排水ポンプによる強制排水で対処しているところであります。 また、自然流下による排水が集中する河口付近において、土砂等で閉塞している場合は、その都度重機による掘削を行い、排水路の断面確保に努めております。 最後に、市道103号線、通称東総地区広域道路の冠水についてでありますが、本路線と並行する千葉県管理の2級河川借当川は、栗山川中流部へ接続する河川であり、豪雨の際には本流となる栗山川の水位上昇に伴い、借当川の流れが滞り水位が上昇することにより冠水となる状況であります。 対策といたしましては、現在、千葉県において本流である栗山川の堆積土除去や護岸工等により、河川断面を確保し流下能力を向上させる河川改修事業が進められておるところであります。 私からは以上でございますけれども、そのほかにつきましては、教育長及び担当課長、事務局長から御答弁申し上げます。よろしくお願いします。 ○副議長(平山政利君) 二村教育長。 ◎教育長(二村好美君) 私からは、成人式についてお答えさせていただきます。 中止に伴う対応についての御質問でございますが、本年1月10日に開催予定でありました令和3年匝瑳市成人式につきましては、会場を市民ふれあいセンターから八日市場ドームに変更しまして、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じ準備を進めてまいりました。しかしながら、首都圏での新型コロナウイルス新規感染者の増加や国の緊急事態宣言の動向を踏まえ、1月5日に、急遽銚子市及び旭市の教育長と成人式の開催に関する情報交換を行いました。 当教育委員会としましては、その後直ちに成人式の開催について協議を行い、中止の意向を決定し、その旨を市長へ報告いたしました。そして、当日午後に開催された第40回匝瑳市新型コロナウイルス感染症対策本部会議におきまして、成人式の中止を決定いたしました。なお、この決定を受け、事務局から各実行委員の皆様に、メールにて成人式の中止についてお知らせしましたが、残念ながら中止はやむを得ないとの御意見をいただきました。 新成人並びに御家族の皆様には、一生に一度の晴れ舞台として心待ちにしていたことと存じますが、感染拡大防止の観点からやむなく中止を決定したという次第でございます。 また、今後どのような対応をするかとの御質問でございますが、成人式の代替行事の開催につきましては、今後の新型コロナウイルス新規感染者の推移の状況等を勘案いたしながら検討してまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 畔蒜福祉課長。 ◎福祉課長(畔蒜稔行君) 私からは、心の相談についてお答えさせていただきます。 初めに、市町村自殺対策計画につきましては、本市では、平成31年3月に匝瑳市自殺対策計画を策定し、高齢者対策、生活困窮者対策、子ども・若者対策を計画の重点施策として、生活における困り事の相談やこころのしゃべり場の開催等を通じて、自殺防止対策等に取り組んでいるところであります。 次に、自殺の危険を示すサインに気づき、話を聞くなどして、必要な相談や支援機関につなぐ役割を担うゲートキーパーの養成につきましては、農業まつり等においてパンフレットを配布するとともに、これまで保健推進員を対象に研修会を開催したところであります。また、関係機関との情報共有等につきましては、精神疾患症状が悪化した方や自殺未遂等の連絡があった場合に、相談支援事業所や警察等と一緒に訪問するなど、その状況に応じて対応いたしております。 自殺対策については、心の相談のしやすい環境づくり等が大変重要であると考えており、引き続き、自殺を防ぐための対策を取り組んでまいります。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 太田市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(太田和広君) それでは、私から市長答弁に補足させていただきます。 まず、近隣病院との連携についてですけれども、まず旭中央病院との間では、患者の受入れについての連携を図っているところでございます。この地域において、外来患者、入院患者ともに集中している旭中央病院と一緒に、この地域の医療を支えていくという意味で、旭中央病院での医療が終わって定員待ちの患者さんをできるだけ受入れができるような連携を進めているところです。また、夜間・休日の救急患者の受入れについて、旭中央病院を中心とする東部地区救急医療ネットワーク会議で話合いを進めております。 多古中央病院、東陽病院との間では、業務連携という範囲になりますが、事務レベルで3病院がどのような連携を行えるか、平成28年度から検討を進めております。 次に、建物の一部の耐震強度が不足していることについて、大地震で倒壊した場合、どのような責任が発生するのかという御質問についてですけれども、耐震強度が不足していることについては、病院の建物のうち、昭和46年に建築された部分について建物の一部のIs値が0.5ということで、大地震の際に倒壊または崩落する危険性があるレベルとされていると、私のほうで申し上げております。 昭和46年に建築されておりますので、新耐震基準と言われる昭和56年度に改正された建築基準法に基づく耐震基準には一部適合しておりませんが、現在の状況は違法建築物ということではなく、既存不適格建築物ということであり、耐震改修を実施することについては努力義務となっております。仮に、大地震で倒壊した場合には、管理上の瑕疵があったかどうかが争点になるものと考えておりますが、仮に市に管理上の瑕疵があったと認められた場合には、その責任を負うことになると考えております。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) 私からは、鳥インフルエンザの対応について、市長答弁に補足いたしまして、発生から収束までの防疫措置の流れと現在の状況、また支援策についてお答えさせていただきます。 鳥インフルエンザ発生時の防疫措置につきましては、国が示す高病原性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザに関する特定家畜伝染病防疫指針に基づき実施されております。発生農場においては、農場を閉鎖し、その後、鳥の殺処分、焼却・埋却処理、農場の消毒が行われ、防疫措置完了となります。周辺農場では、鳥や卵等の移動制限、清浄性確認検査等が実施され、防疫措置完了後21日間、新たな発生がなければ移動制限が解除されるとのことです。 本市の状況につきましては、2月18日に全農場の殺処分が終了し、現在、焼却・埋却処理を実施しているところでございます。また、鳥インフルエンザに対する支援といたしましては、殺処分した鳥に対する手当金や経営再開資金の融資、売上げ減少等に対する助成などの支援策がございます。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 林生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(林鉄也君) 私からは、成人式について、教育長答弁に補足させていただきます。 成人式中止に伴いまして、記念品と新成人宛て冊子に、市長のお祝いのメッセージを同封いたしまして、新成人全員に郵送させていただきました。記念品の内容につきましては、成人式実行委員会で決定してございます、印鑑つきボールペンのほか、市からパークゴルフそうさの無料利用券を同封させていただいております。 なお、このほか、広報そうさ2月号におきまして、表紙に成人式実行委員会のメンバーの写真とメッセージを、また、6ページ目に成人者代表3名の意見発表を掲載させていただきました。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) それでは、ごみ処理の関係、最初に御質問させていただきます。 市長の前々からの主張は理解できます。東総衛生組合のし尿なども、これもごみもし尿も人間の生活から出るもので、均等割が5で利用割が95%ですので、そういうような主張を市長はしていたんではないかなと思いますが、私の記憶ですと、私は以前3市でやることなので、早いうちに決定したほうがよいではないかと申し上げたことがあると記憶しておるんですが、市長はそのときは、10対90を絶対変えないんだというようなことを言ったと記憶しております。 それで、今回3月の東広の議会で、20対80ですか、なりましたが、市長が主張していた均等割10%、利用割90%のほうが、匝瑳市民負担は少なくなると思うんですが、その市民に対する発言の責任ですか、その点はどのようなお考えかお答え願いたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 太田市長。 ◎市長(太田安規君) 広域ごみ処理の管理運営費の負担金の話でありますけれども、ただいまの林議員のほうから、絶対10対90は曲げないと、絶対という言葉はちょっと私記憶にありませんので、後でまた確認したいというふうに思います。 ただ、1・9でいきたい、いくということは、私は常々思っておったことであります。そのような中で、実は何で議会のほうで2・8になったかということですけれども、様々な意見がありまして、まず首長間では合意、3人の合意がなければ、これは負担金の割合は議会のほうに提出するにはなかなか難しいだろうということで、3者合意という前提で、平成26年頃からですか、その負担割合の改正ということが始まってから、首長でけんけんがくがくやってきたところであります。 その中で、やはり3市の要望の数字があまりにも差があったというような中で、六、七年がたったわけでありますが、議員御案内のように、建設費のほうももう時間がないから2・4・4でいかざるを得ないという状況になって、非常に私も不満があったところであります。 そのような中で、管理運営費も2月になっても決まらないということで、東広の事務局のほうも2・4・4で、負担割合を、予算を計上したというような中で、このままであれば管理運営費も2・4・4で、令和3年度もいかなければいけないというような状態になった中で、私といたしましては1・9でいきたいと、ぜひお願いしたいということは常々申しました。 また、最終的に2月12日の首長会においても、私は、全協で議員の皆さん方の御意見を聞いておりますので、1・9でいきたいというような形でお話をしました。しかしながら、匝瑳市が1・9だということではなかなかまとまりがつかないので、ひとついい案をお願いしたいというような形で、首長会の中で話をしたところであります。 そのような中で、ちょうど本市が1・9、旭市が2・8、銚子市が2・4・4ですけれども、これは均等割と処理量割に決めるということですから、2・4・4という数字は問題外でありますけれども、2・4・4に近い形の負担金の割合ということでありましたので、なかなか三者三様がありまして、ずっと合意がなされなかったというような状態の中で、私といたしましては、今回、その真ん中であります2・8に決まったということに対しましては、本当にぎりぎりのところの許容範囲かなというふうに考えております。 これはまた、市民の皆様に対しましては、このような形で東広の議会で2・8になったということは、懇切丁寧に説明をしていきたいというふうに思っております。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) 市長の思いは分かりました。 次に、私傍聴に行かせていただいたんですが、最終処分場が4月1日までに稼働できないということで工期を延期したんですが、これについて影響はどうですか、どのような影響があるかお答え願いたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 鎌形環境生活課長。 ◎環境生活課長(鎌形健君) ただいまの議員の御質問にお答えさせていただきます。 最終処分場の工期でございますが、これまで工期の遅れについて、工事業者と協議を行っているというふうに伺っておりましたけれども、令和3年2月25日に開催されました令和3年3月組合議会定例会において、工期を令和3年6月30日まで延長する変更契約の議案が提出され、可決されております。これによりまして、工期につきましては6月30日になるということになります。 また、4月から、本来ですと最終処分場として利用することになっておりましたので、4月に発生する飛灰等の処理につきましては、この最終処分場は使用できませんので、その間、別の処理ということになるかと思います。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) その中継施設につきまして、今の予定でいくと、工事費とか工期とかというのは予定で分かるのでしょうか。その辺をお示し願いたい、分かれば。 ○副議長(平山政利君) 鎌形環境生活課長。 ◎環境生活課長(鎌形健君) ただいまの御質問にお答えいたします。 中継施設についてということでございますが、松山清掃工場が閉鎖となりました令和3年度以降に、発注仕様書の作成が行われて、この発注仕様書により工事費及び工期が明らかになってくるものと思われます。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) 市内の収集業務は、この前お聞かせ願ったんですが、環境生活課で行うということであったと思うんですが、市内の収集業者をまた選定し直すようなお考えでしょうか。その辺をちょっとお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 鎌形環境生活課長。 ◎環境生活課長(鎌形健君) ただいまの御質問にお答えいたします。 令和3年4月から、市内ステーションごみの収集は、当面の間、各市が行うこととされておりまして、中継施設が整備されるまでの間は、市内ステーションごみは、直接銚子市の東総地区クリーンセンターへ搬入することになります。 これによりまして、収集運搬にかかる時間が、これまでより大幅に増加することが見込まれますので、その日のうちに収集することができるよう、収集日や収集車両を増やす必要がございます。このような関係から、令和3年4月からの収集に支障が出ないよう、匝瑳市ほか2町環境衛生組合で、現在委託している業者と収集方法等について、現在協議しているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) 中継基地から最終処分場まで、大きな車で多分最終的に運ばないとしようがないと思います。その事務と、またその業者ですか、その点の選定はどのようになっているか、分かりましたらよろしくお願いいたします。
    ○副議長(平山政利君) 鎌形環境生活課長。 ◎環境生活課長(鎌形健君) ただいまの御質問にお答えいたします。 中継施設から処理場までということになりますが、東総地区広域市町村圏事務組合が行うことになります。ここに係ります業者につきましては、事務組合のほうで2月に入札を行いまして、その結果不調になったものですから、その後、見積り合わせということで行い、共同リサイクル株式会社に決定したということでございます。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) それでは、病院の関係でちょっとお聞きしたいんですが、よく市長は御存じだと思いますが、九十九里ホーム病院さんも診療所を、患者さんを診るところを新しくしました。それで香取おみがわ医療センターも新しくして、今稼働しています。さんむ医療センターも令和6年ぐらいをめどに建て替えるということで進んでいるということ、この3点は御存じでしょうか。お答えを願いたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 太田市長。 ◎市長(太田安規君) さんむ医療センターでありますけれども、建て替え中だという話を伺っております。そしてまた、令和6年2月頃には完成するんではないかというような話はちょっと承っております。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) それでもう一つ、市長にお伺いしたいんですが、今コロナで検討がちょっと遅れると、建て替えについて。その検討という言葉の中には、閉鎖ということも選択肢にあるかどうかということをお伺いしたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 太田市長。 ◎市長(太田安規君) 私の気持ちの中では閉鎖という考えは持っておりません。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) 先ほど合併特例債が12年というようなことをお答え願ったんですが、これ実際検討し始めて、最後出来上がるというのは、工期的にはどのぐらいを見込んでいるんでしょうか。 ○副議長(平山政利君) 太田市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(太田和広君) お答えいたします。 検討開始から完了までの期間ということなんですけれども、平成29年度に建替整備検討委員会で策定した基本構想・基本計画の中では、用地取得から完成までおおむね5年程度というふうになっております。 ただ、実際には用地取得、どのぐらい期間がかかるのかとか、文化財調査が必要だとかという、そういう延びる要因も中にはありますが、現在では工期を短縮するために設計と施工を同時にするという工法、発注法を取り入れる団体もございますので、そういったところで前後はするかもしれませんが、おおむね5年程度ということで見込んでいるところです。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) ちょっと時間がないので飛ばして、申し訳ありませんが、財政問題について御質問させていただきます。 財政問題、匝瑳市は大分厳しいということでありますが、それを検討するのに、他市の財政が、まあまあそれなりに頑張っているよというような市の分析をして、それを教訓にするということも大事だと思います。 近隣で旭市の新年度予算を見させていただきました。特に基金の保有額などは匝瑳市より大分いいような状況である、そのような近隣の、どうしてそこがそういうふうになっているのかというような分析などをしてあるかどうか、ちょっとお伺いしたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 布施財政課長。 ◎財政課長(布施昌英君) 近隣の旭市の財政状況等の分析ということでお答えをさせていただきます。 決算が出ておるのが令和元年度ということで、匝瑳市と旭市の主な財政指標等について比較をしてございます。例えば、経常収支比率につきましては、匝瑳市が94.5%、旭市が86.8%。また、先ほど議員からありました基金の残高でございますけれども、匝瑳市が約50億5,100万円、旭市が約174億800万円。1人当たりにしますと、基金の残高は、匝瑳市が13万9,824円、旭市が26万6,565円、旭市は約2倍となっております。基金のうち財政調整基金でございますけれども、匝瑳市が約27億4,900万円、旭市が95億7,900万円ということで、こちらも人口1人当たりにしますと、財政調整基金は、匝瑳市が7万6,095円、旭市は14万6,688円と、こちらも旭市が2倍となっております。 逆に、地方債残高ですけれども、借入金のほうですけれども、匝瑳市が約161億800万円、旭市は約323億4,600万円となっておりまして、これを1人当たり見ますと、匝瑳市が44万5,944円、旭市が49万5,312円と、こちらはほぼ同額ということになっております。貯金のほうは旭市は2倍ということですけれども、借入金はほぼ同額という状況でございます。 この中でも、財政構造の弾力性を判断する指標で、比率が低いほど弾力性が高い、弾力性が大きいことを示す経常収支比率でございますけれども、先ほど申し上げましたように、匝瑳市は94.5%、旭市は86.8%ということで、旭市はより弾力性のある財政運営を行っているということが考えられます。 この改善につきましては、匝瑳市の一般財源の確保、議員から質問ありましたように、収入の確保、それと歳出のほうの見直し、こちらがやはり避けて通れない部分があると思います。経常的な事業の見直し、こういったものがやはり必要になってくるというふうに考えております。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) 収入確保の対策で、インターネットをちょっと見させていただき、のさか望洋荘跡地活用事業優先交渉権選定結果というのが載っておりましたが、望洋荘跡地を利用していただく方ができたというような、優先権だと、そう書いてありますが、これはどのような提案で、市の観光振興とか、あの辺の活性化にどのような影響があるかお示し願いたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 林企画課長。 ◎企画課長(林雅之君) それでは、ただいまの御質問にお答えいたします。 優先交渉権者の提案の概要を申し上げますと、まず観光農園、次にバーベキュー施設、それからキャンプ場、多目的広場という、主に4つの施設についての提案がございました。 これらが観光振興地域の活性化にどのように寄与する提案であったかということなんですが、この事業者の提案につきましては、地域等との交流の推進や市民の雇用創出などを通じて、地域の活性化が期待されますとともに、市内外からの集客や事業全体の情報発信を通じた、匝瑳市の認知度や魅力の向上が期待されるものと考えております。 以上でございます。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) 優先権者が事業をやるのは、まだその先になるとは思うんですが、堀川浜、吉崎浜にトイレとシャワーが市で設置してあります。観光振興とかそういう協力していただく業者が申し出ていただければ、野手浜にも市でそういう協力をしてはどうかと思いますが、その辺のお考えをお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) それでは、御質問にお答えいたします。 野手浜につきましては、平成13年から海水浴場が閉鎖されているという状況にございます。施設の設置につきましては、海水浴場の動向を見ながら調査研究をさせていただきたいと考えます。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) ふだん土日しか私行かないんですが、サーフィンもやはり吉崎と堀川、そんなに変わらないような状況であります。それで、市長もよく御存じだと思いますが、昔野手浜といいますと、八日市場駅から満員のバスが出たような状況で、あの辺の地区には堀川浜、今泉浜にもありました。それでプールもありました。だからできれば、旭市には多数の海水浴場がありますので、経費はかかると思いますが、観光振興のためには、野手浜もできれば海水浴場ができればというような前向きな御検討をよろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) それでは、御質問にお答えいたします。 匝瑳市の海水浴場につきましては、野手浜は平成13年、今泉浜は平成14年、堀川浜は平成21年の途中から、それぞれ閉鎖をしている状況でございます。海水浴場を開設する場合には、最初に海流調査を実施いたしまして、その結果に基づいて、匝瑳市夏期観光安全対策本部での協議を経まして、開設することの可否を検討するということになります。野手浜につきましても、周辺の動向を見ながら検討してまいりたいと考えます。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君。 ◆6番(林明敏君) 鳥インフルエンザですが、どのような状況で発生したかというのは、分かれば、県が指導していると思いますが、よろしくお願いします。 ○副議長(平山政利君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) その前に大変申し訳ありませんが、先ほど市長の補足説明の中で、防疫措置につきまして家畜伝染病予防法が抜けておりましたので、発言をし直させていただきます。 鳥インフルエンザ発生時の防疫措置につきましては、家畜伝染病予防法及び高病原性インフルエンザ及び低病原性インフルエンザに関する特定家畜伝染病予防指針に基づき実施されております。先ほど言い間違いがありまして申し訳ありませんでした。 感染経路につきましては、現時点では分かっていないということでございます。 以上です。 ○副議長(平山政利君) 林明敏君の一般質問を打ち切ります。 暫時休憩いたします。 △午後0時04分 休憩--------------------------------------- △午後1時00分 再開 ○議長(石田勝一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 引き続き一般質問を行います。 続いて、宮内康幸君の登壇を求めます。 宮内康幸君。     〔1番宮内康幸君登壇〕 ◆1番(宮内康幸君) 皆様、改めましてこんにちは。 議席番号1番、創世会の宮内康幸です。ネット中継を御覧の皆様、大変お忙しい中、お時間をお取りいただき、誠にありがとうございます。 本日、東日本大震災の発災から10年目を迎えました。間もなくその時刻を迎えようとしております。震災により亡くなられた方々へ、改めて哀悼の意をささげます。そして、被災された全ての方に心からお見舞いを申し上げます。 震災から時がたち、少しずつ防災・減災への関心が薄れ、日常の備えがおろそかになっているようにも感じます。そのような状況の中、新型コロナウイルスの感染が世界中に広がり、人々の心の不安を大きくさせています。できるだけ早く日常の生活を取り戻せることを願うと同時に、今、そしてこれから私たちにできることは何なのか、改めて考えてまいりたいと思います。 それでは、急激な人口減少に歯止めをかけるべく、「ともにつくろう、あすの匝瑳」を合い言葉に、通告に従いまして質問に入らせていただきます。 まず初めに、ワクチン接種に係る体制の構築についてです。 新型コロナウイルスワクチン接種が、いよいよ日本国内でも医療従事者を対象に先行して始まりました。河野行政改革担当大臣は、記者会見し、4月12日から高齢者への接種を開始するとした上で、ワクチンが限られているので当初は数量限定になるが、配送システムや会場運営などの段取りを丁寧に確認しながら接種を円滑にスタートし、徐々に拡大していきたいと述べました。これまで経験したことないプロジェクトではありますが、現状での当市のワクチン接種に係る体制の構築状況についてお伺いいたします。 次に、市民の安心感を生む情報公開や広報の在り方についてです。 感染症の情報発信は、市町村より都道府県の役割が大きいわけですが、市民が納得する情報発信は自治の基本だと考えます。市民に対しては、収集した感染情報を個人情報の保護に留意しつつ限られた情報を知らせる結果、時間の経過とともに不確かで誤った情報の交流をますます進めてしまい、県だけでなく自治体に対しても不信感を抱くことになったようにも思います。 そこで、改めて市民の安心感を生む情報公開や広報の在り方についてお伺いいたします。 3点目に、長引くコロナ禍での市経済への影響についてです。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、国内ではGoToキャンペーンが一時停止されたことや、不要不急の外出自粛やイベント自粛要請等に伴う消費の落ち込み、国内外の観光客の減少、従業員等の休業に伴う工場の操業停止、サプライチェーンへの影響による生産や工事の遅れなどにより、特に中小企業、小規模企業者や農林漁業者にとっては、事業存続にも関わる重大な事態が生じ、実体経済への影響も深刻化してきていると聞きます。 そこで、長引くコロナ禍での市経済への影響についてお伺いいたします。 4点目に、行事やイベント等の中止に伴う市民への影響についてです。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を予定していた市内のイベントや行事なども次々と中止となり、経済のみならず、地域のつながりや活動にも大きな影響を受けました。また、一生に一度の学校行事や成人式やスポーツ大会など、本当に多くの悲痛な声を伺ってきましたが、命と健康を守ることを最優先に考えれば、やむを得ない判断であったと思います。 改めて、数々の行事やイベント等の中止に伴う市民への影響について、市のお考えをお伺いいたします。 5点目に、市立学校職員及び児童生徒の感染に伴う対応についてです。 市内の小・中学校で児童生徒の感染事例が発生し、私のもとにも市民から不安の声が寄せられたわけですが、改めてその際の対応はどうであったのか、市立学校職員及び児童生徒の感染に伴う対応についてお伺いいたします。 6点目に、空港周辺地域における国家戦略特区の提案についてです。 成田空港で進められているさらなる機能強化の効果を最大化し、成田空港を旅客のみならず航空貨物の東アジアの拠点とすることで日本の国際競争力の強化につなげるため、県では成田空港周辺地域における国家戦略特区の規制緩和策の提案を行いましたとのことですが、この空港周辺地域における国家戦略特区の提案について、市のお考えをお伺いいたします。 最後に、匝瑳市国土強靱化地域計画の策定状況についてです。 近年、災害が激甚化・頻発化しており、一昨年の台風15号では当市も甚大な被害が生じました。毎年のように発生する大規模な災害から住民の命を守るための取組も着実に推進していく必要があるとともに、防災インフラの整備や人材の確保をはじめとする防災・減災対策等に積極的に取り組むことが求められております。 そこで、現在策定中の匝瑳市国土強靱化地域計画の策定状況についてお伺いいたします。 以上、5項目7点について、市長及び教育長からの答弁を求め、登壇質問は終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君の登壇質問が終わりました。 宮内康幸君の質問に対し、当局の答弁を求めます。 太田市長。 ◎市長(太田安規君) それでは、ただいまの宮内議員の御質問にお答えさせていただきます。 初めに、ワクチン接種に係る体制の構築状況についてのお尋ねでございますが、ワクチン接種の対象者と対象者の優先順位、また接種時期や接種方法につきましては、先ほど都祭議員、林議員の御質問の中で御答弁させていただいたとおりでございます。 市といたしましては、引き続き国・県のワクチン配分の日程や供給量などの情報を的確に把握し、ワクチン接種が迅速かつ円滑に実施できるよう、旭匝瑳医師会及び市内の医療機関と連携を密にして取り組んでまいります。 次に、市民の安心感を生む情報公開や広報の在り方についてのお尋ねでございますが、私といたしましては、正確な情報を迅速に発信することが大変重要であると認識をしております。 現在、市では、新型コロナウイルス感染症についての情報を広報そうさ、市ホームページ、ツイッター、防災行政無線、新聞折り込みチラシ等を活用し、市民の皆様へ速やかにお知らせをしているところでございます。今後も、市民の皆様に、正確でかつ迅速な情報の発信に努めてまいります。 次に、長引くコロナ禍での市経済への影響についてのお尋ねでございますが、市では、地域経済への影響について分析等は行っておりませんが、本市の独自支援策として実施いたしました中小企業緊急支援給付金では586件の申請があり、支給を行ったところであります。また、各事業所が国・県の融資を受けるため、市町村が認定を行う中小企業信用保険法によるセーフティネット保証等については、前年度では10件でしたが、今年度2月末現在では298件を認定いたしました。 こうしたことから、先ほど都祭議員の御質問にお答えいたしましたとおりに、各事業所においてはコロナ禍での影響があったものと認識をしております。 次に、数々の行事やイベント等の中止に伴う市民への影響についてのお尋ねでございますが、本市では、毎年、実行委員会が主催をして実施しております、のさかふれあい祭り、飯高檀林コンサート、よかっぺ祭り、農業まつりなどのイベントのほか、八重垣神社祇園祭などの地域の伝統行事が新型コロナウイルス感染防止の観点から中止となりました。また、市主催の令和3年匝瑳市成人式につきましても、中止という苦渋の選択をさせていただきました。私といたしましても、大変残念ではありますが、市民の皆様の健康と安心・安全を最優先に判断したものであります。 なお、今後、イベント等の再開に当たりましては、新型コロナウイルスの感染状況等を勘案しながら、実行委員会等と協議をしてまいりたいと考えております。 次に、成田空港周辺地域における国家戦略特区の提案についてのお尋ねでございますが、千葉県では、本年1月15日に内閣府に対し、成田空港のさらなる機能強化を図るため、土地利用や外国人材の登用等の規制緩和を特別に認める国家戦略特区の提案を行いました。成田空港周辺9市町を対象地域とするこの国家戦略特区の提案は、地域経済の活性化や雇用創出につながるものとなることから、本市といたしましても、人や物の流れが活発になり、経済的な波及効果等があるものと期待をしております。 今後も国・千葉県及び近隣自治体の動向を注視するとともに、情報収集に努めてまいりたいと考えております。 最後に、匝瑳市国土強靱化地域計画の策定状況についてのお尋ねでございますが、本計画は、国土強靱化基本法に基づき、大規模な自然災害等が発生しても機能不全に陥らない迅速な復旧・復興が可能な匝瑳市を目指し、強さとしなやかさを備えた真に災害に強いまちをつくるための計画として策定するものであります。 策定に当たりましては、起きてはならない最悪の事態を設定するとともに、地域の強靱化へ向けた推進方針を定めるものとしており、庁内に設置した推進本部や同部会、外部有識者による検討委員会での協議・検討を重ね、計画案を取りまとめ、このほどパブリックコメントを終了したところであります。 今後は寄せられた御意見等を踏まえて最終案を調整し、検討委員会や推進本部の確認を経て、今月末までに計画を決定したいと考えております。 私からは以上でございますけれども、そのほかにつきましては教育長から御答弁申し上げます。よろしくお願いいたします。 ○議長(石田勝一君) 二村教育長。 ◎教育長(二村好美君) 私からは、児童生徒の新型コロナウイルス感染に伴う対応についてお答えいたします。 議会初日にも御報告いたしましたとおり、野栄中学校、野田小学校への対応につきましては、感染が判明した時点から保健所と連携し、臨時休業の実施、専門業者による施設の消毒等を行ってまいりました。また、児童生徒には兄弟関係があることから、近隣の学校、幼稚園、保育園等とも情報を共有し、感染拡大防止に努めました。 この事例を基に臨時校長会議を招集し、共通理解事項の確認やケースに応じた具体的な対応について検討いたしました。具体的には、家族に発熱等の風邪症状がある場合、家族がPCR検査を受ける場合等は学校に速やかに連絡をするとともに、児童生徒は自宅待機とすることなどを文書により改めて保護者に周知いたしました。 今後も国や県のガイドラインに基づき、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じながら教育活動を進めてまいります。 私からは以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) 分かりました。順次、では再質問させていただきます。 まず、ワクチン接種に係る体制についてですけれども、このワクチン接種は、私も本当に感染対策に大きな効果があるんではないかなというところに本当に期待するところでありますけれども、そのような中で、接種に関し、医療機関での個別接種と迅速に大勢の人への集団接種、その両方で対応するということでありましたけれども、市内の医療機関全てで可能なのか、また集団接種会場はどのように想定しているのか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) それでは、ただいまの御質問にお答えをさせていただきます。 個別接種につきましては、現在、旭匝瑳医師会と調整中でございます。 次に、集団接種会場といたしましては、市民ふれあいセンターと野栄総合支所の2か所を予定しております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) まだまだ見えてこないところも多いかとは思いますけれども、集団接種に関して、机上で考えていることではなかなか分からないことも多いと思いますが、スムーズな接種実施に向けて、課題を洗い出して、体制をしっかり整えていくことが重要かと考えますが、そのための模擬訓練などは予定されているのか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) それでは、ただいまの御質問にお答えをさせていただきます。 模擬訓練などの予定につきましては、2月27日に富里市において集団接種の事前訓練が行われまして、健康管理課の職員が2名、見学をしてまいりました。この訓練を参考にいたしまして、本市におきましても接種のシミュレーションを実施してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) 特に問診のところで、何か非常に時間とか人が取られるというようなこともニュース等ではお聞きしていますし、やはり直接、医師が個別であればその場ですぐ対応できるのかもしれませんけれども、何かと混乱も招くのかなというように想定されるようなところもありますので、そのようなところなど、特に十分に検討いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に、ワクチン接種の流れについては、今回、完全予約制ということでコールセンターを設けるというふうに御答弁で聞いておりましたけれども、コールセンターではあくまで予約だけであって、ワクチン接種に係る疑問だとか不安だとか、そういったことの問合せについても対応していくのか、そういったところはどういうふうに考えているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(石田勝一君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) それでは、ただいまの御質問にお答えをさせていただきます。 コールセンターでの対応業務につきましては、コールセンターでは予約の受付とワクチンに関する相談の対応を受け付けいたします。また、専門的なお問合せがあった場合につきましては、健康管理課の担当職員に引き継ぎまして、都度対応させていただきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) ちょっとその辺も分かるように、またコールセンター電話番号等設置された際には、情報として伝えていっていただきたいと思いますのでお願いいたします。 次に、接種を受ける際には、当然、同意というのが必要になってくると思うんですけれども、接種の効果と同時にリスクについても十分説明をいただきたいと思いますけれども、その点についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(石田勝一君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) ただいまの御質問にお答えをさせていただきます。 接種を受ける際の説明につきましては、3月の下旬に発送を予定しております新型コロナウイルスワクチン優先接種のお知らせの中に、ワクチンの有効性や副反応について詳しく説明させていただきます。また、接種当日には、問診の際、文書にて同意を得た場合に限り、接種を行うこととしております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) 分かりました。そのようなことで、今お話があったリスクという部分で、集団接種の会場で接種を受けた後に副反応、アナフィラキシーのアレルギー反応等があった場合にどのような対応をしていくのか、また現状、想定される範囲でちょっとお伺いしたいと思います。 ○議長(石田勝一君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) 先ほど都祭議員の御質問の中でもお答えをいたしたところでございますけれども、全て接種した方には15分から30分程度お待ちをいただきまして、その間看護師が状態を観察いたしまして、体調に異常が起きた場合には会場内の医師に連絡をして救急の対応をいたすと、また必要に応じて救急要請を行うということを想定しております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) さほど大きなアレルギー反応というのは起きていないようなふうにも聞いておりますけれども、そんなような点も十分に対応いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 最後に、ワクチン接種に伴う詐欺への注意喚起についても対応をお願いしたいと思いますけれども、何分、詐欺の手口が非常に巧妙化しているということで、当然、我々なんかは無償でということはもう周知しているんですけれども、やはりいろいろと言われると、何かやっぱり高齢の方とかは、そういったところで判断間違ってしまったりもするかもしれないので、改めてその辺の対応をお伺いしておきたいと思います。 ○議長(石田勝一君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) それでは、ただいまの御質問にお答えをさせていただきます。 ワクチン接種につきましては、公費によって実施をされるために、接種者の御負担はございません。市では、正しい情報を防災無線や市ホームページを通して発信しております。 今後も市民の皆様がワクチン接種に便乗した詐欺の被害に遭わないよう、注意喚起を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) よろしくお願いいたします。やはり供給確保というところが、今一番の課題なのかなというふうに思いますけれども、併せて接種体制など、課題多くありますけれども、答弁にもあったとおり、万全の体制を構築していただきまして、市民の皆様が安心してワクチン接種を受けられるよう対応いただきたいと思いますので、よろしくお願いしまして、次に移ります。 次に、市民の安心感を生む情報公開や広報の在り方ということなんですけれども、11月頃からですか、市内もだんだんと感染者が多く確認されていく中で、特に1月ぐらいは30件近くにも上るぐらいの感染者が確認されたというような中で、またテレビなんかもどんどん感染者が増えていくという部分があおられて、やはり非常に市民も不安に思ったところでありますけれども、そんな中におきまして、やはりちょっと一体感を生むというか、団結力を生むというか、そういったことの中でも安心感を生む呼びかけということ、また緊急事態宣言下ということもあって、みんなで頑張っていこうというような団結力を生むようなことで、他市では何か学生にそういう呼びかけを手伝っていただいたり、そのようなこともやっていた自治体があったかと思うんですけれども、改めてこの緊急事態宣言下で、そのような市民に向けてのメッセージが、私としてはちょっと少なかったのかなというふうに感じたところでありますけれども、その点についてはいかがお考えでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) それでは、ただいまの御質問にお答えをさせていただきます。 本市といたしましても、市内で感染者が発生した際には、市長自らメッセージを発信するなどいたしまして、情報発信に努めておるところでございます。 今後も、その時々の状況に即した情報を迅速かつ正確に市民の皆様にお伝えをしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) もちろん市長がトップリーダーということでありまして、そういったところで先頭に立っていただくようなことはもちろんですけれども、様々な角度から安心感を生むというような取組、そういったことも十分に検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に、そのような市内で感染者が続いたことで不安も多かったという中で、特に、その後、発生情報は即、その日のうちにホームページ等で発信していただけるようになって大変ありがたいなとは思ったんですけれども、その後の対応状況というところで、感染経路やどういった対応が取られ、広がりがあるのかないのかとか、そういったところがやはり市民としては知っておきたいというようなところがありまして、追跡の情報公開ができないかなという、先ほど都祭議員のお話にもありましたけれども、そういうところで、今回、学校関係での児童生徒または教職員、または市の職員等でのことは、何かそういったところがしっかりと発信されていたかなというふうに思ったんですけれども、そのようなことで、改めてそのような情報公開ができないか、お伺いしたいと思います。 ○議長(石田勝一君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) それでは、ただいまの御質問にお答えをさせていただきます。 感染者の追跡調査につきましては、現在、保健所が行うこととなっておりまして、市としては情報を持っておりませんので、そういった公開はすることができませんが、学校関係や市役所職員等の集団感染が疑われる場合につきましては、保健所のほうから調査の協力依頼がありますので、状況を把握して公表しておるという状況でございます。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) なかなか対象者が市では把握ができないというところでは、追跡がなかなか難しいということもあると思うんですけれども、やはり県等にも、また保健所等にももっと情報を出してもらえるよう声を上げていってほしいと思いますので、先ほどの都祭議員同様、よろしくお願いいたします。 次に、先ほども言ったとおり、テレビ等でもその当時、随分ニュース報道していたのが、要は感染者が増えて病院に入れないというような状況で、自宅療養を余儀なくされている方が多く、その中では急に容体が変更してお亡くなりになったというようなことでニュースも多々ありました。 そのような中で、市民の方からもいろいろな私も問合せを受けたところでありますけれども、感染が疑われる際の情報について、陰性と判断されてから退院するまでのイメージなどが、やはり市民はなかなか理解がそこら辺にまで及んでいないというところあるんですけれども、以前、このような形で発熱があった場合にはどういう対応をしますよという、フローのような流れが分かるようなものを作っていただいたんですけれども、改めて陽性後の退院までの流れなどについても、そのような情報発信していただけないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(石田勝一君) 小川健康管理課長。 ◎健康管理課長(小川豊君) それでは、ただいまの御質問にお答えをさせていただきます。 退院までどのような流れでということが一目で分かるようなということでございますので、調査・研究させていただきまして、前回お出しした発熱の流れみたいな似たようなものを作成してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) ぜひともよろしくお願いいたします。まさにそういったことが、市民がその後どうなるのかなという安心感があればまたいろいろと変わってくると思いますので、よろしくお願いいたします。 次に、先ほど来申し上げている、不安ですと様々な情報を入手しようとして、時間の経過とともに本当に不確かな誤った情報がどんどん出回ってしまって、またそれを聞いた方がそれを信じて他に回すというようなこともあって、結果として最終的にはいろいろな誹謗中傷に発展するというようなことがあると思います。最近でこそ慣れもあってか、そのような感染者を追及するようなこともあまり耳にすることはなくなったようにも思いますけれども、そのような中で、以前、新型コロナウイルスに関する人権侵害を防止するための決意宣言についても提案させていただきましたけれども、改めてそのような検討状況いかがでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 大川秘書課長。 ◎秘書課長(大川純一君) 新型コロナウイルス感染者に対する誹謗中傷などの人権侵害についてのお尋ねでございますけれども、市議会令和2年9月定例会一般質問におきまして、宮内議員から人権侵害の配慮に関する指針等の策定について御要望をいただいたところであります。 現在、関係課等と調整を図りながら、作成に向けて取り組んでいるところでございます。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) ぜひとも市民が取り組むべきことの中に、新しい生活スタイルとともにこのようなことも定着できるように、そのような宣言、市として発していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 市民が納得するこの情報発信、市民の心配事をタイムリーに把握していただいて、迅速な情報発信ということに今後も心がけていただきたいと思いますし、やはりこのようなときこそ未来に希望が持てる強いメッセージ性のある情報発信も、市長を中心に、また団結力を生むような取組なども行っていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いしまして、次に移ります。 次に、長引くコロナ禍での市経済への影響についてですけれども、登壇でも申しましたとおり、やはり中小企業、小規模企業、また農林漁業者等、いろいろと心配の声も聞いております。改めて今回の緊急事態宣言後の立ち上がりに対して、社会経済活動の回復支援として影響を受ける中小企業、小規模企業者、また農林漁業者などへの支援策を再度講じていくべきかと考えますが、その点についてお考えはいかがでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) それでは、御質問にお答えいたします。 経済支援策につきましては、まずは国・県の経済政策の周知に努めてまいります。経済政策に係る新規や追加としての市の独自施策につきましては、市の対策本部において、今後協議していくこととなります。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) そういった国等の予算措置等のこともあるかと思いますけれども、ぜひそういったことを検討いただきたいと思いますが、それに当たりまして、改めまして地域へのどういった今影響が出ているのか、皆さんも厳しい厳しいとは言いますけれども、実態としてどうなのかなというところは、ちょっと私もなかなか見えてこないなというふうに思うところなんですけれども、その影響、今後の見通しですとか、本市の経済回復に向けた施策のニーズ把握というものをしっかりしていただいて、やはりしてもらいたい支援を企業や農林漁業者等に対する効果的なものでなくてはあまり意味がないかと思いますので、そんなようなことのニーズ把握、調査などを実施していただきたいと思うんですけれども、それらのところについてはいかがでしょうか。 ○議長(石田勝一君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) 調査の実施などの必要性ということでお尋ねでございますが、市商工会、県農業事務所等、各種関係団体との連携を持って情報収集を行ってまいる考えでございます。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) 各種団体ですと、なかなか、もちろんそういうことも大切なんですけれども、生の声をなるべく拾っていただきたいと思いますし、職員の皆さん大変ですけれども、なるべく少し回って、直接の声なども聞いていっていただけると、またより効果的な対策が打っていけるのかなというふうに思いますので、その点よろしくお願いしたいと思います。 次に、新型コロナウイルスの感染症へ万全の対策を期するという必要があるわけですけれども、引き続き自治体がその役割をしっかりと果たせるようにするためには、やはり国として必要な財政支援をしっかりと行ってもらうというのは当然なことかと思います。 そのような中で、国や県に対して当市の実情を訴えて、積極的に財政支援の要望等を行っていっていただきたいと思いますが、その点についてはいかがでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 林企画課長。 ◎企画課長(林雅之君) それでは、国・県に対します財政支援の要望についてのお尋ねでございますけれども、これまでにも千葉県市長会を通じ、地域経済に対する支援等について国・県へ要望を行ってまいりました。 今後につきましても、様々な機会を通じて要望してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) ぜひともよろしくお願いいたします。議会としてもそのような機会を捉えて、議会は議会としてちょっと声を上げていきたいと思いますけれども、そのような中で、今、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請に応じて、いろいろ飲食店いただいておりますけれども、そのようなことに対する千葉県への感染拡大防止対策協力金というのが支給されるというふうには聞いているんですけれども、これちょっと市が直接的な事業ではないと思うんですけれども、このような申請、今後されて、緊急事態宣言が明ける中で、既にもう申請も始まっているかと思うんですけれども、そのような申請に対する支援というか協力というか、そういったことも市としては行っているのか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) 千葉県感染拡大防止対策協力金についての支援・サポートということでございますが、産業振興課にも申込書類がございますので、記入方法、必要書類等の御案内をするなど、支援・サポートに努めております。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。
    ◆1番(宮内康幸君) そういったことが市としても支援していますよということもまた改めて情報発信して、商工会等を通じてしていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 とにかく経済に関しても、やはり立ち上がり等、国・県の支援がなくてはならないわけでありますけれども、市としてもその辺の情報収集等しっかりして、対応をお願いしたいと思います。 では、次に移ります。 数々の行事やイベント等の中止に伴う市民への影響についてですけれども、新型コロナウイルス感染拡大防止のために多くのイベント・行事などが中止・延期等なったわけでありますけれども、このようなものがどのようなタイミングで、またどのような過程で中止や延期に判断されたのか、改めて総体的なお話としてお伺いしたいと思います。 ○議長(石田勝一君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) イベントの中止・延期の判断の件でございますが、産業振興課におきましては、今年度よかっぺ祭り、農業まつりが中止ということになりましたが、10月18日開催予定でありましたよかっぺ祭りにつきましては、6月30日開催の第1回実行委員会で中止と決定いたしました。 また、11月8日開催予定でありました農業まつりにつきましては、7月29日開催の農業振興会第1回理事会で中止の判断をいたしました。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) 分かりました。担当するところで、生涯学習課等の関係ではどうだったか、お伺いします。 ○議長(石田勝一君) 林生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(林鉄也君) それでは、宮内議員の御質問にお答えいたします。 教育委員会としましては、行事・イベント中止の判断基準でございますが、国・県からの催物・イベント等の開催制限や、スポーツ庁などから提示されております新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインを基準として、協議・判断等をしてきたところでございます。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) 改めて市としての実施、ちょっとほかのもの、国・県の基準に準ずるのかあれですけれども、市としての実施、また中止の判断基準というのは、今現在お持ちなのか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) 市としての判断基準というものは、今のところございません。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) そのような中で、今後ワクチン接種なども進む中にあっては、いろいろとまた、今現在もそうですけれども、地域により状況等も異なってくると思うんですよ。それぞれ国や県で一律の判断ではなく、市独自の判断基準を今後持って、今後ある程度条件が整えば各種イベント、地域行事なども開催していける判断基準などを示して開催していくべきではないかなというふうに私、思うところがあるわけです。 その逆に、開催だけではなくて逆に中止という判断もいろいろとしやすくなるのかなというふうにも思うんですけれども、そのようなところについてはいかがでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 武田産業振興課長。 ◎産業振興課長(武田英樹君) イベントの市としての判断基準でございますが、議員おっしゃるとおり延期判断、そういうものにもつなげられるということで、今後検討してまいりたいというふうに考えます。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) なかなか難しいところもあるのかもしれませんけれども、ぜひとも検討など、進めていっていただきたいと思います。 次に、そのような中で、いわゆるソーシャルディスタンスの確保とまちのにぎわいというようなところの、いわゆるトレードオフというような相反する2つのことをも同時に成立させていかなければならないというような状況で、この3密回避の下でのコミュニティ、絆の維持をはじめとして、行政には新たな課題とも言えるべきことが起きているわけですけれども、その点についてはいかがお考えでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 鎌形環境生活課長。 ◎環境生活課長(鎌形健君) ただいまの御質問にお答えさせていただきます。 昨年から新型コロナウイルスの影響で、全国の祭礼や自治会による行事が中止や延期になっていると伺っております。匝瑳市内においても、同様に各地域の伝統行事や自治会のボランティア行事、会合などが中止や縮小になるなど対応も様々でありますが、中には感染防止対策を取りながら行事を行っている地域もあると伺っております。 このような状況は、新型コロナの感染拡大を防ぐために密集・密閉・密接の3密を避けなければならないことから、命と健康を守るためにやむを得ないことと考えますが、コミュニティ活動における住民同士のつながりの継続、並びに地域における担い手の育成が今後課題になってくるというふうに思われます。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) まさに地域コミュニティというところがこのようなことで分断されていってしまうというのは、非常に今後の地域の活性化ということに対してもいろいろと影を落とすわけで、やはりこのような中にあっても、何か地域コミュニティがしっかりと守られていくような活動再開に向けて、各地区区長会への何かしらの支援が行政としてもできないかなというふうに、なかなか私もいい提案ができないところではあるんですけれども、改めて何かちょっとその点についてお考えがあればお伺いしたいと思います。 ○議長(石田勝一君) 鎌形環境生活課長。 ◎環境生活課長(鎌形健君) 現在、市におきましては、コロナ禍における自治会の運営支援を目的に、感染防止に配慮した取組として、会議や総会の書面開催の手順、委任状等、必要書類の例示をホームページ上に掲載して周知を行っております。 今後につきましても、匝瑳市区長会と連携しまして、御意見を伺いながら、御支援についても検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) そうですね、本当は集まれるような何か支援策をということがやはり一番だとは思うんですけれども、先ほど来ありますとおり、命・健康を守るためという中ではなかなか難しいかと思うんですけれども、ちょっとこれはそのような中で新しい時代というようなところでは、特にZoomなどオンライン会議などが各会社等では推進されているわけでありますけれども、同様にかなりそういう区長会のメンバーなども、もう会社でそういうパソコンを経験されてきたようなメンバーにだんだんと入れ替わってきているのかなというふうにも思いますし、そのようなことも新たな時代にとっては重要であるかと思うんですけれども、そういったZoom、オンラインなどによる新しいツールによるつながりというのも一つの手法なのかなというふうにも思いますので、そのようなことでの何か手引だとか、体験会だとか、Zoom等を利用する、何かそんなことも市でできたらいいのかなというふうに思いますが、これはちょっとまだ今時点では答弁のほう難しいと思いますので、提案として述べさせていただきますが、そんなことも御検討いただけたらなというふうに思っております。 次に、具体的な今後予定されている行事についてなんですけれども、今、消防団員の方たちがちょっと不安に思っているというようなこともありまして、匝瑳市の消防の操法大会の開催について、今現在どのような予定なのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(石田勝一君) 大木総務課長。 ◎総務課長(大木寛幸君) 御質問にお答えを申し上げます。 消防操法大会についてのお尋ねでございますが、新型コロナウイルス禍での消防団活動につきましては、感染拡大防止の観点から、火災を含めた災害出動及び機械器具点検以外の活動を控え、その範囲を縮小しているところであります。 令和3年度の匝瑳市消防操法大会につきましても、感染症の収束が見通せないことから開催中止を決定いたしまして、海匝支部消防操法大会へ派遣する部隊の選考審査会を出場希望部のみの参加により行うこととしたところであります。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) ちょっと私のところに漏れ伝わってきた中では、大会はやるんだというようなことで、出たい人があとは手を挙げてくださいというような何かニュアンスに、団員たちにはちょっと伝わったようなところもありまして、何か逆なんじゃないかというような御意見も伺ったわけなんですね。 そのような中で、感染症対策や操法演技については何か変更とか、そのような対策というのは考えられているのか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 大木総務課長。 ◎総務課長(大木寛幸君) まず、海匝支部消防操法大会への出場希望部が操法訓練を行う場合でございますが、これは密にならないように必要最小限の人数で実施をすること、それからマスクの着用やうがい、手洗いを励行すること、また体調が悪い場合は参加を控えること、以上を徹底するとともに、緊急事態宣言発出中の訓練は見合わせることといたしまして、出場希望部のほうへはマスク、消毒液を提供するということの取組をしております。 なお、予定しております選考審査会においても同様の感染防止対策を取ることとしておりますが、詳細につきましては、今後の審査会運営の検討の中で決定をしていくということで予定をさせていただいておるところであります。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) 本当にそのような部分が最初に御説明があって、その上で選考会とするんだというようなことであればまたちょっと違ったのかもしれませんけれども、やはりちょっと投げられただけというような、こっちが判断しなきゃいけないのというような、何かちょっとそんなイメージ、ニュアンスに取られたところが多かったのかなというふうに思います。改めて、このような何か行事をするんであれば、当然そのようなことに対することもしっかりと併せて感染防止対策等ですとか、そういったところも出していただかないと、なかなか安心して操法の練習にも取り組めないというような状況もあったかと思いますので、そのようなこともぜひよろしくお願いしたいと思います。改めて、団員のほうにも何かそういうことを伝えていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に、あと成人式についてですけれども、林議員の質問にもありましたけれども、私としては改めて成人の集いですとか新春の集いとか、何かそのような名称は変えたとしても実施、どうしてもいただきたいなというのが私の思いなんですね。やはり成人式って非常に大事で、地域に対しての愛着をさらに育むことができることだと思うので、これがこのままないとなると、何となく市にちょっと悪いイメージだけを持って大人になっていくのかなというふうに考えるわけでありまして、改めて実行委員会の皆さんとよくよく御協議いただきたいなと思うんですけれども、そのような点についていかがでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 林生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(林鉄也君) それでは、宮内議員の御質問にお答えいたします。 先ほど林議員の質問の中で、教育長答弁でありましたとおり、代替行事のほうを検討する中で、必要に応じて実行委員のほうに相談してまいりたいと思います。また、実行委員のほうから出た場合には、実現できるように調整のほうを図っていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) まさにそういう大人の熱量が、やっぱりこれからの未来をしょっていただく若い人たちに伝わると思いますので、ぜひぜひよろしくお願いしたいと思います。 やはり記念品なんかも、この行事があってこそ、その思い出が浮かぶ記念品だと思いますので、記念品だけをもらってもやはりなかなかそのような思い、記念となるようなものになっていかないのかなと思いますので、その点もよろしくお願いいたします。 次に移らせていただきます。 学校教育関係でございます。 野栄中学校、野田小学校での感染状況についてなんですけれども、この発生時、いろいろとガイドライン、マニュアル等も用意されていたかと思いますけれども、その対応マニュアルに沿ってしっかりと対応ができたのか、その点確認させてください。 ○議長(石田勝一君) 加藤学校教育課長。 ◎学校教育課長(加藤雅博君) ただいまの宮内議員の御質問にお答えをさせていただきます。 マニュアルに沿ってしっかり対応できたのかというお尋ねでございますけれども、国の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」、それから県の「学校における感染対策ガイドライン」、これを基に保護者から学校への連絡ですとか、学校と教育委員会、関係機関との連携による対応を迅速かつ適切にできたものというふうに認識しております。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) そのような中で、教育現場での混乱等はなかったのかお伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 加藤学校教育課長。 ◎学校教育課長(加藤雅博君) 学校現場での混乱はなかったかというお尋ねでございますけれども、今回の感染事例に対しまして学校での混乱はございませんでした。児童生徒本人や家族が濃厚接触者に特定された、またはPCR検査を受けた場合、それから結果が陽性となった場合、この対応の仕方につきましては、市内校長会議であらかじめ確認しておきました。そのことに加えまして、報告があるたびに随時学校と教育委員会、健康管理課及び保健所と連絡を取り合いながら、確認しながら対応した結果、混乱が起きなかったものというふうに考えております。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) そのようにしっかりと対応していただけたということで分かりました。 そのような中で、当然、しかしながら保護者からの相談、問合せなどがあったんではないかなと思うんですけれども、そのようなことがあったのか、またそのような対応はどうであったのかお伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 加藤学校教育課長。 ◎学校教育課長(加藤雅博君) ただいまの御質問にお答えさせていただきます。 保護者からの問合せ相談なかったかということでございますけれども、数件でございますけれども、相談ございました。 内容としましては、子どもが心配なのでPCR検査を受けさせてほしいとか、もう学校再開しても大丈夫かというふうなものでございました。いずれもマニュアルあるいはガイドライン及び保健所の指導に沿っての対応であることを御理解願いまして、少しでも保護者の方に安心していただけるように丁寧に説明をさせていただいたというふうに考えております。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) 私のところにも同様な問合せがあったわけですけれども、保健所の指導によって疫学的にも問題がないというようなことも、私もちょっと御説明はさせていただいたんですけれども、やはり何かとちょっとそういうところが心配だったのかなというふうに思います。 そのような中で、一番大事なことが、このような中からいじめに発展するようなことがなかったのか、その点改めて確認させてください。 ○議長(石田勝一君) 加藤学校教育課長。 ◎学校教育課長(加藤雅博君) いじめに発展するようなことはなかったかという御質問でございますけれども、野栄中学校、野田小学校ともにいじめにつながった、いじめがあったという報告はございませんでした。 各学校におきましては、児童生徒に対しまして、新型コロナウイルスは誰でも感染する可能性があるということですとか、感染した人が悪いということではないということ、あるいはもし自分が感染してしまったら友達にはどのようにしてほしいか考えて行動してほしいというふうなことを、かねてより各学校は指導してまいりました。また、保護者に向けましては、文書あるいはメールを使って、人権に配慮した対応に御理解・御協力をいただけるようにお願いをしてまいりました。 引き続き、いじめにつながることのないように対応してまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) 日頃からのそのような対応がしっかりと生きたというようなことで分かりました。 さらに、ちょっと目には見えないようなところの部分でなかなか分かりづらい、この時代、SNS上でのそのようなことも実際になかったのか、その辺までも確認していただけているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(石田勝一君) 加藤学校教育課長。 ◎学校教育課長(加藤雅博君) SNSでのいじめはなかったかということでありますけれども、どちらの学校におきましても、SNSによるいじめという案件はございませんでした。各学校におきましては、さきに申し上げました、いわゆる心の教育と併せまして、十分な日常の観察、それからいじめのアンケートや教育相談を通じまして、いじめ防止、そしていじめの早期発見に取り組んでいるということであります。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) まさに日頃からの先生方の感染防止に対する取組、また教育指導の結果であったと思います。本当にそのような取組のおかげであったと感謝を申し上げて、次に移りたいと思います。 次に、成田空港の機能強化に関連した空港周辺地域における国家戦略特区の提案についてですけれども、改めてこの国家戦略特区で何が可能になるのか、その点お伺いしたいと思います。 ○議長(石田勝一君) 林企画課長。 ◎企画課長(林雅之君) それでは、国家戦略特区で何が可能なのかというお尋ねでございますけれども、市長答弁にございました国家戦略特区に関する千葉県の提案は、大きく分けて4つの項目で構成されております。 1つ目は、事業用地の確保であり、物流施設などの用地となる農地を取得するため、農業振興地域の整備に関する法律や農地法の規制を緩和するものでございます。 2つ目は、外国人材の活用であり、日本で働く外国人の在留資格「特定技能」について、現行の14の職種に倉庫業を追加するものでございます。 3つ目は、従業員の合理的送迎であり、複数の企業が入居する物流施設の従業員を一括で無料送迎できるよう、旅客自動車運送事業の規制を緩和するものであります。 4つ目は、農業振興であり、現行法で農地転用が可能な農業の振興に資する施設に該当しない農業研究開発施設の追加を求めるものでございます。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君。 ◆1番(宮内康幸君) 最後に、市長、どうしてもこの戦略特区に入れていただけるよう強く働きかけていただきたいと思いますが、一言よろしくお願いいたします。 ○議長(石田勝一君) 太田市長。 ◎市長(太田安規君) 本件につきましては、私も、過去、じかにNAAのほうに、周辺自治体に仲間に入れてくれと直訴したこともあるわけであります。 また、今回の問題で県のほうにも照会いたしましたところ、空港周辺の自治体に入ることはなかなか難しいというような回答をもらっておりますけれども、この今回の特区ということに関しまして、近隣地域としても非常に影響があるというふうに考えておりますので、その影響を一緒に享受できる体制にする、そしてまた引き続きこの空港関連自治体に入会できるような働きかけをしていきたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 宮内康幸君の一般質問を打ち切ります。 続いて、武田光由君の登壇を求めます。 武田光由君。     〔9番武田光由君登壇〕 ◆9番(武田光由君) 公明党の武田光由でございます。さきに通告しております内容に従いまして、一般質問させていただきます。 今日、東日本大震災から10年を迎えます。あの日、一瞬にして多くのかけがえのない命と当たり前の日常が失われました。犠牲となった方々とその御遺族に哀悼の意を表すとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。この一般質問の途中になるかと思いますが、この議場において黙祷を行いますが、御理解ください。 初めに、公共施設等の統廃合管理推進計画についてお伺いいたします。 地方自治体では、過去に建設された公共施設等が既に更新時期を迎える中、地方財政は依然として厳しい状況にあり、さらに人口減少による今後の公共施設の利用需要の変化が予測されるため、自治体施設全体の適正化を図る必要があります。 当市においても、匝瑳市公共施設等総合管理計画が平成28年2月に策定されました。それにより、本市において公共施設等の全体を把握し、長期的な視点を持って更新・統廃合・長寿命化などを計画的に行うことにより、財政負担を軽減・平準化するとともに、公共施設等の最適な配置を実現することが可能です。 そこで、平成31年3月議会で答弁をいただいた地方公会計に基づく施設別行政コスト計算書の作成により、施設利用者1人当たりのコストを把握することが可能となり、同じ類型の個別施設のデータを比較することでどの施設のコストが高いのか分析することができ、さらに施設ごとに老朽化比率やコスト情報を比較することで適切な統廃合に活用できるものと考えておりますとの答弁がございました。その後、どのような取組を行われているのか、お伺いいたします。 次に、防災関係で、災害時業務継続計画及び災害時受援体制についてお伺いいたします。 地方公共団体は、災害時における業務継続計画の策定を通じて、災害対応業務並びに通常業務で継続すべき業務を整理することが求められています。匝瑳市では、平成29年3月に災害時業務継続計画大規模地震編が策定されています。 匝瑳市災害時業務継続計画の目的の中に、地震発生時の利用できる資源(人、物、情報)によりライフライン等に制約がある状況においては、優先度の高い災害対策業務や通常業務を定め、発災直後から業務を継続できる体制を整えていくことが重要であるとの記載があります。市町村は、大規模な災害が発生した場合、職員や庁舎の災害により行政機能が低下する中であっても、災害対応対策や被災者支援等の業務を行う必要があり、ほかの地方公共団体や民間企業、ボランティアなどの応援を最大限活用することが求められます。受援計画が災害時にほかの自治体から受ける支援をスムーズにするため、応援が必要な業務や人数、期間などを定めるものです。 東日本大震災で、混乱を教訓に受援計画の必要性が指摘され、平成24年、災害対策基本法の改正により、自治体の努力規定に位置づけられました。 平成28年4月の熊本地震では、応援の受入れに当たり、県と市町村の役割分担が明確でなかった被災地、地方公共団体における受援体制が十分に整備されていなかったことから多くの混乱が見られました。国の中央防災会議による熊本地震の報告資料を見ても、今後の広域災害の対応における受援を想定した体制整備について検討を進めることとして提言されています。 千葉県大規模災害時応援受援計画のマニュアル編には、被災市町村が受援担当者を設置して受援ニーズを把握し、取りまとめ、応援を要請するとの記載があります。 そこでお伺いいたします。 災害時業務継続計画の実効性を確保するために、応援の受入れは欠かせません。匝瑳市災害時業務継続計画と受援体制との関わりについてお伺いいたします。 次に、介護タクシーと災害時輸送協定についてお伺いします。 自然災害のリスクが増大する中で、災害時は命を守るための避難行動が何よりも重要です。平成30年7月の豪雨では、西日本中心に広域的かつ同時多発的に水害、土砂災害が発生し大きな被害となりました。 その豪雨のときに、避難行動を促す情報が発令されていたにもかかわらず、自力で避難が困難な在宅の要配慮者に対して、介護タクシー事業者がボランティアで緊急搬送し、避難させることができたということがありました。介護タクシー事業者が旅客輸送に必要な普通自動車二種免許とホームヘルパー2級以上の資格を持ち、車椅子やストレッチャー対応の車両など、要配慮者が移動するための介助・福祉環境が整えられております。 船橋市は、要配慮者を避難所から福祉避難所へ輸送することなどを対象に、介護タクシー事業をまとめる船橋市福祉限定事業者連絡会と災害時における緊急輸送等に関する協定を締結しました。 また、広島県においては、介護タクシーグループと、災害時または災害が発生する前に、県または県を通じた市町村の要請を受けて、事業者が車椅子対応などの介護タクシーを出動させ、身体障害者や要介護者等の要配慮者の支援に取り組む災害時輸送協定が締結されました。 そこでお伺いいたします。 災害時、または災害発生する前に、要配慮者への支援として介護タクシー事業者のような民間活力の利用が必要であると考えます。本市としても、より迅速に要配慮者を輸送するために実効性のある協定を締結すべきと思いますが、当市の所見についてお伺いいたします。 最後に、被災者の宿泊施設(レスキューホテル)についてお伺いいたします。 レスキューホテルとは、民間企業の取組で、ふだんは客室として運営しているコンテナ型ホテルを災害時に速やかにレスキューホテルとして被災地へ移設し、仮設宿泊所として御利用いただく仕組みであります。これを提供するために、運営会社と複数の自治体が被災時の協定を結んでいることがニュースでも紹介されております。 このレスキューホテルのコンセプトは、平時には観光やビジネスに利用され、災害時には被災地に速やかに駆けつけるレスキューホテルとなります。コロナ禍における新たな視点から、避難所運営を含め災害対応の拠点としての利用がとても有効と考えますが、そこでレスキューホテルを活用した災害協定を締結すべきと考えますが、所見をお伺いいたします。 以上で私の登壇質問を終わります。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君の登壇質問が終わりました。 武田光由君の質問に対する当局の答弁を求めます。 太田市長。 ◎市長(太田安規君) それでは、ただいまの武田議員の御質問にお答えさせていただきます。 初めに、公共施設等類似施設の統廃合の管理計画について、施設ごとの老朽化比率やコスト情報を比較することによる適切な統廃合についてどのような取組が行われているのかとのお尋ねでございますが、新地方公会計による財務書類の分析数値では、施設の老朽化比率について施設ごとの算出はしておりませんが、施設全体といたしましては、平成29年度は57.8%、平成30年度では59.7%であります。35%から50%までが標準的数値とされておりますので、施設の老朽化が進んでいるものと認識をしております。 本市では、令和2年3月に匝瑳市公共施設個別施設計画を策定し、13施設を対象に施設カルテを作成したところであり、今後、コスト、機能、利用状況などの管理と併せて、施設の在り方を検討する資料としても活用してまいりたいと考えております。 なお、匝瑳市公共施設等総合管理計画では、公共施設の全体延べ床面積を令和7年度までに10%縮減することを目標としておりますが、現在3.1%の縮減にとどまっていることから、引き続き計画の推進に取り組んでまいります。 次に、業務継続計画及び災害時受援体制についてのお尋ねでございますが、本市では、災害時に市役所が被災したことを想定し、人的・物的資源等に制約がある状況下において、非常時での優先業務の特定や必要な資源の確保・配分等を適切に行い、業務を迅速かつ的確に執行することを目的として、平成29年3月に匝瑳市業務継続計画震災編を策定しております。 議員御指摘のように、大規模災害時には災害対応業務が膨大化し、職員だけでは対応が困難となることが予想されることから、業務継続計画の実効性の確保に向けて外部からの応援を効果的に受け入れる受援体制の整備が重要であると考えております。 市では、昨年4月に受援計画作成の手引が国から示されたことから、受援体制の整備に着手し、応援受入れの総合調整窓口に加え、各担当部署に受援担当者を配置するなど、応援受入れの環境整備を図ったところであります。大規模災害時には外部からの応援を円滑に受け入れ、情報共有や各種調整等を行うための体制を構築することが必要不可欠であり、匝瑳市地域防災計画におきましても、市の実情に合わせた受援計画を定めるよう努めるとしており、今後、受援計画の策定に検討してまいりたいと考えております。 次に、介護タクシーグループとの災害輸送協定についてのお尋ねでございますが、本市では、地震や風水害等の大規模災害が発生した場合に迅速に応急対応を行えるよう、各種事業者、団体、他の行政機関と41の災害協定を締結しております。 議員御提案の介護タクシーグループとの輸送協定につきましては、災害時に指定避難所から福祉避難所への移送が必要となった場合等に、迅速に要配慮者を移送する手段として大変有効なものであると考えております。 現在、市内には介護タクシーグループ等の団体はありませんが、今後、先進的な取組を行っている自治体の事例を参考に調査を行い、締結方法等を含めて検討してまいりたいと考えております。 最後に、被災者の宿泊施設(レスキューホテル)についてのお尋ねでございますが、当該施設は、議員おっしゃるとおり移動が可能なコンテナ型ホテルであり、平時はホテルとして、また災害時等には避難施設としての利用が可能とされ、災害対策への効果的な活用が期待されるものと考えております。 近隣では、本年1月に旭市が施設事業者と災害協定を締結した旨、新聞報道等がなされたところでありますが、本市におきましても、既に同事業者から概要説明を受けており、今後、協定の締結について検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。よろしくお願いします。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) ありがとうございました。それでは、順次質問をさせていただきます。 初めに、公共施設の統廃合ということからです。本来であるならば公共施設を新しく建て替えて維持していきたいが、その条件として、やっぱり人口増であったり財源が豊富であるというのがまず条件であるということを思います。ここ何年かの間に人口減少、そして施設の老朽化等が進んできております。 そういった意味で、今後の匝瑳市を考えるときに、まず財源の話からちょっと話をさせていただきたいと思うんですけれども、市長の所信表明で財源、コロナの影響があったり合併算定替があったり、人口減による交付税減によって財源、普通交付税が大幅に減ったというお話でありました。 そういった中で、事業の見直しをしながら、これ大変苦労されたと思います。単独事業で39あって662万円の削減を図りたいんだと、これ財政課長から大綱質疑でありました。枠配分で5%、697万円の削減を図るんだとあったんですけれども、この枠配分についてももう10年来、枠配分で削減してきて、もう原資がなくなってしまうんじゃないかなと思うほど削減していると思うんです。 宮内議員に今後見直しをしていくという話もされておりましたけれども、財源確保、またその見直しについて、今の現状では本当に限界が来ていると思うんですけれども、その辺今後どうされていくのか、どんな見直しをしていくのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(石田勝一君) 布施財政課長。 ◎財政課長(布施昌英君) 今後の事業の見直しという御質問にお答えさせていただきます。 現状では、枠配分方式ということで、各課が課内で事業の見直しを行うと、その中でスクラップ・アンド・ビルドをしてもらうような形で進んでおります。ただ現状、ここ2年は財政調整基金から9億円を超える繰入れを行っております。非常に厳しい状況ということは私のほうでも認識をしております。 その中で、宮内議員からも御指摘をいただいておるんですけれども、この見直しについては、各課ではなくて全庁的な視点で見直しをしていきたいというふうに考えております。他の課の視点というんでしょうか、課内ではなかなか難しいということで、他の課の視点、また違った見方というのもできるんではないかというふうに考えておりまして、また以前から申し上げておりますけれども、本市の財政状況を職員が認識した上で事業を見直すということが第1段階というふうに考えておりまして、令和3年度、そういった形で全庁的な形で見直しをして健全化を図っていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) 本当に庁舎内での見直しというのは、お互いかばい合ってしまうんじゃないかなと私…… ○議長(石田勝一君) 暫時休憩します。 △午後2時23分 休憩--------------------------------------- △午後2時26分 再開 ○議長(石田勝一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) 事業の見直しということで、課以外の方の評価を得ながら今後やっていくんだという話もあったんですけれども、これ平成20年ですか、藤沢市の事業の見直しのやつをちょっと見せてもらったんです。これはもう人口も多いというのもあるんでしょうけれども、PDCAサイクルというんですかね、目標を立てて、チェックして、評価をして、事業をどうしていくんだというサイクルの中で見直しをかけるんですけれども、その主立った大きな事業については、外部の第三者を入れて、そういう評価をするということなんです。 ある意味、当市においても、お互いになかなか職員同士でおたくの事業がどうのこうのということは、私は厳しいんじゃないかなと思うんです。そう思うと、やっぱり主要事業については、第三者を入れて評価をもらって、今後の展開をどうするんだということも一つの手法だと思うので、ぜひその見直しについてはよろしくお願いしたいと思います。 もう1点、財源確保ということで、いろんな市税の収納であったり、広告の事業であったり、市有地の売却であったりあると思います。非常に今、今年度、ふるさと納税が好調だったということを伺っております。約4,000万円あったという話であります。大きな収入源だと思います。本当にそういったものをしっかりアピールしながらやっていただきたいという思いをいたしております。 財源については、見直しについてはいろんな手法があると思います。スクラップ・アンド・ビルドという単純に物事を全て壊して新しい生産方式に、単純な一般社会での見方なんですけれども、いまいちスクラップ・アンド・ビルドの徹底と言いながらも見えない部分があるものですから、その辺再度、令和3年度中に組立てをお願いしてやっていただきたいと思います。 公共施設のことになるんですけれども、令和7年度までに10%縮小する中で、現在3.1%だったということであります。平成18年度に4万2,000人いた人口が、現在3万5,494人、非常に減ってきて、皆さん御存じであります。 ちなみに、匝瑳市内の10年間の出生数はどういった形で推移しているのか、これ市民課長に出生数についてお伺いいたします。 ○議長(石田勝一君) 高橋市民課長。 ◎市民課長(高橋康二君) それでは、本市におきます過去10年間の出生数という御質問でございますので、お答えさせていただきます。 まず、過去から申し上げますと、平成23年が、これは年度ではなくて平成23年が出生数、男女合わせて281名、平成24年が248名、平成25年が263名、平成26年が234名、平成27年が236名、平成28年が204名、平成29年が191名、平成30年が142名、平成31年、令和元年でございますが169名、令和2年が148名ということで、令和2年と平成23年で比較いたしますと133名減っておるというような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) ありがとうございました。10年間で非常に減っているということを確認したわけですけれども、やっぱり山間部のほうが減少数が多いのかなと思いながら、吉田保育所については、空調の設備を更新するであったり、昨年度、豊和については漏水の工事をするということで、やっぱり施設の老朽化がそれなりに進んでいるということも確かであります。 担当課ではなく福祉課として、そういったことを含めて、施設の老朽化、児童の減少も含めて、先ほど言い忘れましたけれども、単純に今、小学生が、1年生から6年生までが1,559名で、今、市民課長からお話のあった6年間、今のゼロ歳の子が小学校1年生になったときの累計ですと1,090人という、先ほどからもらった数字なんですけれども、約500人の小学生が減ってしまって、今後生まれてくる子どもがあるわけなんですね。そういった中で、福祉課として、今、人口減少の中でどのように思われているのか、その辺についてお伺いします。 ○議長(石田勝一君) 畔蒜福祉課長。 ◎福祉課長(畔蒜稔行君) それでは、ただいまの武田議員の御質問にお答えいたします。 私のほうの手持ちの資料で、各保育所児童数10年分、今持っております。 ちなみに、八日市場ですと、平成23年度が100名、その後、令和2年度ですが105名で、大体横ばいで推移しております。 あと、豊和保育所でございますが、豊和保育所におきましては、平成23年度が38名、令和2年度が33名。 次に、吉田保育所につきましては、平成23年度が30名……     (「数を聞いてなくて、どう思っているのかって」と呼ぶ者あり) ◎福祉課長(畔蒜稔行君) はい。ただいま申し上げましたとおり、保育所の児童の数は現在横ばいで、ほとんど変わらず推移いたしております。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) 現在は横ばいであるけれども、先ほど市民課長からいただいた数字では、間違いなく数字の減少が見られる。しかしながら、福祉課としては、吉田、豊和含めて今後も横ばいであるということでよろしいんですか。 ○議長(石田勝一君) 畔蒜福祉課長。 ◎福祉課長(畔蒜稔行君) ただいまの御質問にお答えいたします。 確かに出生数は減少しておりますが、保育所のほうはゼロ歳から5歳までの児童をお預かりしておりますので、その児童数におきまして多少は減るかもしれませんが、それほど減らないとは私のほうで感じております。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) それほど減らないということなんですけれども、今、吉田小学校の児童が45人なんです。保育所に通っている子どもが24人なんです。ゼロ歳、1歳は自宅で見られるが、おじいちゃん、おばあちゃんいて見られる、それ分かるんです。これが変わらないという数字が私には分からないんですけれども。45人と24人がイコールだとおっしゃっているんですか。 ○議長(石田勝一君) 畔蒜福祉課長。 ◎福祉課長(畔蒜稔行君) 保育所につきましては、ほかの地区からの方も入所いたしまして、市外からも入所される方がいますので、それほど数字は私のほうは、多少は減りますが動かないと今思っております。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) いや、幼稚園に行っているとか多古町から来ているとかありますよ。その変動がある。だけれども、出生数と比較してやってください。あっち行ったりこっち行ったりというのが流動はあるにしても、その辺しっかりやってください。 これ市長にですね、3期目のマニフェストで「保育環境と子育て支援の強化・充実」という、マニフェストでうたっています、3期目の。そんな中で、市長のトップページから入っていきますと、マニフェストの進捗状況というのが載っています。この「保育環境と子育て支援の強化・充実」ということで、これはどういった意味で掲げているのか、具体的なものがちょっと見えないんですけれども。 その協議を行ったのが令和2年、去年の11月で、初めてあり方検討委員会、子育て対策委員会で検討を行ったとなっているんです。仮に統廃合の絡みで去年の11月、仮に統廃合と考えたときに庁内の検討対策委員会、この在り方委員会、また外部の委員会、外部識者を呼んで経験者、保育、保護者、そんな中でも旭市で見ると1年半ぐらいかかっているんです。何でこんなに遅れちゃったのか、恐らく市長から副市長に話が伝わっていると思うんですけれども、この早くやりなさいよという。このことについてどんなふうに進んでいるのか、また何を検討しているのか。2回ほど行っているものですから、その内容についてお伺いします。 ○議長(石田勝一君) 暫時休憩をいたします。 △午後2時38分 休憩--------------------------------------- △午後2時45分 再開 ○議長(石田勝一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 本日、3月11日は東日本大震災から10周年に当たります。震災で亡くなられました方々の御冥福を祈り、午後2時46分から1分間の黙祷を行います。 全員御起立をお願いいたします。 黙祷。     (黙祷) ○議長(石田勝一君) 黙祷を終わります。 ありがとうございました。御着席ください。 前回の議事を継続いたします。 宇井副市長。
    ◎副市長(宇井和夫君) それでは、ただいまの武田議員の御質問でございますけれども、御質問の中に子育て支援対策委員会の御質問がございましたので、当委員会の委員長でございます私のほうからお答えをさせていただきたいと思います。 匝瑳市子育て対策支援委員会につきましては、私のほか、福祉課、学校教育課等、8課の課長を構成員といたしまして、本市の子育て支援に関する総合調整等を行っております庁内組織でございます。 ただいまの市長マニフェストで御指摘がございましたが、本市のホームページに掲載をいたしております令和3年2月1日現在の中で、「保育環境と子育て支援の強化・充実」の中で、この方針の一つとして「公立保育所・幼稚園のあり方を検討する」とございまして、その中の進捗状況として「公立保育所・幼稚園のあり方について、子育て支援対策委員会において検討を行っています」と、このように御報告をさせていただいているところでございます。 御案内のように、少子化が進展する中でございまして、各施設におきましては保育環境等の充実が課題であると認識いたしているところでございます。当対策委員会におきましては、本年度から公立の幼稚園・保育所の在り方につきまして検討を始めたところでございまして、現在、入所・入園児童数の推移、地区ごとの年齢別人口等のいわゆる人口動態に関する資料のほか、各施設等の資料を基に協議を行っているところでございます。 今後、対策委員会といたしましての方針、あるいはその考え方を取りまとめた上で、市長に報告してまいる予定でございます。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) ありがとうございます。現在行っていることは理解しました。しかしながら、市長、来年の2月満期、3期目を終えるわけなんです。普通、マニフェストというのは完結して、できないこともあると思います。しかしながら、子育ての充実とかその辺ですと、初年度にそのことを取り、いろいろな事業が事業評価もたくさんやっています。 しかしながら、人口がかなり減っていく中では、幼保の無料化でかなり幼稚園の入園者が来年あたり減る話も聞いております。うっかりすると3分の1になってしまうんじゃないかという、そんな時代の状況にあるにしても、当初、当選した段階で、さあやりましょうって本来、各種事業に向かうと思うんですけれども、違うのか。副市長、何でこんなに遅れちゃったのか、その辺ちょっとお伺いします。 ○議長(石田勝一君) 宇井副市長。 ◎副市長(宇井和夫君) まず、進捗というんでしょうか、スケジュールの中ということになろうかと思いますが、まず先ほど申し上げました市長のマニフェストの中で、3つの施策のほうを掲げているところでございます。 まず、一つといたしましては、子育て世代包括支援センターの設置、また保育所・幼稚園の保育料の軽減の拡充と、こうしたことも当対策委員会の中で検討してきたところでございます。 そうした中で、3点目の本件につきまして、本年度から検討してきているという状況でございますが、市長マニフェストの位置づけていることもございますので、今後、定例会等を通じながら、遅くとも年内までには意見等を取りまとめてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) 順番にやっているんだということも分かるんですけれども、公立保育所・幼稚園の在り方、従来の在り方よりよくするという。しかしながら、これは人口減少に伴うものという捉え方を私はしたんです。仮に、今、匝瑳市もやっていますけれども、日本国中で統廃合やっているんです。統廃合というのは、あるところをなくしてあるところにまとまるということなんです。その時間経過、スパンといったら、市民の理解を得るために大変な時間がかかっているんです。時間の一番かかるものをこんなに遅くして、何でよという思いがあるんです。 ここまで来ていて今さらのように言ってもしようがないので、これ庁舎内の会議は早急にやっていただいて、委員会というんですかね、あり方検討委員会、外部の有識者を含めて、保護者を含めて、そういった委員会を早急に立ち上げて、今後の在り方を検討していただきたいと思うんですけれども、スピード感を持ってということでよろしくお願いしたいと思うんですが、副市長、お願いします。 ○議長(石田勝一君) 宇井副市長。 ◎副市長(宇井和夫君) ただいまの御質問でございますけれども、まず現在は課長レベルでの検討を進めているところでございますが、今後、新年度におきましては、実務レベルの職員を交えながら検討もしてまいりたいと、このように考えておりますので、スケジュール等については御理解いただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) よろしくお願いします。市長が満期を迎える前に方向性をしっかりつくって、もう1期頑張るんじゃないかなと思いますので、その辺は安心できるような形でやっていただきたいと思います。 次に、この人口減少に伴って、小学校における今、複式学級補助員を入れていると思うんですけれども、これ入れているのか入れていないのか、入れていれば何名いるのか、複式学級の要員ですか、その辺お伺いします。 ○議長(石田勝一君) 加藤学校教育課長。 ◎学校教育課長(加藤雅博君) ただいまの複式学級の補助員の件でございますけれども、本年度、吉田小学校に1名の複式学級介助補助員を配置してございます。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) ありがとうございます。小学校もやっぱりこの近隣市町村、旭市、銚子市、香取市、成田市、統廃合をやっていると思うんです。 ちなみに、一番近いところで旭市、それから銚子市等で統廃合するんだということの市の教育委員会での基準って何かあるんでしょうか。 ○議長(石田勝一君) 加藤学校教育課長。 ◎学校教育課長(加藤雅博君) それでは、銚子市並びに旭市についての基準ということでございますけれども、両市にお伺いいたしました。しかしながら、両市とも具体的な児童生徒数あるいは学級数等での基準はないということでお伺いしてございます。 以上です。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) ない中で、結構なスピード感を持って他市がやられているということであります。当市においては、平成29年において、教育長から2つの複式学級が発生したら云々という話もございました。本当に子どもたちを思って予算を組みながら、すばらしい取組をしているんだなという思いがいたします。 そういった中で、先ほど市民課長から出生数の話がありました。それが人口が入ってくればいいですが、出ちゃいけないんですけれども、今後、小学校にとって、そういったことも数値から見て検討する段階に入ってきているんじゃないかなという思いがするんですけれども、その辺、先ほど保育園・幼稚園の話だったんですけれども、それが当然スライドして小学校まで上がるわけですので、その辺、教育長としてどのようにして考えられているのか、お伺いします。 ○議長(石田勝一君) 二村教育長。 ◎教育長(二村好美君) ただいまの議員の御質問にお答えしたいと思います。 議員御指摘のとおり、先ほど市民課長の答弁にもありましたように、本市において児童生徒数の推移は減少傾向にあることは間違いございません。しかしながら、議員も御承知のとおり、本市におきましては、新しいところでは平成28年度に旧匝瑳小学校が八日市場小学校へ統合され、平成22年度には旧飯高小学校が同じく八日市場小学校と統合、さらに平成20年3月には八日市場小学校の旧米倉分校が閉校となり、本校へ統合されてきた経緯がございます。 確かに、管内に小規模校が数多くある場合には、将来を見据えた再編計画は必要と考えますが、実際に統廃合を進めるには、主役である子どもたちにいかによりよい教育環境を提供するかを第一に考えるとともに、保護者や地元地域の皆様の御理解が必要不可欠となります。 県内の例を見ましても、学校数が元来少なく、1小1中にまとめたり、小・中を合わせたいわゆる義務教育学校へと統合する形は比較的スムーズに進められております。何といいましても、小学校につきましては、古くからの地域コミュニティの核としての役割がありますことから、今の現状としましては、本市では学校教育問題懇談会の方針を受けて、議員先ほど申されましたように、複式学級が複数出現する見通しとなった場合に、すぐに統合云々ではなく、必要な情報提供とともに保護者や地域の方々の御意向等を十分に伺っていくことになろうと思います。また、必要に応じて学校教育問題懇談会を開催するなど、広く意見をお聞きしながら対応してまいりたいと、このように考えます。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) ありがとうございました。理解いたします。統合で、私は匝瑳小のことが非常に記憶に残っていまして、非常に教育長、御苦労されたという記憶があって、さあやりましょうといったときに、小学校1年生に入った子が卒業した段階で初めて、その地域の子が中央小に行ったような記憶があるんです。本当に庁舎内の会議は簡単ではないんですけれども、進めることはできるんですけれども、やっぱり地域の理解とともに進めなければいけないというのは重々分かっています。 そういった期間というのが、ある程度5年や6年で済めば本当はいいと思うんです。もっとかかるんじゃないかなと思うので、やっぱり生まれてきている子どもたちが何年後には小学校1年生というのは見えていますので、たまたま隣の小学校行くとかいろいろあるにしても、その辺学校教育懇談会でそういった数値を持ちながら、この統廃合だけじゃなくていろいろ早急に協議をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 私の一般質問で、財政・施設の統廃合からちょっと違う方向に行ってしまったかも分かりませんけれども、御理解いただければと思います。 次に、防災に関してなんですけれども、先ほど黙祷をさせていただいたんですけれども、黙祷というのは、その始まりというのをちょっと調べさせてもらったら、やっぱり関東大震災が1923年、約98年前にあって、そこから黙祷、今、戦没者とか、そういった形で黙祷多いんですけれども、震災で黙祷が始まったということを知りました。 黙祷しながら、SDGsの理念で、誰も取り残さないというのがSDGsの理念であります。震災においても同じような考え方を、防災についても同じような考え方でいかなければいけないかなと思います。 総務課長に伺いたいんですけれども、受援計画、災害については一日も早い計画の策定が望まれるものと思うんですけれども、その辺早急にやっていただけないですか、どうでしょうか。 ○議長(石田勝一君) 大木総務課長。 ◎総務課長(大木寛幸君) それでは、ただいまの受援計画のお尋ねにお答えをさせていただきます。 先ほど市長答弁にもありましたとおり、大規模災害時等の災害対応業務が膨大化する中にありましては、業務を迅速かつ的確に執行するために外部からの応援を効果的に受け入れる、議員御指摘の受援体制の整備が必要不可欠であると認識をしているところであります。 このことから、昨年4月に国から示されました「市町村のための人的応援の受入れに関する受援計画作成の手引」、これを参考といたしまして、できるだけ早期の計画策定を目指し、取組を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君。 ◆9番(武田光由君) よろしくお願いいたします。災害については、レスキューホテルにしても介護タクシーの協定にしても、ひとついざというときに役に立つと思いますので、よろしくお願いします。 以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(石田勝一君) 武田光由君の一般質問を打ち切ります。 これにて本日の一般質問を終結いたします。--------------------------------------- △次会日程報告 ○議長(石田勝一君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 3月12日金曜日は、定刻より会議を開き、一般質問を行います。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(石田勝一君) 本日はこれにて散会をいたします。 △午後3時04分 散会...