45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2022-06-01 06月01日-01号

2目保育所費で、庄内町認定こども園施設等整備交付金600万円は、資料No.17の子育て施設安全・安心確保事業になりますが、こちらは認定こども園遊戯室空調設備設置費用補助として補正保育対策総合支援事業費補助金225万円は、社会福祉法人和心を対象とした保育所等におけるICT化推進事業について、令和3年度に前倒しして対応したため、皆減するものです。 23・24ページをお開きください。

庄内町議会 2022-03-01 03月01日-01号

2目民生費国庫補助金で、保育対策総合支援事業費補助金164万1,000円は、保育所等におけるICT化推進事業150万円と感染症対策支援事業14万1,000円の2分の1補助分として補正保育士等処遇改善臨時特例交付金164万5,000円は、保育士放課後児童支援員等処遇改善の10分の10補助分として補正子育て世帯への臨時特別給付金給付事業費補助金1億5,235万円及び同事務費補助金11万7,000

庄内町議会 2021-09-09 09月09日-03号

教育委員会では生活に困窮していると認められる家庭は、要保護世帯及び準要保護世帯に認定し、学校給食費相当額支援しておりますので、無償化によりそれ以外の子育て家庭負担軽減に繋がるなどメリットはありますが、現在本町の教育行政を取り巻く状況は特別に支援が必要な子どもの増加、教員多忙化負担軽減のための人的支援ICT化継続的推進など、重点的に取り組まなければならない他の課題も抱えておりますので、町長

酒田市議会 2020-12-16 12月16日-05号

その中で医療とか介護、その分野でもスマートフォンタブレット、そういうデジタル機器、もうそういうものを利用して、例えば在宅している高齢者介護とか、あるいは看護、それから在宅医療、そういう地域包括的ケアといいますか、そういうものをいわゆるICT化というのが今後進んでいくんだろうと言われておりますけれども、本市デジタル変革の中に介護とか医療、そういう部分でのリモート受診リモート相談、オンライン相談

酒田市議会 2020-09-18 09月18日-06号

森林分野におきましても、ICT化というのは相当程度進んでおりまして、本市として非常に関心を寄せている技術の一つが議員からも御紹介ございました航空レーザー測量でございます。 航空レーザー測量は、その名のとおりレーザー照射により樹種、木の種類ですとか樹木の高さ、それから本数、密度などを一度に、そして広域的に測ることができる技術となっております。

天童市議会 2020-09-04 09月04日-03号

それから、観光案内ICT化推進事業。これは、各観光地案内を音声で、しかも多言語スマートフォンで見られるようなシステム。具体的に申し上げますと、QRコードをかざすと、例えば若松寺の説明が日本語、中国語、英語なんかで出てくるような、そういったものができないかなど、こんなようなことを考えてみました。 これら事業の全ての詳細については、説明は別の機会にいたしたいと思います。

酒田市議会 2020-06-17 06月17日-05号

これらの柔軟な働き方については、今年度からはスマートワーク推進部会事務局にこれまでの人事課行政経営課だけでなく総務課情報企画課にも加わっていただきましたので、ICT化を含めた職場環境整備の観点からも強力に推進してまいりたいと考えております。 私からは以上です。 (宮崎和幸企画部長 登壇) ◎宮崎和幸企画部長 私からは大項目の2、ICTによる地域活性化可能性について御答弁申し上げます。 

鶴岡市議会 2020-06-09 06月09日-01号

その整備方針を踏まえて、教育ICT化に向けた環境整備5か年計画を策定しています。 この計画の中で、統合型校務支援システム導入による教員業務効率化負担軽減も含まれていまして、GIGAスクール構想との相乗効果で煩雑な事務処理効率化、あるいは児童生徒一人一人にアカウントが割り振られることで小・中学校9年間のデータが一元管理できるなど、児童生徒側学校側双方メリットがあると思います。

酒田市議会 2020-06-09 06月09日-02号

本市学校教育におけるICT化教職員用パソコンのほか、授業向け電子黒板生徒一人に1台とは行かないもののタブレットパソコンがあり、今後段階的に整備されるものと思われます。 政府においては、今回の新型コロナ禍を踏まえ、GIGAスクール構想加速化により、学びを保障できる環境を早急に実現できるようにするとしています。 

山形市議会 2020-03-13 令和 2年厚生委員会( 3月13日 厚生分科会・予算)

保育育成課長   今年度、ICT化事業活用し、全ての運営委員会単位でインターネットを接続し、メール等活用が可能になったため、職員の事務軽減につながっていると考えている。 ○委員   児童遊園のあり方について、ほとんどの児童遊園で遊具が老朽化し、周りに公園も整備されてきている中で、市有地児童遊園必要性についても議論していく必要があると思うが、今後の方向性についてどう考えているのか。

鶴岡市議会 2020-03-09 03月09日-04号

小中学校ICT環境整備についてですが、先週の答弁にもありましたが、現在当局では2018年度、文部科学省教育ICT化に向けた環境整備5か年計画地方財政措置を受け、整備を進めているとのことでした。普通教室特別教室体育館をカバーできる校内LAN整備、小学校6校、中学校7校の整備が終了し、24校が未整備ということでした。

山形市議会 2020-03-09 令和 2年産業文教委員会( 3月 9日 産業文教分科会・予算)

新聞報道によると、ICT化推進に当たっての政府説明会が開催され、どのような教育をし、どのようにタブレット導入するのか説明されるとのことであったが、先行して導入を進めてよいのか。 ○教育委員会管理課長   ICT導入するに当たっての環境整備については、学校状況を聞きながら配慮していきたい。

鶴岡市議会 2020-03-05 03月05日-02号

また、やっぱり園の業務ICT化のようなことはもちろん鶴岡市役所においても先般市長説明にもあったとおりでございますけれども、やはりテクノロジーの力によって解決できるところはそうしていくというようなことを図っていくほうが子供たちにより向き合う時間が増えていくというふうに思いますので、よろしくお願いします。  

庄内町議会 2019-12-11 12月11日-02号

現在では社会生活の中でICTは日常的に活用することが当たり前の世の中となりといった文面があり、教育ICT化に向けた環境整備5ヵ年計画ということで、全国的には2018年から2022年ということであり、学習者用PCが3クラスに1クラス分はあるようにとか、あと、ICT支援員を4校に1人配置とかといったようなところがあるのですが、この辺りの件について、インストールするだけでなく、さらなる環境整備について具体的

天童市議会 2018-12-11 12月11日-02号

このICT化につきまして先ほど市長答弁のほうから、ホームページのリニューアル、そしてまたスマホ対応といったところ、これ来年3月を予定しているといったところでありましたけれども、このあたりについて、もう既にある程度骨組みみたいなものは決まっているのかどうか、ちょっと詳細もう少々お聞かせいただければと思います。 ○赤塚幸一郎議長 遠藤総務部長。 ◎遠藤浩総務部長 お答え申し上げます。 

山形市議会 2018-09-26 平成30年中核市移行検討特別委員会( 9月26日)

また、教育ICT化を進めているが、子供たちの未来に向けた資質能力の向上も考えながら取り組んでいきたいと考えている。全国的にも大きな課題であるいじめ・不登校の問題については、教職員のかかわり、学校体制の構築なども踏まえながら、生徒指導担当及び管理職を含めて、早期対応未然防止に焦点を当て、専門性の高い方を講師とした研修を行っていくこと等も考えている。