97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第3号) 本文

令和年度全国学力学習状況調査によりますと、学校授業で週1回以上ICT機器使用したと回答した児童生徒の割合は、小学校6年生では88.0%、中学校3年生では82.9%でした。令和年度は、小学校6年生が24.6%、中学校3年生が21.0%でしたので、GIGAスクール構想導入以降、タブレット端末をはじめとするICT機器が日常的に活用されている状況がうかがえます。  

湯梨浜町議会 2022-09-20 令和 4年第 7回定例会(第 5日 9月20日)

タブレットを運用する上での年間経費につきましては、フィルタリングソフトや学習クラウド導入ICT機器活用した教育での著作権利用円滑化を図るための補償金等の支払い、あるいは全ての児童生徒教職員ICT機器活用した教育を円滑に運用するためのICT支援員ICT機器運用サポート員を配置するための委託料等が必要であり、令和年度でいえば1,196万9,000円程度を見込んでおります。  

湯梨浜町議会 2022-09-16 令和 4年第 7回定例会(第 1日 9月16日)

続きまして、学校教育関係では、まず、ICT教育推進において、ICT支援員及びICT機器サポート員を委託により設置し、全ての職員、教員児童生徒ICT教育推進できる体制を整えました。このことにより、専門業者による迅速かつ適切な対応が可能となり、児童生徒授業等におけるICT機器活用した教育推進を図ることができました。また、液晶ディスプレー実物投影機などの整備も努めました。  

倉吉市議会 2022-09-12 令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)

現在はそのICT機器などもたくさん活用しておりますので、落雷などの災害もかなりあると思っておりますので、それら辺りの災害に備えた適正な保険管理というのもお願いをして、質問を終わります。 ○議長福谷直美君) 次に、10番佐藤博英議員に質疑を許します。 ○10番(佐藤博英君) 私は、この決算状況報告書の1のまず9ページですね。いわゆる財政調整基金減債基金のことについて伺います。  

倉吉市議会 2022-09-06 令和 4年第 6回定例会(第2号 9月 6日)

もう皆さん御承知のとおり、学校の中でもICT活用は進んでおりますし、家庭の中でもICT機器はどんどん普及しているというのが現状であると思います。学校現場としましては、インターネット機器使用するためのマナーやモラルについて学習を進めてきています。1人1端末導入については、使用時間を制限したり、姿勢について、その都度指導したりして、目に負担がかからないように留意をしています。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第6号) 本文

委員会設置目的推進委員の役割、また委員の任期ということでございますが、設置目的につきましては、ICT機器を効果的に活用し、子供一人一人の主体的・対話的で深い学びを実現するために、ICT機器活用した教育活動教職員ICT活用能力向上についての検討及び協議をすることとしております。

湯梨浜町議会 2022-06-10 令和 4年第 5回定例会(第 1日 6月10日)

ICT機器活用につきましては、児童生徒1人1台のタブレット型端末整備され、まずは使ってみるということが教職員にも浸透し、授業の中でタブレット型端末活用する場面が広がってきております。今後、さらにタブレット型端末活用の幅を広げていくため、各校での取組についての情報共有する機会を積極的に設定していく必要があります。  

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会(第3号) 本文

学校では情報教育主任ICT機器操作等で他の教員の技術的なフォローを行うこともあります。また、本年度よりタブレット端末操作機器通信ネットワークのメンテナンスなどへの対応を外部の専門業者へ業務委託しており、教員機器操作に関する問合せや機器の不具合に対してタイムリーに対応できるようにしております。  

伯耆町議会 2022-03-15 令和 4年 3月第 2回定例会(第3日 3月15日)

ですので、その中に一つのツールとしてICT機器、タブレット活用するということは今後想定はあるかなと思っておりますが、現時点ではそこまでの活用とまでは至っておりません。 ○議長勝部 俊徳君) 長谷川議員。 ○議員(4番 長谷川 満君) 分かりました。取り入れられているということで、意識がそういった部分に向いているというところが非常にありがたいなと思います。  

湯梨浜町議会 2022-03-04 令和 4年第 3回定例会(第 1日 3月 4日)

教育関係では、全ての教員児童生徒ICT教育推進できるようにするため、小学校大型提示装置実物投影機などのICT機器を継続して整備いたしますほか、各学校におけるICT支援員による支援強化等を行います。また、旧東郷中学校の校舎の解体工事を行うほか、羽衣石城址発掘調査や過去の調査報告書を作成したり、湯梨浜ふるさと陶芸館指導員を配置し、住民の皆さん陶芸を楽しめる体制整備いたします。  

鳥取市議会 2022-01-27 2022年01月27日 令和4年 第1回臨時会(第1号) 本文

内容とその根拠ということでございますが、GIGAスクール運営支援センター整備事業は、学校ICT運営支援のためのネットワーク点検や様々なICT機器応急対応等を専門的かつワンストップで行える民間事業者へ委託して実施するものであります。令和年度の稼働に向けまして、開設準備費及びセンター運営費を計上しております。  

湯梨浜町議会 2022-01-24 令和 4年第 1回臨時会(第 1日 1月24日)

歳出面では、社会資本整備総合交付金活用いたしました道路整備により、生活環境改善防災対策の促進を図るための上浅津堂ノ本線ほか5路線の冠水対策工事などを実施するための委託料及び工事請負費1,800万円、学校における新型コロナウイルス感染症対策を継続して実施するための経費消耗品とかICT機器の購入などですが686万4,000円、東郷小学校の一部エアコンの老朽化によります更新工事費2,354万円、数次

伯耆町議会 2021-12-07 令和 3年12月第 5回定例会(第1日12月 7日)

ICT機器活用というのはあくまで手段として捉えておりますので、ICT機器活用が効果的であったかどうかを含め、その評価は授業の目標が達成されたかどうかということが重要なことでありまして、これまでも学校現場ではそういった視点で授業に取り組んでいるところでございます。 ○議長勝部 俊徳君) 渡部議員

倉吉市議会 2021-12-07 令和 3年第10回定例会(第2号12月 7日)

ただ、このようにICT活用が広がっていきますと、情報モラルということをどのように子どもたちに身につけさせるかということが、併せて非常にこれは重要だと考えておりますので、ICT機器SNS普及に伴って、SNS上でのいじめが問題となっています。これ、全国的に話題になっていると思います。本市児童生徒においても、個人所有端末機器使用において、そうしたトラブルが何件か報告されています。

湯梨浜町議会 2021-09-13 令和 3年第 8回定例会(第 4日 9月13日)

あわせて、今年度から児童生徒1人に1台整備したタブレット端末電子黒板、プロジェクターなどのICT機器の効果的な活用についても、現在、各学校で試行錯誤しながら取り組んでいます。教育委員会としましては、各学校授業改善取組ICT機器活用、例えばICT支援員の配置の継続など、しっかり支援をしていきたいというふうに考えております。  

湯梨浜町議会 2021-09-10 令和 3年第 8回定例会(第 1日 9月10日)

また、多数のICT機器適正管理を行うとともに、計画的な更新を行っていく必要があります。  また、新規事業として町立学校児童生徒系無線ネットワーク用LAN配線整備通信機器整備タブレット保管庫整備を行いました。今後はICT機器の積極的な活用により、整備したネットワーク環境を十分に生かした取組推進します。