227件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

そのほかのこの4市町の連携事業といたしまして、令和2年度には大阪市でコロナに負けない健幸都市宣言、健康の「康」が「幸」と書きますけれどもそれを行いまして、令和3年度には福岡県の飯塚市でフレイルサミット、令和4年度には奈良の田原本町で「スポーツ×健幸シンポジウム」を開催するなど、連携事業を通じた情報・意識の共有を図りながら取組強化を図っているところでございます。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

………………………………………………………… 228 教育長答弁) ………………………………………………………………………………………………… 228~229 玉木裕一議員(~追及~鳥取シティセールス戦略の目標と志を見直す考えはないか) …………… 229 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 229~230 玉木裕一議員(~追及~新しい都市宣言

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第5号) 本文

新しい都市宣言についてです。鳥取市は昭和33年から10の都市宣言を出されています。それは御覧になられてください。最後平成16年の10月、男女共同参画都市宣言というのを出されております。もう18年ぐらいたちます。令和の新時代、そしてアフターコロナを見据えて、もう1回新しい都市宣言を、楽しく元気になるような都市宣言をみんなで考えてみたらどうかなと思いました。  それで1つ、挑戦。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会 目次

……………………………… 168 勝田鮮二議員(~追及~市道除雪路線の見直しについて、現在の状況について) ………………… 168 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 168 勝田鮮二議員(要望) ………………………………………………………………………………………… 168 椋田昇一議員(~質問~目指すまち市政運営〔1983年の非核平和都市宣言

倉吉市議会 2022-03-08 令和 4年第 2回定例会(第6号 3月 8日)

倉吉市議会は、世界平和を切に願うとして、昭和32年に世界平和都市宣言を決議した議会であります。ぜひとも議員各位の御賛同を賜りますようお願い申し上げます。  以上、簡単ではありますが、議会発議説明に代えます。 ○議長福谷直美君) 続いて、質疑を求めます。                  

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第7号) 本文

さて、初めに、本市の非核平和都市宣言をここ、議場にいらっしゃる全ての皆さんと確認し、共有しておきたいと思います。朗読をして紹介します。「真の恒久平和は、人類共通の願望である。しかるに近年、世界において軍備の拡張は依然として続けられ、世界平和に深刻な脅威をもたらしていることは、全人類のひとしく憂えるところである。

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会(第2号) 本文

本市は早くに非核平和都市宣言を行うとともに、平和首長会議への参加都市、さらにヒバクシャ国際署名にも市長は取り組まれました。このたびの条約発効の意義と政府対応及び今後の本市非核平和実現への取組について、市長所見をお伺いします。  次に、2021年度予算案に関連してお尋ねします。  深澤市政にとって2期目の最後の年で、集大成となります。

鳥取市議会 2020-09-01 令和2年 9月定例会(第5号) 本文

また、2003年11月5日、世界人権宣言と同時に、鳥取市は人権尊重都市宣言に登録しています。鳥取市は一人一人の人権が大切にされる明るい豊かな社会を築くため、人権尊重都市宣言を宣言しました。  そこで、旧庁舎のときは正面玄関左側のほうです、何枚か大きな立て看が設置されていました。しかし、新庁舎になりますと、皆さん、御存じですか。

湯梨浜町議会 2020-03-09 令和 2年第 2回定例会(第 5日 3月 9日)

12月号、町民の声の記事は載っておりましたけれども、町長以下、役場職員全員が改めて日本国憲法や非核平和都市宣言について勉強し直す必要があるのではないかとの意見もありまして、町長の今後の対応について伺いたいと思います。 ○議長(入江 誠君) 町長答弁。 ○町長(宮脇 正道君) 増井議員2つ目のお尋ねは、昨年11月に発行いたしました11月号の湯梨浜広報の表紙についてでございます。  

米子市議会 2020-03-06 令和 2年 3月定例会(第5号 3月 6日)

非核平和都市宣言の米子市の長として、日本政府に対し、核兵器禁止条約に署名するよう求めるべきであると考えますが、所見を伺います。  次に、多くの国民の意に反する憲法9条改定についてです。安倍首相は、憲法改定を進めようとしていますが、憲法尊重擁護義務のある首相憲法改定を訴えることは憲法違反だと考えます。国民安倍政権下での憲法9条改正を求めていないのは、これも世論調査で明らかです。

鳥取市議会 2020-02-01 令和2年 2月定例会 目次

経済観光部長答弁) …………………………………………………………………………………………  61~ 62 都市整備部長答弁) …………………………………………………………………………………………  62~ 63 教育長答弁) …………………………………………………………………………………………………  63 椋田昇一議員(~追及~持続可能なまちづくり市長決意内外に発信するSDGs推  進都市宣言

鳥取市議会 2020-02-01 令和2年 2月定例会(第2号) 本文

持続可能なまちへの転換という市長決意内外に発信するSDGs推進都市宣言をしてはどうかというものです。市長のお考えをお尋ねいたします。  また、市長は、今議会提案説明に際して、これから策定する第11次鳥取総合計画創生総合戦略SDGsの観点も反映させることを表明されました。先ほどの西村議員答弁にもあったと思います。

鳥取市議会 2019-12-01 令和元年 12月定例会(第2号) 本文

障がいのある人、ない人にかかわらず、鳥取市は福祉都市宣言をしています。自由にまちを歩き回ることができ、鳥取本庁舎跡地市民にとって気軽に集える輝ける核となる場所であってほしいものです。  また、建物ばかりつくってどうするのだとの意見もありますが、よりどころとなる、扇のかなめとなる場も必要なのではないでしょうか。まちづくりの一環として鳥取本庁舎跡地利用は大切な課題です。

米子市議会 2019-09-05 令和元年 9月定例会(第2号 9月 5日)

例えばですけれども、9月21日、世界アルツハイマーデーと9月の月間、あるいは6月14日の認知症予防の日に近いところでの啓発活動を行うとか、認知症予防と共生の都市宣言、あわせて市役所であるとか公会堂前等の看板に大きく掲げていくとか、認知症に大きく関係する生活習慣病への対策強化として、認知症健診の実施や栄養指導強化など、本市独自の事業展開計画策定もできるのではないでしょうか。