89件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

~質問~本市は少子化の実態と進行をどのように推測しているのか、医療  団体による調査では介護サービス自己負担が2割になったら利用を控えるが34.4%、  自分で負担し継続するが57.1%、また、介護サービス利用を控えた場合の影響につい  て49.1%の方が体を動かす機会が減り体調が悪くなると答えているが、この調査結果に  対する市長の感想について、今日の厳しい農業情勢を見ると、食料農業農村基本法

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第2号) 本文

農産物価格安定は、食料農業農村基本法において良質な食料の合理的な価格での安定供給と示されておりますように、我が国農業全体の課題と認識しております。また、農産物価格低迷や経費の増加による農業経営の圧迫は、本市農業成長産業化を図る上におきましても解消すべき課題であると考えております。

伯耆町議会 2019-12-06 令和元年12月第 5回定例会(第2日12月 6日)

ただし、農林水産省ホームページには、この家族農業の10年、いわゆる国連で採択されましたというものがホームページに載っているので、やっぱりあれなんじゃないでしょうかね、かなり共感する部分があると私は見ていて、農林水産省としては、家族農業経営について、地域農業担い手として重要と考えており、食料農業農村基本法に基づき家族農業経営活性化を図ることとしており、さまざまな施策を講じているところですとほぼ

琴浦町議会 2019-06-11 令和元年第 3回定例会(第3日 6月11日)

それがこのままでいかんということで、新たな農業基本法食料農業農村基本法というのが1999年、平成11年につくられました。やはり目標を少し変えていくということで、食料供給だけではなくて、もちろん食料、安全で安心なものを供給するのとあわせて、食料農業に加えて農村ということが入ってきました。

琴浦町議会 2019-03-08 平成31年第 2回定例会(第3日 3月 8日)

町長(小松 弘明君) 今の質問に答えようというところで準備していたところがありまして、平成11年です、食料農業農村基本法というものが制定されました。それまでは農業基本法ということでやっておるんですが、農業基本法って何だっていうことで、簡単に言うと、工業農業とを比較して、工業、他産業並みの収入を得るということを目標として、構造改善事業とかそういうものが展開されていったというところです。

鳥取市議会 2015-02-01 平成27年 2月定例会〔資料〕

                                     〃    寺 坂 寛 夫                                      〃    山 田 延 孝   鳥取市議会議長 房 安   光 様             ……………………………………………………………………             農業発展に必要な生産基盤整備の拡充を求める意見書  農業農村整備事業は、「食料農業農村基本法

岩美町議会 2009-06-16 06月16日-01号

また、このために1999年に制定された食料農業農村基本法食料安定供給確保多面的機能の発揮、農業の持続的な発展農村の振興の4つを基本理念として、農地としての利用すべき土地の農業上の利用確保の必要な施策をすることや、農業生産条件に関する不利を補正するために支援をすることを提起しております。このことを町長はどのように考えておられるのか。

倉吉市議会 2009-06-11 平成21年第6回定例会(第4号 6月11日)

この制度は、皆さんが御承知のように、食料農業農村基本法に基づき実施されております。2期目の事業として、平成17年4月より始まり、来年の3月までの5年間です。集落の将来像を描き、5年間の活動スケジュールがつくられております。農業生産活動担い手育成などマスタープランがつくられ、組合で協定が結ばれております。また、保全のための地図作成や、水路、農道管理も行われております。

米子市議会 2008-09-10 平成20年 9月定例会(第5号 9月10日)

食料農業農村基本法においては、不測時における食料安全保障に関する規定を設け、不測時において国が必要な施策を講じるとしておりますが、今その不測の事態が目の前に迫っているのであります。また燃油、農業資材、肥料、飼料の高騰により経営コストは日々高騰しております。その一方で、米は価格が年々低下し、野菜類も上がってはおりません。農業経営はますます悪化をしております。5年で市内の酪農家は半減いたしました。

八頭町議会 2008-06-12 平成20年第 5回定例会(第3日目 6月12日)

はじめに、八頭農業重要性の認識ということでありますが、国におきましては、平成11年7月に、食料農業農村基本法が制定されました。平成12年3月には、政府初めての基本計画を決定いたしまして、平成17年3月25日に、今後10年程度施策展開の羅針盤としまして、新たな食料農業農村基本計画が作成されたところであります。

北栄町議会 2007-12-12 平成19年12月第8回定例会 (第 2日12月12日)

我が国が示す農政改革、新たな食料農業農村基本法の一環として平成19年度から始まった品目横断的経営安定対策の導入とあわせ、農地・水・環境保全向上対策事業が実施されることになりました。本町においてもこの事業平成20年度から導入されることとなり、既に自治会長会説明をされ、その後も希望される自治会代表者を集めての説明会も開かれ、推進の働きかけが行われてきたところであります。

鳥取市議会 2007-12-01 平成19年 12月定例会(第4号) 本文

国は食料農業農村基本法でも、また男女共同参画基本法基本計画においても、農村女性の地位の向上農林水産業経営や方針、政策決定参画するための環境整備を推進すると定めています。この男女共同参画基本計画の中で、農協、漁協の役員や農業委員、その他の委員女性を登用することによって女性参画を促進するとうたっております。それを受けて、鳥取県は、県として目標数値を立てて行動しておられます。  

鳥取市議会 2007-03-01 平成19年 3月定例会(第7号) 本文

そして今、全国でも食料農業農村基本法において担い手として位置づけられた集落営農が急速にその数を増加させております。現在1万3,000程度経営体があるわけですが、本来は農地農村を守るための手段としての集落営農であったわけです。担い手として位置づけられた結果、経営として成り立つ、すなわち収益の上がる経営体として発展していくことを運命づけられたとも言えます。

琴浦町議会 2006-09-22 平成18年第6回定例会(第4日 9月22日)

この平成17年3月の閣議決定により、平成19年度から品目横断的経営安定対策を導入することが明記され、価格政策から所得政策への食料農業農村基本法で示された農政政策方向を具体化したものと言われておりますが、青亀議員が言われましたようにこれまで全農家対象として品目ごと価格に着目してきた対策を、担い手対象を絞り経営全体に着目した対策で、農業者の減少、高齢化耕作放棄地の増大など、農業農村危機的状況

八頭町議会 2006-09-14 平成18年第8回定例会(第3日目 9月14日)

また、食糧農業農村基本法主要施策の一つとして、農政史上初の中山間地域等直接支払制度平成13年度から導入されました。八頭町内では、12年度から16年度までの5年間、前期対策でこの制度に取り組まれましたのは、急傾斜地で28集落協定農家数403名、面積117.4ヘクタールであります。