114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会 目次

…………………………………………… 272 健康こども部長答弁) ……………………………………………………………………………………… 272~273 経済観光部長答弁) ………………………………………………………………………………………… 273 伊藤幾子議員(~質疑~豊実保育園倉田保育園改築事業費国交省が示している設計・  施工一括発注方式実施マニュアルで挙げられている3点のデメリット、設計者

倉吉市議会 2021-12-13 令和 3年第10回定例会(第5号12月13日)

そこで、とにかく今回いろんなことが初めてということでありまして、過去の経験がなかなかないことの中で、これからのこのビジネススキームといいますか、旧グリーンスコーレせきがねの再生スケジュールについて、たちまちその経営コンサルタントというのが決まってくる、そして、設計者が決まってくる、それから指定管理者が決まってくる、その後に建設業者が決まってくる、それと市の当局がもちろん関与している。

倉吉市議会 2021-08-31 令和 3年第7回定例会(第2号 8月31日)

今度の美術館設計者である槇総合計画事務所の副所長の長谷川さん、この方の講演がありまして私も行って聞いてまいりました。前半は学生向けでなかなか難しゅうございましたが、はっと思ったのが、そこに皆さんにも見ていただいとるトイレ、今のトイレは、名前が公衆便所、今どき公衆便所というようなトイレがあるんだなと思うぐらいの公衆便所というネーミングであります。

琴浦町議会 2020-12-11 令和 2年第10回定例会(第2日12月11日)

設計者を決めといてから、それから意見を聞こうでは、かなり設計者の意図のほうが入ってしまいます。本当にプロポーザルで子どもたち考えや町の思いなんかを公開でぶつけていって、いろんなところから取るのが本来ではないかなと思います。  なぜそれがおかしいかという、変なふうに勘ぐってしまいますが、ワークショップが、子ども保護者観光客ってあります。観光客はどのように集めますか。

八頭町議会 2020-09-18 令和 2年第 8回定例会(第5日目 9月18日)

設計者、監理者株式会社白兎設計事務所落札業者機械設備日本上下山陰建設特定建設工事共同企業体電気設備株式会社中電工と掲示してあり、八頭町発注公共工事である役場教育委員会より、先輩議員の取り寄せた調査依頼書を見ると、進捗率は8月末でおおむね90%だ。ここで進捗率Sカーブを見ても、なぜ工事工期を10月31日に変更しなければならないのか。

米子市議会 2020-03-11 令和 2年 3月定例会(第7号 3月11日)

○(遠藤議員) 私が前からこれにこだわっとるのは、市の文化財として定めてあることは条例の中に入っていますから、それは否定しませんが、問題は文化財価値として、このものがどれだけ米子市のまちづくりの中に貢献してきたのか、あるいは市民文化にどういう影響を残してきたのか、あるいは設計者芸術性設計芸術性がどれだけその後、生かされてきたのか、こういう点は全く市民は判断ができません。

北栄町議会 2019-03-12 平成31年 3月第2回定例会 (第 8日 3月12日)

ならば、町はこの建物設計者側に賠償なり補償を求めることができるのではないでしょうか。それとも、既に求めたのでしょうか。また、この異常な反響には全く別の原因が存在するんでしょうか。町は現時点で何が原因と推察しているんでしょうか。現在までの調査のいきさつを伺います。  建築や音響など複数の分野の専門家意見を参考に、原因を究明して適切な処置を講じ、問題を解決すべきであると考えます。

湯梨浜町議会 2019-03-11 平成31年第 3回定例会(第 5日 3月11日)

ですから、我々設計者の立場、今、10何年前にある1冊の本を、テキストで講習を受けました。やっぱりそういうリスク、建物に対するそういう裁判事例であったり、土地や基礎に対するそういう事例であったり、そういったのが起こらんように、ちゃんと設計監理せないかんよという講習も受けてるんですよね。

倉吉市議会 2019-02-28 平成31年第2回定例会(第4号 2月28日)

60年以上前のこの古い建物が多くの人々関心を持たせるのは、設計者が世界的な建築家となった、若かりしころの丹下健三であったからであります。丹下は昭和39年の東京オリンピックで有名な代々木体育館を設計しましたが、この建物関心を持った、当時10歳の子ども設計者丹下健三を尊敬し、建築家となり、来年、2020年開催の東京オリンピックで、丹下健三と同じように新国立競技場をつくります。設計いたします。

鳥取市議会 2019-02-01 平成31年 2月定例会(第5号) 本文

設計者は、京都大学など数多くの公共建築設計した構造のプロ内藤資忠です。設計の際には埋められていた薬研堀を底まで掘り起こし、そこにくいを打ち、その上の厚い基盤をつくった上に、地下室地中ばりとして置き、極めて堅固な基礎となっています。古いから価値がないというのは根拠がありません。建物は時代を反映させ、人々の期待と設計者思いが詰まっています。そうでなくてはならないと思います。  

琴浦町議会 2019-01-25 平成31年第 1回臨時会(第1日 1月25日)

だから当然設計段階でそれは考え設計者はしていると思うんですね。ただ、今、条件としては、請け負った業者と協議をして進めるというようなことですから、ちょっとその辺はあれだと思います。  そこで、わかりました。37教室でこの金額ということで、ちょうど400万、1教室、平均400万ぐらいかかっとんです。

鳥取市議会 2018-09-01 平成30年 9月定例会(第8号) 本文

鳥取市新庁舎建設委員会で、地中熱利用については県内の実施事例において問題が発生していると指摘されましたが、地中熱利用固有の問題ではないと設計者から説明され、進められたものです。現場で実測した結果、当初設計よりも熱交換のパイプの埋設の長さを延ばす必要があるとの結論となり、設計変更が必要となりました。  

倉吉市議会 2017-12-05 平成29年第7回定例会(第2号12月 5日)

設計者であります丹下健三さんの意匠を尊重して建設時の姿形を最大限生かすため、既存のものは極力残すことを復旧方針としております。文化庁からは、外観を極力変更しないよう、また施工の際に躯体を傷つけないようにという指導をいただいているところでございます。指導事項については、指導どおりに対応しているところでございます。