14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

米子市議会 2019-02-28 平成31年 3月定例会(第2号 2月28日)

下水道施設包括民間委託については、全国的に管路施設老朽化が進行、特に陥没箇所が急増すると言われている50年経過管が急増する見込みであること、また、維持管理が必要な管路延長処理場は年々増加している一方で、財政面の制約によりその維持管理費は横ばい、減少傾向であること、近年の財政状況の厳しさにより定員削減が進み、下水道部署職員、特に技術職員の不足が進んでいる問題があります。

鳥取市議会 2019-02-01 平成31年 2月定例会(第3号) 本文

このうち平成29年度末現在で耐用年数の50年を経過した管路延長は約40キロメートルありまして、今後の10年間でさらにこれが急増していくと考えております。こういった状況の中で、汚水管の日常の維持管理につきましては、包括的民間委託による予防保全として定期的な目視点検カメラ調査による状態監視を行うことで、老朽管破損等に起因する道路陥没未然防止排水機能維持に努めているところでございます。

鳥取市議会 2015-12-01 平成27年 12月定例会(第2号) 本文

管路延長は約510キロメートルに及びます。現在、平成29年4月の上水道事業との統合に向け、国庫補助も活用しながら、水質、老朽度など、優先度の高いものから順次、施設更新等を進めているところでございます。更新費用を抑制するため、第1点は、小規模な施設の統廃合を進める。2点目は、更新時に給水人口等に基づきまして需要量を再計算しまして、それに応じた管路の口径とするような適正化を図るという方法。

北栄町議会 2015-06-12 平成27年 6月第5回定例会 (第 8日 6月12日)

内容といたしましては、台帳の整備であったり工事の資料の整備決算関係整備、また実際の固定資産管路延長だとか各施設だとかの整備、これは資産化についての調査も行います。  また、それに伴い法的化に関しての資産調査あるいは実際のシステム構築等の方策だとか、そういったことを調査いたすものでございます。  

倉吉市議会 2012-03-14 平成24年第3回定例会(第7号 3月14日)

水道管の総管路延長は現在374キロメートル、そのうち50年以上経過している老朽管が74キロで、全体の20%に当たり、この老朽管を中心に整備を進めております。阪神・淡路大震災後、水道管耐震化が全国的に求められ、これまでのビニール管及びダクタイル鋳鉄管より耐震性のすぐれた製品が開発されました。

北栄町議会 2005-11-04 平成17年11月第1回臨時会 (第 4日11月 4日)

収水量を高めるために、旧大栄町管内におきまして総管路延長約7万キロメートルを平成16年度から4年計画で調査するものでございます。なお、暫定予算に当たりましては、可能な限り整備を行った上に、通年予算の残額を計上いたしましたが、両町の水道事業におきますところの資産計上に若干の違いがございまして、それを整理し、計上いたしております。  次に、6ページに返っていただきたいと思います。

倉吉市議会 2002-06-05 平成14年第4回定例会(第2号 6月 5日)

次に、整備に係る地元負担についてでありますが、受益者負担につきましては、総事業費から国庫補助金起債の額を控除し受益戸数で除した額を1戸当たりの受益者負担金とし、総事業費に対する負担金の額は、戸数管路延長等により地域負担の割合に格差が生じる場合があります。受益者負担金上限設定についてでありますが、先がた佐藤議員からの御指摘もありましたように、地域にはいろいろ格差が生じる場合があります。

鳥取市議会 2001-03-01 平成13年 3月定例会(第3号) 本文

これらに係る総事業費でございますが、当初32億1,900万円を見込んでおりましたが、一部ルート変更などまた、既設管との接合などによりまして、管路延長が約1,900メートル増加したことによりまして、最終的には33億4,800万円となる見込みでございます。  次に、浄水施設建設進捗状況でございます。建設用地用地買収はすべて完了しております。

  • 1