1044件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

今回の事件で多くの人が旧統一教会という名前を知ったわけですが、その教会が我が町にあるということで、町民から何らかの被害相談はないのかということで改めてお聞きしたいなというようなことを思っておりますので、その被害相談がなくてもぜひ町として相談窓口設置するべきではないかと思っていますので、町長のお考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(浜中 武仁君) 町長

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

…………………………………………………………………………  84 伊藤幾子議員(~追及~市が関係する団体についても関わりを持つべきではないと考える  が、今後の方針について) …………………………………………………………………………………  84 市長(答弁) ……………………………………………………………………………………………………  84 伊藤幾子議員(~追及~統一教会からの被害に対する相談窓口

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第2号) 本文

市役所本庁舎駅南庁舎など5施設女子トイレなどに生理用品引換券設置しておりまして、その券を各施設窓口に御持参いただいた方に2枚を1セットとした生理用品と、生活に係る様々な困り事の相談窓口であるパーソナルサポートセンターを紹介するカードを入れた封筒をお渡ししております。  

倉吉市議会 2022-09-12 令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)

市の福祉事務所窓口での相談対応もちょっと申し上げましたが、さらにそれを広げるということで、あんしん相談支援センター相談窓口もあると見ていただければと思います。そちらとも常に情報を共有しながら、迅速な対応をしていきたいと考えておりますし、これからも個々の状況に寄り添った形で、最後のセーフティーネットとしての生活保護制度を有効かつ適切に実施してまいりたいと考えております。

倉吉市議会 2022-09-07 令和 4年第 6回定例会(第3号 9月 7日)

都会でしたら、スーパーによっては注文を受けて配達するとかというところもあるみたいですけど、倉吉市の場合はそういったところもないし、例えば、市役所でも相談窓口みたいなところがあれば、そこで何らか対応していただけるとか、どなたか援助してくれる方があるとかというような仕組みがあるのかなと疑問を感じたわけです。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第8号) 本文

令和3年度及び4年度の住民税非課税世帯等臨時特別給付金と同様に、制度について市報鳥取公式ホームページに掲載するとともに、チラシ本庁舎駅南庁舎総合支所、各地区公民館設置、さらには鳥取社会福祉協議会人権福祉センター地域福祉相談センターといった相談窓口にも設置いたします。また、民生児童委員皆様にもチラシを配付し、周知をしていくこととしております。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第3号) 本文

また、心の健康相談窓口設置いたしまして、相談に応じているところでございます。  2点目のお尋ねであります。猛暑対策熱中症対策についてお尋ねをいただきました。熱中症警戒アラートは昨日まで17回発令をされ、危険な暑さが続いたが、今年の暑さをどのように認識をしているのかといったお尋ねをいただきました。  

倉吉市議会 2022-06-20 令和 4年第 5回定例会(第5号 6月20日)

建設部長小谷卓徳君) akisol、空き家総合相談窓口についての御質問でございます。  現在のところ、空き家問題の解決に向けた取組としまして、令和4年度3月ですけども、市と民間業者、ジチタイアドという会社なんですけども、そこと官民連携事業の実施について締結を結んだところでございます。

倉吉市議会 2022-06-15 令和 4年第 5回定例会(第3号 6月15日)

また、事業主がきちっと対応してくれない場合に、労働者自身が直接申請することができる休業支援金制度、こうしたものがあるわけですが、こうした制度周知、また相談窓口というか相談体制、こうしたものはどのようになっているのかお伺いしておきます。 ○市長広田一恭君) まず、学校臨時休業による相談体制でございます。  

湯梨浜町議会 2022-06-13 令和 4年第 5回定例会(第 4日 6月13日)

町社会福祉協議会では、ハワイアロハホール内に暮らしサポートセンターゆりはまを開設し、経済的あるいは生活上の様々な困り事を抱えておられる方の相談窓口として、ワンストップ相談を受け付けておられます。その中で、生活保護が必要と判断される場合には、迅速に福祉事務所につないで、切れ目のない支援を実施しているところでございます。

伯耆町議会 2022-06-10 令和 4年 6月第 3回定例会(第1日 6月10日)

交通バリアフリーについては、企画課または地域整備課相談窓口というふうにはなってまいります。ただ、住民の方にはどこに相談したらいいか分からないっていう方もおられると思います。そのような場合はまず福祉課のほうに御相談をしていただければ庁舎内での連携を取らせていただいて、担当課のほうにおつなぎをさせていただくっていうような体制を取っておるところでございます。 ○議長(勝部 俊徳君) 大床議員

倉吉市議会 2022-03-07 令和 4年第 2回定例会(第5号 3月 7日)

多職種、多機関との連携によるチームアプローチのできる総合相談窓口体制を整備するものとありますが、これはそれぞれのセンターにいらっしゃる保健師ですとか社会福祉士主任ケアマネジャー、この3人が、3つが必要だということが包括支援センターには大事な部分なんですが、それ以外の連携を図るための支援になるのでしょうか。倉吉社会福祉協議会に委託されます1,281万円の内容をお聞かせいただきたいと思います。