148件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

倉吉市議会 2022-06-20 令和 4年第 5回定例会(第5号 6月20日)

近年まで、学校につきましては、耐震化であるとかトイレ洋式化それからエアコン整備等優先的に取り組む必要がある工事等を行ってまいりましたので、グラウンドの整備については、これまでも全体ということではなくて、部分的に真砂土等の搬入、整地等により水たまりの解消を行ってきたところでございます。  

倉吉市議会 2022-06-13 令和 4年第 5回定例会(第1号 6月13日)

主なものとして、飲食・宿泊業中心とした観光関連事業者を支援するため、観光応援クーポンの発行を委託するための経費6,300万円余、また、転入、転出等の手続における窓口の非接触化簡素化を図るため、スマートフォン等事前申請を行うシステムの導入費600万円余、また、体育施設トイレ洋式化、抗菌化及び非接触化経費3,900万円余、令和5年成人式出席予定でワクチン未接種者PCR検査費100万円余、本庁舎西玄関

湯梨浜町議会 2022-03-04 令和 4年第 3回定例会(第 1日 3月 4日)

東郷小学校施設設備修繕工事などを行う経費になりますが、新年度における主なものとして地盤沈下が生じている体育館調査設計費用389万4,000円、来客用男子トイレ洋式化48万4,000円、購入から20年以上が経過しています除雪機更新90万円などを計画しております。  続きまして、22ページをお願いします。羽合小学校管理運営経常経費になります。

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第4号) 本文

◯尾室高志教育長 本市では、議員もおっしゃいましたが、最優先に取り組んだ耐震改修をはじめ、近年の猛暑対策として全ての普通教室へのエアコン整備や、また計画的なトイレ洋式化整備などを進め、教育環境の向上に努めております。また、校舎老朽化対策としての改修にも順次取り組むこととしております。学校施設は、子供たちにとって学びの場であり、生活の場でもあり、一日の多くを過ごす場所です。

倉吉市議会 2021-09-02 令和 3年第7回定例会(第4号 9月 2日)

それから、今年度警報設備更新新型コロナウイルス感染症対策として、トイレ洋式化自動ドア設置など、感染症に対応する施設設備を進めておりますし、来年度以降の工事として、空調設備及び照明設備更新に係る設計業務も行っております。令和年度の開館50周年を迎えるまでに空調設備あるいは照明設備改修は何とか進めていきたいなと思っています。  

倉吉市議会 2021-08-31 令和 3年第7回定例会(第2号 8月31日)

さらに、校舎及び体育館トイレ洋式化、バリアフリー化を行い、避難所としての機能も向上していると考えています。  それから、令和年度から教室への空調設備整備も行いましたので、校舎避難所として使用された場合においても、以前に比べたらかなり環境改善が図られていると捉えています。  

米子市議会 2021-06-28 令和 3年 6月定例会(第6号 6月28日)

次に、公共施設等トイレ整備について、洋式化への改修推進への早期整備を提案し、学校施設と公民館においては全ての施設に、集客施設においてもほぼ全ての施設設置済みだということです。公共施設等総合管理計画に定める人に優しいまちづくりを目指すための基本方針に沿って整備を進めることになっています。

北栄町議会 2021-03-03 令和 3年 3月第3回定例会 (第 1日 3月 3日)

女子トイレ洋式化ということで、和式トイレ2つ洋式化をする。これは住民さんのほうから要望があって、それに応えるものでございます。  そのページを飛んでもらって38ページをお願いいたします。下のところです。10目自治会活動促進費でございます。こちらは63自治会に対する交付金などを計上しておるものです。

八頭町議会 2020-12-15 令和 2年第11回定例会(第4日目12月15日)

また、避難所での生活で不便が生じないよう、和式トイレ洋式化エアコン設置を進めるよう、期間限定ではございますが、補助率の見直しを行い、先般区長会区長さん方に周知をしたところであります。  指定避難所備品等につきましては、コロナ感染症防止のため、間仕切り、それから簡易ベッド簡易トイレなどを今年度に購入しているというところであります。  

八頭町議会 2020-12-14 令和 2年第11回定例会(第3日目12月14日)

四つ目に、トイレ洋式化を含むトイレ改修。  そして最後に五つ目として、教職員の休憩場所の確保など、働きやすい環境整備といったことを目指して改修を行いたいというように考えております。  この大規模改修工事中は校舎が使用できませんので、工区を二つに分けて、仮設校舎をリースをし、児童の移動を行いながら工事を実施する予定でございます。財源としては、国庫補助金学校施設環境改善交付金がございます。