10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

湯梨浜町議会 2022-03-04 令和 4年第 3回定例会(第 1日 3月 4日)

障がい児・者の日中における機能訓練日常動作訓練創作活動の場を確保し、御家族就労支援、また、介護の一時的な負担軽減を図ることを目的とする事業です。利用者は年々増加傾向にありますが、令和3年度はコロナウイルス感染症拡大の影響で利用日数が減っていた時期がありました。令和4年度には利用日数がまた回復するものと見込み、さらに新規利用2名分を加えて2,859万円の予算を計上いたしました。

倉吉市議会 2007-09-06 平成19年第5回定例会(第3号 9月 6日)

そしてその入院患者さんの日常動作活動区分というのがある。それで結局患者さんを仕分けをして出てくださいという形になるわけですね。これがやっぱり一番強制的にそういう形になってくる。そのときにやっぱり一番不安なのは、そこに入院しておられる方たちは特別養護老人ホームとか老健施設に行きたいと希望しておられるかたが43%ぐらいあると。

鳥取市議会 2000-12-01 平成12年 12月定例会(第4号) 本文

このうち生きがい活動支援通所サービスにつきましては、通常公民館等日常動作訓練レクリエーションなどを行うものとされておりますけれども、本市は独自の方法としてデイサービスセンターで昼食の提供入浴サービス及び施設への送迎を実施をし、特色を持った運営をいたしているところでございます。  

岩美町議会 2000-03-10 03月10日-01号

はぐっていただきまして、生きがい対応型デイサービス施設整備事業費205万1,000円を新たにお願いいたしておりますが、国の2次補正予算高齢者介護を要する状態になることを防ぐための事業として、介護保険円滑導入対策に係る介護予防拠点整備事業全額国費貸与ということで事業化され、町といたしましても各地区で実施いたしております生きがい対応型デイサービス事業生活指導、あるいは日常動作訓練等に要するレクリエーション

米子市議会 1997-03-14 平成 9年第403回定例会(第5号 3月14日)

○市長(森田隆朝君) まず、第1点目の痴呆性老人対策についてでございますが、毎年、7月1日現在で在宅高齢者実態とニーズを把握するために実態調査を行っておりますが、在宅痴呆性老人の人数は現在28人でございまして、デイサービスE型のサービス内容につきましては、利用者は、痴呆性老人生活指導日常動作訓練健康チェック等サービスを現在14人が利用しておられ、平均しますと週3回御利用いただいております。

  • 1