45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2021-12-01 令和3年 12月定例会 目次

について、本市姉妹都市交流〔今後に向け  ての海外姉妹都市交流に関する市長の所見〕について) ………………………………………………  46~ 48 市長答弁) ……………………………………………………………………………………………………  48 教育長答弁) …………………………………………………………………………………………………  48~ 49 岡田信俊議員(~追及~地域運営型部活動推進モデル事業

鳥取市議会 2021-06-01 令和3年 6月定例会(第6号) 本文

このことを受けまして鳥取市では、地域運営型部活動推進モデル事業取り組み始めたところであります。鳥取市部活動のあり方に関する提言においても、人材バンクなどによる指導者確保仕組みを構築することが提案されております。この事業鹿野町を対象といたしまして、部活動顧問、生徒、保護者、そして地域住民の皆さんの意見を集約しながら、休みの日の部活動地域から指導者を派遣する仕組みを検討することとしております。

北栄町議会 2020-06-16 令和 2年 6月第5回定例会 (第 1日 6月16日)

この事業につきましては、一部県のCO2削減につながる省エネ推進モデル事業補助金を活用することといたしまして、県補助金を50万円充当するようにしております。  次に、地域電力推進事業でございますが、国の補助事業を活用して、琴浦町、湯梨浜町北栄町の3町で地域電力会社を立ち上げる場合の事業可能性調査を行うものでございます。

米子市議会 2019-09-03 令和元年 9月定例会(第1号 9月 3日)

次に、民生費でございますが、子ども居場所づくり推進モデル事業は、新たに子ども食堂などの子ども居場所づくり取り組みを行う事業者に対し、施設立ち上げ経費を助成しようとするものでございます。生活保護適正実施事業は、生活保護法の改正に対応したレセプト管理システム及び生活保護システム改修経費でございます。

米子市議会 2019-06-18 令和元年 6月定例会(第3号 6月18日)

コーディネーターがどのような方をいうのか、また基金活用の内訳と計画、さらに子ども居場所づくり推進モデル事業ともあわせて取り組めるものなのか、そして学習支援実施箇所の目標3とされておりますが、これがどの程度実現のめどがあるのか現状をお伺いいたします。 ○(渡辺議長) 景山福祉保健部長

米子市議会 2019-06-13 令和元年 6月定例会(第1号 6月13日)

幼保連携推進モデル事業につきましては、就学後の環境変化にスムーズに対応できるよう、園児、保護者保育士及び教職員などが交流を深め、子ども実態把握及び教育相談など、切れ目ない支援体制づくりへの取り組みを展開し、市全体へ発信してまいりたいと考えております。  次に、防災減災への取り組み推進についてでございます。  

伯耆町議会 2019-06-12 令和元年 6月第 3回定例会(第2日 6月12日)

教育長(後藤 弥君) 他県におきまして、例えば広島県あたりが朝ごはん推進モデル事業ということで、これは、広島県の場合には、学校に全児童が早く登校してきて、そこで朝食を無償で提供するといったような取り組みも始まっているところですけれども、その背景には、広島県では朝食欠食率というのが年々増加してきておりまして、平成30年では5%の子供たちが欠食してきているという状況で、これが増加してきているということが

米子市議会 2019-02-28 平成31年 3月定例会(第2号 2月28日)

子ども食堂運営についてというところでございますが、本市といたしましては、鳥取県の補助金、これは子ども居場所づくり推進モデル事業にありますが、これのうち開設に係る事業立ち上げ支援について活用することとしておりまして、平成31年の2月、今月、補助金要綱整備をいたしまして具体的な事務に着手をしているところであります。

米子市議会 2018-12-06 平成30年12月定例会(第2号12月 6日)

鳥取県は、市町村民間団体への助成、「子ども居場所づくり推進モデル事業といたしまして、子どもたちが夜間や休日に地域の大人や友達と一緒に食事や勉強、活動を行い、子どもたち社会性、規則正しい生活習慣の獲得、世帯の孤立防止等推進できる居場所づくりを行う市町村及び民間団体支援しております。平成29年度末で5市町へ補助というふうにホームページで見させていただきました。

倉吉市議会 2018-09-10 平成30年第5回定例会(第5号 9月10日)

事業名は、子ども居場所づくり推進モデル事業についてでございます。  決算額20万円についてお尋ねいたします。この推進モデル事業補助金として20万円と上がっていますが、このモデル事業は1施設に行われたものなのか、その施設を決められた経過はどのように決まりましたのか、できる範囲での御報告をお願いいたします。

琴浦町議会 2018-09-07 平成30年第 6回定例会(第3日 9月 7日)

それに関しての県のほうで平成28年から「子ども居場所づくり推進モデル事業という事業がスタートして、上限20万円で施設整備を図って、運営上限20万ということで事業がスタートしたところであります。補助率は10分の10ということですが、中部では倉吉5カ所、湯梨浜北栄、三朝には設置はございません。

倉吉市議会 2018-09-07 平成30年第5回定例会(第4号 9月 7日)

倉吉幼稚園平成20年度、文部科学省教育改革推進モデル事業を受けられ、乳幼児教育の核に据えた土踏まず形成と下顎形成を目指し、今年度10回目の自主公開をされました。私も数年参加させてもらい、学ばせていただいてきましたが、ことしは公開保育の後、家庭、地域との一体化地域への広がりをテーマに講演会とシンポジウムが展開されました。

米子市議会 2018-07-13 平成30年 7月定例会(第2号 7月13日)

次に、教育費でございますが、幼保連携推進モデル事業は、小学校区内幼稚園、保育園、認定こども園小学校情報共有保護者も参加する交流を行うモデル事業を就将校区で実施しようとするものでございます。  次に、債務負担行為でございますが、市営河崎住宅長寿命化改善事業につきまして、新たに設定をお願いするものでございます。  

倉吉市議会 2018-02-19 平成30年第2回定例会(第1号 2月19日)

次に、地区防災推進モデル事業費補助金についてであります。地域防災力の底上げを図るため、モデル地区を設定し、その地区で行う地区防災計画の策定に必要な経費支援するもので、30万円を計上しております。  次に、ため池防災ハザードマップ作成についてであります。下流に人家等のあるため池災害等で決壊した場合を想定したハザードマップを作成するもので、委託料450万円を計上しております。  

八頭町議会 2017-12-06 平成29年第11回定例会(第1日目12月 6日)

県支出金は、母子生活支援施設入所負担金100万円余り移住定住推進交付金150万円、新規では、子供居場所づくり推進モデル事業県補助金60万円余り鳥取県元気な里山応援事業費補助金50万円を追加しております。また、諸収入の雑入光ケーブル復旧工事費負担金400万円余りを計上いたしました。  次に歳出です。