48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-06-21 令和 4年第 5回定例会(第12日 6月21日)

学校現場では、貧困いじめ・不登校など解決すべき課題が山積しており、子どもたちのゆたかな学びを保障するための教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況となっています。また、新型コロナウイルス感染症対策にともない新たな業務も発生しています。ゆたかな学びや学校の働き方改革を実現するためには、加配教員増員少数職種配置増など教職員定数改善が不可欠です。  

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第3号) 本文

また、教員の働き方改革の面においても、1人当たりの授業時間数の軽減授業準備効率化を図ることができます。  課題といたしましては、教科指導専門性を有した人材を必要数確保する、こういったことが挙げられます。  さらに教科担任制につきまして、導入の考え方、取組状況についてお尋ねでございます。  教科担任制導入するに当たっては、大きく3通りございます。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第2号) 本文

小学校高学年におけます教科担任制導入により、教科指導専門性を持った教師によるきめ細やかな指導や系統的な指導による中学校への円滑な接続、複数教師による多面的な児童理解、また、働き方改革の面からは、持ち授業時間数の軽減授業準備効率化等による教師負担軽減が期待されています。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第3号) 本文

具体的には、行事の精選、学校業務支援システムを用いた情報共有スピード化小学校高学年における教科担任制による持ち授業時間数の削減授業準備効率化、また中学校における部活動休養日の設定、少人数学級弾力的運用による持ち授業時間数の削減等を示し、学校経営に当たっておるところでございます。  

鳥取市議会 2021-06-01 令和3年 6月定例会〔資料〕

学校現場では、新型コロナウイルス感染症対策による教室の消毒作業等いじめ・不登校など解決すべき課題 が山積しており、子供たちの豊かな学びを実現するための教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困 難な状況となっています。豊かな学びや学校の働き方改革を実現するためには、加配増員養護教員・事務職 員・栄養職員などの少数職種配置増など教職員定数改善が不可欠です。  

伯耆町議会 2020-12-08 令和 2年12月第 7回定例会(第2日12月 8日)

しかし、小学校においても教職員の時間外勤務課題があることを踏まえますと、学校現場では部活動以外の業務、例えば生徒指導とか、そういったことの対応などありますので、授業準備以外の業務に時間を割かれていることも現実であります。そういった中で、部活動のみの改革だけでは教職員の時間外勤務の大幅な削減につながるということを考えるのはちょっと困難であると考えております。以上です。

鳥取市議会 2020-09-01 令和2年 9月定例会(第5号) 本文

また、授業の持ち時間の軽減授業準備効率化によって、学校教育活動の充実や教師負担軽減につながることもメリットとして考えられます。  さらに、学級担任制では気づきにくい子供たちの小さな変化について、複数教師が関わることで早期発見早期対応につなげることができるということや、中学校での教科担任制にスムーズに移行できることなどがメリットとして考えられます。  

米子市議会 2020-06-30 令和 2年 6月定例会(第6号 6月30日)

教材研究授業準備は往々にして持ち帰る仕事になっているのが実態です。採択しないとする主な理由は、国庫負担2分の1から3分の1へは三位一体改革で行われており、3分の1に減った分と同額が財源移譲されており、環境が悪化すれば、それはその自治体の問題であるという意見です。三位一体の「三」とは、1、使い方の決められている国庫負担廃止削減、2、廃止削減に見合った額を国から地方に税源移譲する。

北栄町議会 2020-06-30 令和 2年 6月第5回定例会 (第15日 6月30日)

学校現場では、新学習指導要領への対応だけでなく、貧困いじめ・不登校など解決すべき課題が山積しており、子どもたちのゆたかな学びを実現するための教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況となっている。ゆたかな学びや学校の働き方改革を実現するためには、加配措置ではなく抜本的な定数改善計画に基づく教職員定数改善が不可欠である。  

境港市議会 2020-06-26 令和 2年 6月定例会(第5号 6月26日)

学校現場では、新学習指導要領への対応だけでなく、貧困いじめ・不登校など解決すべき課題が山積しており、子供たちの豊かな学びを実現するための教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況となっている。豊かな学びや学校の働き方改革を実現するためには、加配措置ではなく抜本的な定数改善計画に基づく教職員定数改善が不可欠である。  

北栄町議会 2020-03-11 令和 2年 3月第2回定例会 (第 9日 3月11日)

また、定時が延ばされ、その後の残業時間で授業準備をするとなると、くたくたで授業の質も保証できません。精神的、時間的にゆとりのない中では、生徒クラス内のトラブルで困っていても、十分に手を差し伸べてあげられないかもしれない。教師の質、授業の質、日常の生徒対応公教育の質がもはや保証できませんと強く言いたいです。現場の人間がこういうことを言わないといけないことを重く受け止めてもらいたいです。

琴浦町議会 2020-03-06 令和 2年第 2回定例会(第3日 3月 6日)

そして、各学校間のやりとりが、この学校業務支援システムということで県内全部で行われますので、非常にその情報やりとりが便利になった、そしていろんな資料をつくることもスムーズにできるようになったというふうなことがありますし、それからデジタル教科書導入によって授業準備軽減、こういうふうなことができるようになり、また、生徒活動の時間、それから生徒同士意見を交換する、そういうふうな時間を保障するというふうなことができるようになって

琴浦町議会 2020-03-05 令和 2年第 2回定例会(第2日 3月 5日)

学校業務改善では、先生授業準備子供とじっくり話をする時間もとれないのに、それ以外の仕事が押しつけられていいのか、こういう観点が重要なことだと思いますが、今の子供たちを育てる、教育をするというときに、授業準備子供たち先生がいかにかかわってお互いの信頼関係を築き上げていけるかどうかというのが教育の一丁目一番地だと思うんですが、そういう点からいって、今の労働時間の現状や、あるいは変形労働時間を

琴浦町議会 2020-03-04 令和 2年第 2回定例会(第1日 3月 4日)

小学生の学習理解を深めるとともに、教員教材研究授業準備負担軽減するため、指導者用デジタル教科書導入いたします。  4番目に、教員の働き方改革学校カイゼン推進校支援事業260万7,000円です。教職員の働き方を改善するため、小学校1校をモデル校に指定し、業務内容調査を行います。調査結果を踏まえ、業務改善を行うとともに、働き方改革を町内全ての小・中学校へ広げていきます。