1641件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伯耆町議会 2022-12-06 令和 4年12月第 6回定例会(第1日12月 6日)

このようなことから、先ほど申し上げましたけども各学年、各教科ごとに定められております年間授業時数の中で学習指導要領に位置づけられた内容年間学習指導計画に基づいて授業実施しておりますし、授業時間数にも限りがありますので、子ども議会学校授業として開催するということはなかなかちょっと難しいと考えております。  旧町では、先ほど渡部議員さんが言われたように実施された過去もあると聞いております。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

…………………………………………… 205 砂田典男議員(~追及~各学級に1台ずつ大型提示装置が配備されるメリットは何か) …………… 205 教育長答弁) ………………………………………………………………………………………………… 205 教育委員会事務局教育長答弁) ………………………………………………………………………… 205 砂田典男議員(~追及~タブレット端末に不慣れな子供たち授業

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第2号) 本文

あわせまして、市内小学校に出向き環境再生可能エネルギーについての出前授業実施のほか、市内小学生対象家庭での省エネ取組を報告していただくこども省エネチャレンジコンテストなどを本市と共同で取り組むなど、子供たち環境意識の向上の取組にも協力していただいているところであります。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第4号) 本文

また、教職員研修でのフォローアップには、端末活用した授業づくりや、授業支援ソフト活用した双方向型の授業づくりなどの教職員研修実施に利用するなど、成果を上げていると思います。  また、働き方改革の面では、eラーニング教材等の小単元テストでの自動採点や、ウェブ会議活用した遠隔講義での教職員研修に利用したり、各種アンケート集計効率化に大変役立っていると思います。  

湯梨浜町議会 2022-09-20 令和 4年第 7回定例会(第 5日 9月20日)

質問趣旨の2番目ですが、ICT機器を使った授業、オンライン授業学校教員の在り方はどのように変わり、どのような影響が出ているか。具体的な質問として、明治の学制発布以来の紙媒体の教科書、対面授業形態が、今、短期間に急激に変えられようとしているが、1、その新しい教育方法情報機器の操作などに学校教員はスムーズに対応できているのか。教員の退職の一因になってはいないか。

倉吉市議会 2022-09-12 令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)

令和3年度につきましては、新型コロナウイルスの関係で開催はできなかったということでありますが、中部の学校保健会養護教諭部会協力を得まして、各学校でどういったそういう思春期研修とか授業とかをやってるかという現状把握はさせていただいたのが令和3年度でございます。  それから、離乳食講習会、えっぐクラブ資料送付でございますが、まず、離乳食講習会でございます。

倉吉市議会 2022-09-08 令和 4年第 6回定例会(第4号 9月 8日)

コロナ禍にあってはオンライン授業を受けたり、連絡、報告、事後学習、何もかも飛躍的に便利で効率的になるのは想像できます。夏休みも終わり、本格的に授業が再開されている中、新型コロナウイルスクラスターが発生するのは不思議なことではありません。9月6日に教育長は、タブレットを持ち帰ることが目的ではないという発言をされました。物すごく共感いたします。持って帰って活用しないと意味がないのです。

倉吉市議会 2022-09-06 令和 4年第 6回定例会(第2号 9月 6日)

中学生のアカウントでは、動画配信サイト授業でも利用するため、閲覧可能になっています。そのため、家庭でも閲覧可能ということになりますが、生徒への閲覧ルールについて指導を行うこと、保護者へ説明し、家庭でのルールづくりや管理をお願いすることになると思います。持ち帰りがもう当たり前になれば、やはり御家庭の御協力ということもお願いしていかないといけないと思っています。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第4号) 本文

今年度の環境教育でありますが、小学生以上を対象とした年間5回の鳥取市環境教育講座市内小学校への環境教育出前授業開催、また、こどもエコクラブが行う環境学習活動経費への支援などに取り組んでいるところであります。  未来を見据えた持続可能な環境保全への取組推進していくため、今後は、多様な世代に向けた様々な方法での環境教育について研究してまいりたいと考えております。  

湯梨浜町議会 2022-06-21 令和 4年第 5回定例会(第12日 6月21日)

学校現場では、貧困いじめ・不登校など解決すべき課題が山積しており、子どもたちのゆたかな学びを保障するための教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況となっています。また、新型コロナウイルス感染症対策にともない新たな業務も発生しています。ゆたかな学びや学校の働き方改革を実現するためには、加配教員の増員や少数職種配置増など教職員定数改善が不可欠です。  

倉吉市議会 2022-06-20 令和 4年第 5回定例会(第5号 6月20日)

グラウンドですけれども、雨が降ると、グラウンド全体に水たまりができ、降雨後、青天にもかかわらず、水が抜け切らないということで、使用するのに日数を要するということで、授業部活動など学校運営にも支障を来しているという状況も生じているというところでございます。  工事費の内訳、工事内容ですけれども、小学校3校ですけれども、90万円前後ということで、275万円ですね。

倉吉市議会 2022-06-15 令和 4年第 5回定例会(第3号 6月15日)

体育の授業などで、床に座って、先生の話を聞くときによくする姿勢で、文部科学省が昭和40年に発表した集団行動指導の手引が全国に広まったきっかけの一つではないかと言われております。近年この座り方について、内臓を圧迫し座骨の痛みが出るなど、体には悪い影響が多いという指摘があることは、もちろん承知しております。ただ、現状では、この座り方について、国から特にこのようにしなさいという指示がございません。

伯耆町議会 2022-06-10 令和 4年 6月第 3回定例会(第1日 6月10日)

教育長(箕浦 昭彦君) とっとり学校図書館活用教育推進ビジョンでは、学校図書館読書活動の拠点となる読書センターとしての機能授業に役立つ資料を整える学習支援を行う学習センターとしての機能情報活用能力を育む情報センターとしての機能、この3つの機能を備えるというふうにあります。