9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鳥取市議会 2021-12-01 令和3年 12月定例会(第3号) 本文

三津地区では、江戸時代から続く全国的にも珍しい石がま漁が冬期に行われており、鳥取県指定無形民俗文化財に指定されています。また、湖山池湖山長者伝説でも知られています。湖山池周辺は古くから開けた地域であり、青島周辺には多くの遺跡があり、また戦国時代には東側湖畔布施天神山城が置かれ、西側湖畔には吉岡氏の居城である防己尾城が築かれました。  

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会(第6号) 本文

用瀬流しびな行事は、既に用瀬ひな送りといたしまして県の指定無形民俗文化財となっているところから、このたび平成31年4月7日に文化庁の文化財調査官現地を調査されたところであります。その際の所見ですが、国の重要無形民俗文化財指定等検討対象とするためには、これまでの記録等が少ないため、まずは記録選択として調査を実施すべきということでございました。

米子市議会 2016-02-29 平成28年 3月定例会(第1号 2月29日)

また、郷土の歴史文化への理解が深まるよう、合併に至るまでの旧淀江町の歩みを記した続淀江町誌の発刊や、本市の歴史文化財についての小冊子改訂版として、米子文化財米子歴史作成、また県指定無形民俗文化財、米子盆踊り保存継承及びさらなる活性化を図るため、用具・器具類の更新や記念冊子作成等を行い、今年が第50回の記念大会となります米子盆踊り大会を盛大に開催いたします。  

鳥取市議会 2015-09-01 平成27年 9月定例会(第5号) 本文

三津地区では、江戸時代から続く、全国的にも珍しい石がま漁が冬季に行われており、県指定無形民俗文化財に指定されています。また、湖山池湖山長者伝説でも知られています。湖山池周辺は古くから開けた地域であり、青島周辺には多くの遺跡があり、また、戦国時代には東側湖畔布勢天神山城が置かれ、西側湖畔には吉岡氏の居城である防己尾城が築かれました。  

米子市議会 2012-02-28 平成24年 3月定例会(第1号 2月28日)

文化財保護と活用につきましては、市内の建造物、史跡、埋蔵文化財等文化財保護管理とともに、指定無形民俗文化財米子盆踊りや、よいとまかせ行列の保存継承に努めます。また、山陰歴史館福市考古資料館埋蔵文化センター等におきましては、米子歴史文化に対する理解を深めていただくため、歴史民俗資料の展示、講座や講演会の開催などを行ってまいります。

米子市議会 2011-03-04 平成23年 3月定例会(第4号 3月 4日)

○(山本経済部長) 淀江さんこ節でございますけども、これは米子市の指定無形民俗文化財でございまして、保存会の皆様の御尽力により保存継承されている地域に伝わる貴重な伝統文化であるというふうに考えておりまして、皆さんの活動は、米子観光協会や地元からの依頼に応じまして地域において披露されるものから、あるいは県内はもちろん、国内、海外にまで範囲を広げて活発な活動をしておられます。

伯耆町議会 2009-09-18 平成21年 9月第 6回定例会(第2日 9月18日)

本町には国、県、町指定文化財が14件あり、その中には町指定無形民俗文化財いわゆる福岡神社蛸舞神事も指定されており、保存継承されております。  そこで、1点目であります。指定されている文化財に対し、現地に行っても説明板がないところや老朽化して見えないもの、倒れているものもあり、整備が必要であると思います。また、場所、位置などもわかりにくく、道路案内標識板の設置も必要であると思います。

伯耆町議会 2006-06-19 平成18年 6月第 4回定例会(第2日 6月19日)

本町には、国指定文化財大寺廃寺跡の鴟尾を初め県指定無形民俗文化財福岡神社神事蛸舞神事、そして町指定文化財が旧岸本町に4物件、旧溝口町に6物件保護文化財が1件指定してあります。この文化財本町の貴重な財産でもあり、観光資源でもあると思います。大いに活用し、町おこしに役立てたらいかがでしょうか。  町内の道路にその場所案内板を設置することが必要であると思います。

  • 1