2798件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

医療費現状を見ますと、被保険者は減少しているものの1人当たり医療費高騰しており、湯梨浜町国保財政運営は決して楽観視できるものではないというふうに思っております。現在、基金として7,300万円程度を保有していますが、数か月医療費高騰が続けば消えてしまうほどの金額でございます。

伯耆町議会 2022-12-06 令和 4年12月第 6回定例会(第1日12月 6日)

議員(12番 幅田千富美君) こういう時期だからこそ町でぜひとも300万円を支出して、1人当たりにすれば3万5,600円だったと思うんです。人頭割なんて、子供国保税を払わせる、もうもともとが国の制度が間違っているというふうに思うんです。協会けんぽやほかのところは扶養家族です。町から無償化をして、ぜひとも実現を求めていただきたいと思います。  2点目、学校給食無償化

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第2号) 本文

たちが求めていました少人数学級実現が2022年、1学級当たり児童数上限を全学年で30人ということで実現いたしました。2022年度から、小学1年、2年に加え、3年生、以後、段階的に実施がされます。少しでも少人数で学べる環境がつくれたのはうれしいことです。しかし、現場では教室不足が起こりかねないと聞いています。まず、今年度の現状と、どう対応したのか、伺います。  

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会〔資料〕

小学校では、コロナ禍を受けて全学年での少人数学級化が順次実施されており、2021年度学校基本調査によれ ば、公立小学校学級当たり平均児童数は既に22.7人になっている。一方で、小学生よりも幼い乳幼児が長時 間生活する保育所等の4・5歳児の配置基準子ども30人に保育士1人)が、基準制定以来70年以上一度も見直 されていないことは、ゆゆしき事態と言わざるを得ない。  

湯梨浜町議会 2022-11-28 令和 4年第 9回臨時会(第 1日11月28日)

今年度コロナ禍によります物価高騰に関わる対応として小・中学校給食費への支援をしておりますが、さらに牛乳など食材費の値上げに伴う支援として1食当たり5円の追加支援を行うというものでございます。  次に、2項小学校費とその下の3項中学校費説明欄学校等における感染症対策等支援事業で、合計で77万4,000円の増額です。

湯梨浜町議会 2022-09-20 令和 4年第 7回定例会(第 5日 9月20日)

そのうち、例えば通信ネットワーク整備等については2分の1の国庫補助児童生徒用の端末については1台当たり4万5,000円の国庫補助を受けて整備をしました。  次に、タブレット納入業者の決定につきましては、令和2年9月4日開催の町指名審査委員会において決定された指名業者10社による指名競争入札により納入業者を決定いたしました。  

伯耆町議会 2022-09-16 令和 4年 9月第 4回定例会(第3日 9月16日)

中でも、第3回ガソリン等購入助成額をそれまでの1万円から2万円へ増額実施上下水道料金の減免、公共施設洋式トイレ化ではオストメート対応トイレの導入、学校ICT環境整備及び給食費の1食当たり150円の補助実施するなど多くの財源を割き、町民生活支援環境整備をされたことを高く評価したいと思います。  

湯梨浜町議会 2022-09-16 令和 4年第 7回定例会(第 1日 9月16日)

この数も、1人当たりの回数も実は随分増えているという状況、年々増えているという状況もございまして、これは頑張って子どもさんの欲しい方たちが夢をかなえようという努力される方が活用していただいているということで、それを喜んでいるところでございます。今後もさらに治療効果の高い年齢層、20から30代の方が早期に治療を受けられるよう、制度の周知をきめ細やかに実施してまいります。  

倉吉市議会 2022-09-13 令和 4年第 6回定例会(第6号 9月13日)

4つ目ですが、外国の観光客の方に1人当たり3,000円を助成する計画ですけれども、この3,000円の根拠について。以上、合わせて2つの事業について、まとめて質問いたします。 ○生活産業部長谷田富穂君) 米田議員の質問にお答えいたします。  まず、台湾を選ぶ理由等についてでございます。  まずその前に、事業の概要について、若干触れていただきましたが、私からも説明をさせていただきたいと思います。  

倉吉市議会 2022-09-08 令和 4年第 6回定例会(第4号 9月 8日)

団体ともに、料金全額免除ということではありませんで、早朝テニスについては、1人当たり利用料を2分の1に減額しています。関金ラグビー場ライン敷設料については、利用調整会で確認する公式大会で報告を受けた大会のうち10回以内を免除対象とし、その他大会等で敷設する場合は料金を頂いております。

倉吉市議会 2022-09-07 令和 4年第 6回定例会(第3号 9月 7日)

そして、時間外勤務については、平成29年度よりも減ってきているんだということで、これは働き方改革だということで結論づけられたわけですけれども、確かに、当市1人当たり子どもというのは減ってきて、見るとよくなってるんだなと思うんですが、ただ、学校に行ってみたりとかお話を伺ってみますと、本当、先生たちは、朝、学校に来てから帰るまで休みなく働いておられて、授業時間などは、前はもっと職員室に人がおられたような

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第8号) 本文

この事業は電気、ガス、食料品などの価格高騰に対する支援として、非課税世帯及び家計が急変し令和4年度住民税非課税世帯と同様の事情であると認められる世帯に対し、1世帯当たり5万円が支給される事業です。全額国負担となっています。  そこでまず、予算額12億2,639万4,000円の内訳をお聞きします。  それから、家計急変の場合の申請期限はいつなのか、お聞かせください。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第2号) 本文

稲わらは、10アール当たり約400キログラムの収穫ができるとされており、今年度の本市の主食用米作付面積2,914.7ヘクタールと掛け合わせますと、約1万1,650トンの稲わらがあるものと推測されます。  また、本市の総林野面積は5万4,716ヘクタールで、そのうち民有林は4万8,449ヘクタール、木材等の蓄積は約1,200万立方メートルです。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第3号) 本文

現在のごみ袋料金の設定時には、ごみ処理原価の1割程度を御負担いただくこととして1枚当たり料金単価を決定しておりますが、ごみ排出量が減少している一方で、ごみ袋販売枚数は年々増加をしております。そのため、ごみ処理経費にかかるごみ袋収入の割合は、令和元年度が20.1%、令和2年度が20%、令和3年度が20.3%と、このようになっております。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会 目次

きな設計ミスが起きた原  因と解決方法再発防止策〕について) ………………………………………………………………… 229 教育委員会事務局教育長(答弁) ………………………………………………………………………… 229 伊藤幾子議員(~質疑~私立保育園等給食費緊急特別支援事業費〔民間の保育園認定こ  ども園給食に係る経費についてどのような実態を鳥取市として把握しているのか、入  所児童1人当たり