16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

鳥取市のICT活用に関する今後の計画教員のフォローアップ  について) …………………………………………………………………………………………………… 205 教育長答弁) ………………………………………………………………………………………………… 205 教育委員会事務局教育長答弁) ………………………………………………………………………… 205 砂田典男議員(~追及~学級に1台ずつ大型提示装置

湯梨浜町議会 2022-03-04 令和 4年第 3回定例会(第 1日 3月 4日)

教育関係では、全ての教員児童生徒ICT教育推進できるようにするため、小学校大型提示装置実物投影機などのICT機器を継続して整備いたしますほか、各学校におけるICT支援員による支援強化等を行います。また、旧東郷中学校校舎解体工事を行うほか、羽衣石城址発掘調査や過去の調査報告書を作成したり、湯梨浜ふるさと陶芸館指導員配置し、住民の皆さんが陶芸を楽しめる体制も整備いたします。  

湯梨浜町議会 2021-09-10 令和 3年第 8回定例会(第 1日 9月10日)

教育関係では、GIGAスクール構想実現に向け小・中学校校務用パソコン更新大型提示装置等の導入、1人1台端末等整備を行いました。今後は整備したタブレット端末等の積極的な活用を進めます。また、多数のICT機器適正管理を行うとともに、計画的な更新を行っていく必要があります。  

鳥取市議会 2021-06-01 令和3年 6月定例会 目次

………………………………  38 教育委員会事務局教育長答弁) …………………………………………………………………………  38~ 39 砂田典男議員(~追及~学校でのICT活用の今後の方針について) …………………………………  39 教育長答弁) …………………………………………………………………………………………………  39 砂田典男議員(~追及~現在導入されているウェブカメラ大型提示装置

湯梨浜町議会 2021-03-05 令和 3年第 3回定例会(第 1日 3月 5日)

教育関係では、国のGIGAスクール構想実現に向け、昨年は超高速通信ネットワーク環境整備タブレットの購入、ICT支援員の確保など、ハードソフト両面から約1億3,200万円を投じましたが、令和3年度も約1,500万円をかけ、大型提示装置整備eラーニング教材活用等により、小・中学校でのICT教育が本格的にスタートします。順調に良質な教育が提供されることを願っています。  

岩美町議会 2020-09-15 09月15日-01号

電子黒板の一番大きな役割として、児童たち生徒考え方を提示する、考え方が映っていくということでございますので、大型提示装置が必要でございます。その大型提示装置については、各小学校中学校の全ての普通教室プロジェクターを通して拡大して全員が見えるものを整備させていただいとるというのが実情でございます。 今後さらに様々な技術革新等がある場合も考えられます。

湯梨浜町議会 2020-03-05 令和 2年第 2回定例会(第 1日 3月 5日)

教育関係では、国のGIGAスクール構想実現に向け、昨年に続き、小・中学校ICT活用した教育推進するため、大型提示装置パソコンタブレット等機器整備ICT支援員配置キャリア教育推進など、ハードソフト両面から環境整備を行います。また、湯梨浜中学校駐車場増設工事、旧北溟中学校舎解体工事旧東郷中校舎や老朽化した桜コミュニティー体育館解体設計を行います。  

湯梨浜町議会 2019-09-09 令和元年第 7回定例会(第 4日 9月 9日)

また、平成30年6月には第3期教育振興基本計画を閣議決定し、学習者用コンピューター大型提示装置高速インターネット無線LANなど計画的な学校ICT環境整備加速化を図ることが明記されました。これら平成30年以降のICT環境整備方針目標とされる水準は、例えば学習用コンピューターは3クラスに1クラス分程度整備するというものがあります。

米子市議会 2018-09-06 平成30年 9月定例会(第2号 9月 6日)

タブレットを含む学習用コンピューターを3クラスに1クラス分程度整備指導者用コンピューターについて、授業を担当する教師1人1台、大型提示装置実物投映機を各普通教室へ1台、特別教室用として6台、超高速インターネット及び無線LANを100%整備、そして統合型校務支援システムを100%整備、また、ICT支援員を4校に1人配置といった目標文部科学省より示されております。

伯耆町議会 2018-09-05 平成30年 9月第 3回定例会(第2日 9月 5日)

大型提示装置、実物投影機につきましては各普通教室に1台、特別教室が6台となっておりますけども、本町の場合には各普通教室はほぼ1台そろっておるわけですけれども、特別教室につきましては6台の目標に対して3.3台というような状況でございます。超高速インターネット及び無線LANにつきましては、本町整備済みでございます。

倉吉市議会 2018-09-05 平成30年第5回定例会(第2号 9月 5日)

これらを踏まえ、本年6月15日に閣議決定された第3次教育振興基本計画においては、平成30年度以降の学校におけるICT環境整備方針に基づき、学習者用コンピューター大型提示装置高速インターネット無線LAN整備など、各地方公共団体による計画的な学校ICT環境整備加速化を図ることが明記されました。

北栄町議会 2011-03-16 平成23年 3月第3回定例会 (第 3日 3月16日)

大きな画面でインパクトが大きいので、同じ教材でも大型提示装置で映し出しただけで興味の引き方が違った。挙手や発言を盛んに行うことができた。問題を大きく提示することで、課題を明確につかむことができたなどの反応があったことを学校現場から聞いております。  小学校では、コンピューター室を利用する時間割りをつくり、コンピューター操作技術の向上を図っております。

  • 1