12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

湯梨浜町議会 2019-03-11 平成31年第 3回定例会(第 5日 3月11日)

水道料金とか保育料国保税放課後児童クラブ利用等、町に納める中で、1世帯、複数滞納している世帯に対して、その生活実態を把握して対応することが求められていると、町としてどのように対応しているのか、また、生活保護へつなぐ必要のある世帯に対して的確な対応がなされているのかと、それから、国保税等滞納鳥取中部ふるさと広域連合に委託しているわけですが、その委託を決定する根拠は何ですかと、滞納が数年にわたっているとか

八頭町議会 2018-09-07 平成30年第 7回定例会(第4日目 9月 7日)

○町 長(吉田英人君) 現に、国保税等につきましては8回ということにいたしておりますので、ずっと縛られるというものではございません。 ○議 長(谷本正敏君) 川西議員。 ○2 番(川西 聡君) 安心しました、確認とってよかったです。  最後の質問をいたします。  学校給食無償化について。結構多いんですよ、この要求は。

北栄町議会 2013-06-14 平成25年 6月第4回定例会 (第 5日 6月14日)

次に、国保税等軽減について、町長お尋ねいたします。  国民健康保険に加入している世帯所得状況は、加入者世帯の総数に占める国保税軽減世帯の割合が現在の保険税算定基準に改定された平成21年度は42.3%でありました。この時点でもかなり高いわけでありますが、平成22年度46.41%、平成23年度43.85%、平成24年度では43.68%と増加傾向が続いています。

北栄町議会 2010-09-21 平成22年 9月第5回定例会 (第 8日 9月21日)

決算の状況でございますけども、これは国保税等も含んだものでございますけども、滞納者の方、現年度分納税義務者が2万5,865人おられますけども、滞納の方が483人と、また、滞納繰り越しにおきましては、1,050人の納税義務者の方ですけども、576人と、合わせまして納税義務者数が2万6,917人のところ、滞納者数の方が1,059人おられると、こういったことでございます。

湯梨浜町議会 2009-09-26 平成21年第 7回定例会(第 2日 9月26日)

これまで介護手当水道料金国保税等いろんな料金見直し改定も行ってまいりました。その際、常になるべく安くということはもちろん念頭に置きながら、それぞれ現状というものを分析し、議会の皆さんを初め、このような状況ですということを説明しながら、最低限の料金でそれぞれ一本化あるいは引き下げ、据え置き、引き上げなどを行ってきたものというふうに思っております。  

湯梨浜町議会 2007-06-17 平成19年第 6回定例会(第 6日 6月17日)

町長(宮脇 正道君) 国保税等に関するお尋ねです。  住民税のはね上がる理由ということで、冒頭おっしゃいました。一つは、所得税から住民税への税源移譲ということがございます。また、定率減税の廃止といったようなことも影響いたします。詳細につきましては、担当課長の方から説明いたします。  1点目の国保税の引き下げをしてはどうかというお尋ねでございます。

琴浦町議会 2007-03-20 平成19年第2回定例会(第4日 3月20日)

したがって、本当にこの償還金を払いたいけども払えないという場合、対象者に対しては条例で定められておる税金に対してと申し上げますと、固定資産税なり町民税なり、あるいは国保税等減免をして、そして個人財産所有権のある、当然責任のある義務のある住宅償還金でありますので、そのようなことが対応がなされているという具体的な内容が一向に見受けられないというふうに私はとらえております。

琴浦町議会 2006-09-22 平成18年第6回定例会(第4日 9月22日)

したがって、私が申し上げました他の税金は、国保税等はそれなりな減免措置なりいろいろな手だてで対応して、この住宅資金は何が何でも償還していただかねばならないということを何十回と申し上げた経過があります。どのような対応がなされましたか。中には、申し上げませんが、500万、600万円の滞納金がある。

八頭町議会 2005-09-16 平成17年第7回定例会(第1日目 9月16日)

国保税等を含めた収納業務全般にわたりまして、滞納額増加傾向が見られます。収納体制の強化と、場合によっては法的措置などの対応も必要かと思われます。なお、現下の経済情勢なども考慮し、納付しやすい方法の検討も必要と思われます。荒廃農地及び耕作放棄地が見受けられる状況のもと、産業課並びに農業委員会の一層の連携により、今後の的確な施策展開のもととなる農地の現況の把握を望みます。  

  • 1