160件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八頭町議会 2017-09-08 平成29年第 8回定例会(第3日目 9月 8日)

ことしになってから、全然参加人数も変わってきて、子どもたち態度も全然違うみたいで、先生方に接するときの態度と職員に接するときの態度が全く違うみたいですし、その辺のところを把握しておられるんでしょうか、町長、いかがですか。 ○議 長(谷本正敏君) 吉田町長。 ○町 長(吉田英人君) 先ほど申し上げましたが、健全育成事業ということで所管課を変えさせていただきました。これについては、経過もございます。

米子市議会 2017-09-06 平成29年 9月定例会(第3号 9月 6日)

講座の開催は、平成28年度3回、参加人数延べ129名でございます。  次に、米子女性人材バンク制度でございます。各分野で活躍している女性米子女性人材バンクに登録し、審議会等委員の人選に際し、推薦することで女性政策方針決定過程へ参画することができる機会を提供するものでございます。米子女性人材バンク登録者数平成28年度末で46名でございます。 ○(尾沢議長) 今城議員

北栄町議会 2017-08-31 平成29年 9月第7回定例会 (第 1日 8月31日)

開催日となりました1月14日は暴風雪警報が発令されたため参加人数はこれまでで最低の人数となりましたが、6月ごろから委員皆様内容を練ってきた成果が十分に発揮され、来場者満足度は非常に高いものになったと感じているところでございます。  次に、6次産業化総合支援事業といたしまして40万5,000円を支出をいたしました。

倉吉市議会 2017-08-30 平成29年第5回定例会(第3号 8月30日)

それで、そんな中で質問させていただくんですけども、まずことしの祭りを振り返って、例えば参加人数だとか見物の人数だとか、全体を含めてどのような感想を持っておられるのかをお尋ねいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 打吹まつりについてであります。毎回御質問をいただいておりましてありがとうございます。  

鳥取市議会 2017-02-01 平成29年 2月定例会(第3号) 本文

まず、こども食堂の開設時間、参加人数、参加費食材調達方法等についてお尋ねいただきました。また、このこども食堂を広げていくためにはネットワーク化が必要ではないか、どのような取り組みを考えているのかといったお尋ねをいただきました。これらにつきましては、担当の人権政策監よりお答えさせていただきたいと思います。  

八頭町議会 2016-09-21 平成28年第 6回定例会(第6日目 9月21日)

男女共同参画センターへ対して、①として、センター設置の目的に鑑み、町民に取り組み状況を広報し、参加人数倍化を目指すこと。  人権推進課に対してです。①として、人権を尊重するまちづくり基本計画に基づく実施計画の策定に当たっては、議会の予算に関する附帯決議を踏まえ策定するとともに、事前に議会との協議・検討を行うこと。

北栄町議会 2016-09-14 平成28年 9月第7回定例会 (第10日 9月14日)

やっぱり安全を守るとか規律を守るという面ではある程度参加人数に対して先生の数というのは決まりがあるような気がするんですけど、そういうのはないんですか。 ○議長井上信一郎君) 磯江教育総務課長。 ○教育総務課長磯江 昭徳君) 前田議員の御質疑にお答えします。  規定はございません。まず修学旅行に行くクラスの数で先生の数が決まります。

境港市議会 2016-09-13 平成28年第4回定例会(第3号 9月13日)

それも、市・県含めて6名との参加人数とまで報道されました。  この報道を見て、理解に苦しんだのは私だけではないでしょう。実際の有事において、対象者が数万人にも及ぶことが想定される中で、参加者6名が実際に動きを確認との報道。6名の動きであれば、机上訓練でも十分可能であり、実際に市民参加して初めて訓練の意味があるのではないでしょうか。  

北栄町議会 2016-09-12 平成28年 9月第7回定例会 (第 8日 9月12日)

これまで6回毎年開催されている北栄アグリフォーラムではありますが、平成27年には参加人数の減少から事業棚卸し対象にもなっていました。しかし、ことし1月9日に開催されたフォーラムには、実行委員会さんたちの努力の呼びかけ、たくさんの農家の人たちを巻き込んでの「なんちゅうええがなコレクション」のファションショーが功を奏し、300人近くの来場者がありました。

米子市議会 2016-09-07 平成28年 9月定例会(第3号 9月 7日)

○(長井市民人権部長) 説明会参加人数についてでございますが、小波自治会は26名、小波浜自治会は28名、西尾原自治会は24名、福平自治会が19名、下泉自治会が69名、上泉自治会が13名でございました。 ○(尾沢議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) それぞれ、かなりの数の住民の方が参加されているということがわかりました。  

八頭町議会 2016-09-07 平成28年第 6回定例会(第3日目 9月 7日)

随分書いてあるから読むのもあれですが、やっぱり参加人数のことが書いてありましたね。船岡の参加率はいいけど、次は八東が悪くて、郡家が一番悪いというふうな、20何%でしたか、そこまで書いとられた人がありましたが、やっぱり大きくなればなるほど参加者は少ないというふうに思いますし、ここの会場にいらっしゃる郡家地域の人は昔のことはわかりませんね。

倉吉市議会 2016-09-07 平成28年第5回定例会(第3号 9月 7日)

また、踊りの参加人数も昨年よりはふえているということでした。しかし、チーム数は同じで、中身がやめられたチームだとか初参加だとかということで移動してるようですけれども、その原因はどこにあるのかをお尋ねします。地域性なのか、あるいは踊られる参加者の数が減少しているのか、あるいは会社等のリーダーの方の原因があるのか、わかれば教えていただきたいと思います。  

米子市議会 2016-09-06 平成28年 9月定例会(第2号 9月 6日)

説明会はこの間、5回開催し、参加人数は195人となっております。  また、公的施設バリアフリーの再点検につきましては、エレベーターや洋式トイレの有無など、障がいのある方がよく利用される設備などのバリアフリー対応状況に関する調査を終え、今後、それらについて点検作業を実施することとしております。 ○(尾沢議長) 稲田議員。 ○(稲田議員) 御丁寧に答弁いただきまして、ありがとうございます。  

米子市議会 2016-06-17 平成28年 6月定例会(第4号 6月17日)

ちなみにこの間に開催いたしました説明会は、今月の開催予定を含めて4回、参加人数は約180人となっております。今後も自治会やさまざまな団体、グループの研修学習会など、市民皆様からの御要望に応じた説明会開催し、市民皆様への周知に努めてまいりたいと考えております。 ○(渡辺議長) 三鴨議員

琴浦町議会 2016-06-09 平成28年第 3回定例会(第3日 6月 9日)

2点目の琴浦の海をきれいにしてほしいという提案については、現在も多くのボランティア団体協力を得て海岸清掃を行っており、平成27年度は20団体延べ52回、延べ参加人数3,140人もの方に協力をいただき、きれいな海、海岸を維持しているところであります。また、毎年、韓国の南ソウル大学の生徒さんも海を通した交流として海岸清掃ボランティア参加をいただいています。  

米子市議会 2016-03-09 平成28年 3月定例会(第6号 3月 9日)

○(白石企画部長) シンポジウム参加人数ということですが、私が答えましたのは、2月11日に開催いたしました先端医療創造都市シンポジウム人数でございます。 ○(中田副議長) 田村議員。 ○(田村議員) わかりました。失礼いたしました。ちょっと、混同してしまいました。申しわけないです。それでは、このシンポジウム、約700人の人数が集まったというふうに聞いております。