415件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会 目次

………………… 115~116 議長開議市政一般質問) ………………………………………………………………………………… 116 足立考史議員(~質問~家庭ごみ家庭ごみ排出削減の2030年度目標値845グラム達成見  込みに対する捉え方、再資源化目的とした分別ごみ令和3年度のリサイクル率〕に  ついて、新型コロナウイルス感染症第7波における職員対応体制応援体制の実態、  7月、8月中で兼務異動

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第4号) 本文

事実、市長は本議会初日提案説明の中で、兼務職員増員し、最大97名の応援体制に強化し、長期化する保健所職員疲弊緩和に取り組みながら全力で対応していると言われました。その兼務職員の中に課長もおられました。一定の期間、課長不在で、通常業務は大丈夫でしょうか。さらに、兼務辞令ではなく応援要員として1日や短時間で交代して応援される職員がおられるようにも伺っております。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第1号) 本文

また、他部局からの兼務職員増員し、最大97人の応援体制に強化するとともに、コロナ対応業務の一部を外部委託して効率化を図るなど、長期化による保健所職員疲弊緩和にも取り組みながら、全力で対応しております。  改めて、市民の皆様におかれましては、一人一人の感染防止対策を徹底していただきたいと思います。

倉吉市議会 2022-06-14 令和 4年第 5回定例会(第2号 6月14日)

ただ、これが全校への配置にはまだなっていませんで、兼務していただいているところもありますので、何とかもう少し増やしていただけるように、これは県にも相談をかけ続けたいと思っています。  それから、ICT支援員のことですけれども、令和3年度にタブレットが子どもたち一人一人に渡って、とにかく使ってみようということで動き出しました。

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第6号) 本文

本年1月以降に兼務異動された事務職員、26名プラス10名とお聞きしましたが、間違いがあれば、訂正してください。この兼務職員が、保健所業務のうちワクチン接種関連感染症関連、どのような配置をされたか、伺います。  次に、教育環境について伺います。  先ほど保健所に関するところで述べました、コロナ感染症によって学校関係施設が休校・閉所になっています。

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会 目次

する市長の考えについて) ……………………………………………………… 285 市長(答弁) …………………………………………………………………………………………………… 285 浅野博文議員要望) ………………………………………………………………………………………… 285 足立考史議員(~質問~鳥取定員管理方針についてこの方針次期策定に向けてこれま  での総括はどうか、保健所業務支援について兼務職員

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第3号) 本文

1つには小学校専科小学校で英語とか理科、この専任の教科を持つ小学校専科加配配置すること、また、学年担任同士で得意とする教科を持ちあったり、担任を持たない教員特定教科を持ったりすること、さらには、小・中学校兼務発令をいたしまして、中学校教員小学校で授業を行うことでございます。

鳥取市議会 2022-01-27 2022年01月27日 令和4年 第1回臨時会(第1号) 本文

また、対象外となる職員は、延長保育や預かり保育等通常教育保育以外のみに従事している職員法人役員兼務する施設長となります。  次に、社会的養護従事者処遇改善事業費、こちらのほうにつきまして、対象職員が15人ということでいいか。また、対象職員が皆、賃金が月額9,000円引き上がるのかどうかというお尋ねについてお答えを申し上げます。  

伯耆町議会 2021-12-07 令和 3年12月第 5回定例会(第1日12月 7日)

ただし、教職員数が少なく全教科教職員がその学校配置できない場合は、ほかの学校との兼務いわゆる掛け持ちで配置するということになっております。これは溝口中学校だけではなくて、鳥取県の郡部の学校では多くある例です。  それから、学級編制基準につきまして、これも文部科学省が法律で定めた基準というものがありまして、それに基づいて鳥取教育委員会が実施している少人数学級基準というのがあります。  

鳥取市議会 2021-12-01 令和3年 12月定例会(第2号) 本文

先ほど御紹介いただきましたように、近年では中核市移行による県からの事務移譲、また新型コロナウイルス感染症対策等の突発的な事務量の増加にも、兼務発令など全庁的な補完体制で、必要な部署に職員増員を図っておるところでありまして、今後も適正な職員配置を行ってまいりたいと考えております。  

伯耆町議会 2021-09-07 令和 3年 9月第 4回定例会(第2日 9月 7日)

本町ではこれを学校支援コーディネーターというふうに呼んでおりますが、これら推進員をまとめ、連絡調整や助言、指導する立場を担うのが統括コーディネーターであり、伯耆町ではCSディレクターがこの統括コーディネーター兼務しております。  CSディレクターの役割は、主に学校教育に関わる学校運営協議会と主に社会教育に関わる地域学校協働活動をコーディネートすることであります。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第2号) 本文

このため、加配教員が全ての学校に行き渡るとは考えづらく、人の配置のみに頼らず、学年担任同士で得意とする教科を持ち合ったり、担任を持たない教員特定教科を持ったり、また、小・中学校兼務発令を行って対応したりするなど、運用面で工夫していく必要があると考えています。市といたしましては、同時に国・県に対して引き続き加配について強く要望していきたいというふうに考えております。