32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八頭町議会 2016-03-09 平成28年第 2回定例会(第3日目 3月 9日)

そして、平成30年度からは、児童・生徒用タブレット型端末整備に取り組む予定でございます。  学びの質におきましては、思考ツールでありますICTの整備によりまして、新たな授業スタイルを構築してまいりたいと考えております。  具体的には、判断の根拠や理由を示しながら、主体的、協働的に学ぶアクティブラーニングの導入を軸に授業改善を行ってまいりたいと考えております。

米子市議会 2015-12-07 平成27年12月定例会(第3号12月 7日)

○(菅原総務部長) 前回の委員会で直ちに必要があったときに服用するのが望ましいという発言をしたとは思いますけれども、この安定ヨウ素剤事前配布についての認識でございますけれども、安定ヨウ素剤につきましては、現在、原子力災害対策指針に基づきまして、UPZ圏内において住民徒歩圏内にある公民館、小中学校合計21の一時集結所に、住民及び児童生徒用の丸薬を相当数備蓄しております。

米子市議会 2014-09-10 平成26年 9月定例会(第2号 9月10日)

○(稲田議員) 続いてですが、1点、児童生徒用安定ヨウ素剤配布状況について伺います。 ○(渡辺議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 安定ヨウ素剤についてでございますが、UPZ圏内8校を対象として、先日でございますけども、8月28日に県の福祉保健部医療指導課県教育委員会教育総務課による安定ヨウ素剤配布についての説明会が開催されました。

湯梨浜町議会 2013-12-16 平成25年第 5回定例会(第 4日12月16日)

こうした視点から、毎年度、小・中学生の児童生徒用図書につきましては、教育委員会の要求に沿う形で購入費用予算化をしているところでございます。多くの子どもたちがたくさんの本に出会い、個性豊かな人間として育っていくことを願っているところでございます。  図書司書につきましては、現在、図書支援員として各学校臨時職員を配置していますが、全ての方が司書資格をお持ちというわけではございません。

北栄町議会 2011-03-16 平成23年 3月第3回定例会 (第 3日 3月16日)

また、児童生徒用コンピューター平成18年度に、そして教師用コンピューター平成21年度に整備いたしました。  教育委員会としましては、設置されました電子黒板の活用を図るために、設置業者による説明会を持ったり、県教育センター情報教育課研修主事を招いて研修会を開催したりしました。

米子市議会 2010-09-21 平成22年 9月定例会(第3号 9月21日)

主な対策は、児童生徒健康管理の徹底、適度な水分塩分補給高温多湿下での活動時間の短縮、十分な休憩時間の確保、熱中症救急措置等についての共通理解運動会での児童生徒用テント設置等でございますが、これらのほかにも各学校では実情に応じて教室に扇風機を設置したり児童生徒水筒を持参させるなどさまざまな対策を講じまして、児童生徒学習のできる環境の整備に努めているところでございます。

伯耆町議会 2008-09-24 平成20年 9月第 7回定例会(第2日 9月24日)

財政状況の厳しい中で、平成19年度におきましては一般財源と合わせて544万円が児童生徒用図書購入費として支出され、平成19年度末の小・中学校蔵書数は4万9,867冊となり、各小・中学校における図書館児童生徒にとって最も身近な学習の場として、また心を育てる場として次第に充実しつつあり、大変感謝しているところでございます。  

米子市議会 2004-03-08 平成16年第443回定例会(第1号 3月 8日)

また新たに児童生徒用地域資料を編さんする地域輝く子ども読書活動推進モデル事業を実施したいと考えております。本年9月に、第27回中国・四国地区公民館研究集会が米子市で開催されます。また平成17年には第17回全国生涯学習フェスティバルが鳥取県で開催されます。転機を迎える公民館活性化、豊かな地域づくりにつながるようなイベントになることを願って両大会を支援していきたいと存じます。

  • 1
  • 2