142件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

倉吉市議会 2022-09-07 令和 4年第 6回定例会(第3号 9月 7日)

昨年11月に図書館倉吉パークスクエアオープン20周年記念で倉吉市の生涯学習講座特別講座として、SDGs伝道師でございます小松亜希恵さんをお招きして、「何から始める?SDGs」という、ワークショップで体験しようということも開いたところでございますし、SDGs伝道師皆様にいろんな御協力もいただきながら、SDGsの取組の推進を図っていきたいと思っております。

倉吉市議会 2022-06-14 令和 4年第 5回定例会(第2号 6月14日)

昨年の10月には、県内の生産者と共にとっとりパパイヤフェスティバル倉吉パークスクエアで開催されるなど、各地で栽培が進みつつあるようです。  皆様も御存じと思いますが、6月8日の日本海新聞に北栄町の方の記事で、「青パパイア産地化が夢」として、30アールの畑に280本を植えて生産しているというような記事が載っておりました。

倉吉市議会 2022-03-16 令和 4年第 2回定例会(第7号 3月16日)

次に、議案第23号 倉吉パークスクエア設置及び管理に関する条例の一部改正について、議案第27号 倉吉国民健康保険条例等の一部改正について、以上2件の条例改正については、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  次に、議案第30号 令和3年度倉吉一般会計補正予算(第16号)のうち、当委員会の所管する部分につきましては、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  

倉吉市議会 2022-03-02 令和 4年第 2回定例会(第4号 3月 2日)

大御堂廃寺跡は、国史跡に指定された後、倉吉パークスクエア第2期建設工事において史跡として整備される計画ではありましたが、財政上等課題もあり、整備が延期になったため、整備までの間、暫定措置として芝張りを行い、以降、市民中心に広く利用していただいてきたものでございます。  現在のこの計画は、当初の目的である史跡として整備を行うもの、そういうことでございます。  

倉吉市議会 2022-02-25 令和 4年第 2回定例会(第1号 2月25日)

次に、議案第23号 倉吉パークスクエア設置及び管理に関する条例の一部改正についてであります。  これは、倉吉パークスクエア広場の効率的な管理に資するため、その所管を市長部局から教育委員会に移すものです。  次に、議案第24号 倉吉駐車場設置及び管理に関する条例の一部改正についてであります。  

倉吉市議会 2021-12-09 令和 3年第10回定例会(第4号12月 9日)

そういう中で、いまもって倉吉パークスクエア、美術館完成予想図完成図面、こちらは今のまま皆さん倉吉市民が思い描いている風景です。その思い描いている風景がころっと変わってきます。この広がりを、それをなるべく早く周知していただきまして、本当に倉吉市民が喜んで活用できるような場所としてつくり上げていただきたいと本当に思っていますので、よろしくお願いいたします。  引き続き、次の質問に参ります。

倉吉市議会 2021-08-31 令和 3年第7回定例会(第2号 8月31日)

平成8年以降の25年間には、倉吉パークスクエアの開設や平成の大合併、これ、いわゆる1市9町村による中部地区大同合併論から天神川流域合併協議会、そして、現在の倉吉市と関金町との合併に関する大議論が展開された、そのようなことがありました。また、地震や風水害、そして新型コロナウイルス、第2庁舎開庁県立美術館誘致など、様々な出来事があったわけであります。

倉吉市議会 2021-06-21 令和 3年第5回定例会(第5号 6月21日)

これはエリアにおける課題の解決のほか、県立美術館倉吉パークスクエア内の各施設及び大御堂廃寺跡の一体的、相乗的な利用が図れるような整備を行うというコンセプトの下、皆さんの御意見をお聞きしまして、十分には反映できない部分はあります。それから民間にお任せ、期待するという部分もございます。

倉吉市議会 2021-06-14 令和 3年第5回定例会(第1号 6月14日)

県立美術館大御堂廃寺跡倉吉パークスクエアの一体的・相乗的な利用が図られるようにするため、パークスクエア内のリス舎及び集いの広場周辺の再整備に関する基本計画を策定する経費390万円余を計上しています。  次に、がんばる地域プラン事業についてであります。令和3年3月に認定された倉吉西瓜産地強化加速化プランを実現させるための補助金として1,000万円余を計上しています。  

倉吉市議会 2020-06-10 令和 2年第5回定例会(第3号 6月10日)

例えば今回あえてこちらが言いたいのが、市のいろんな施設の中で食彩館倉吉パークスクエア。周辺が、倉吉未来中心閉鎖食彩館の隣の市民広場のふれあい広場部分閉鎖、そういう中にあって、施設の中での店舗は経営しておられる。休業要請はしてないから、営業を継続されるのは、それぞれの思いですよというのは、それはいいとは思いますけども、こうした市の施設の賃貸について、やはり軽減できないのかなと思うんです。

倉吉市議会 2019-12-03 令和元年第5回定例会(第2号12月 3日)

それから質問意見としては、PFI方式を取り入れた場合、県民の意見が真っすぐに県立美術館に伝わっていくのか懸念があるというような御意見、あるいはアクセスの関係案内標識はもちろん、国道313号から直接行けるような道を設置整備できないかといったような御意見、あるいはバスの停留所の関係で、倉吉パークスクエア北口から倉吉パークスクエアまでの案内標識が少ないとか、それからトータル的な意見として、県立美術館

倉吉市議会 2018-12-05 平成30年第6回定例会(第3号12月 5日)

いわゆる倉吉パークスクエア食彩館であります。現在、雨漏り対策はできました。オーニングシェードの補修対策、これも一部できたようですけども、再確認をしておきたいと思います。  それから、2点目に、設立の当初ですけども、飲食物販施設としての条件があったと思うんですが、今度それ以外の業種の出店があるようにお聞きをいたします。

倉吉市議会 2018-09-10 平成30年第5回定例会(第5号 9月10日)

それから、続いて、倉吉パークスクエア食彩館についてでございます。食彩館皆さんとどういった協議をしてるかということでございますが、食彩館運営委員会というものがございまして、そこに倉吉市も参加をいたしまして定期的に協議を持っております。そこでの議論の多くは、市への要望施設整備要望であったり、あるいはイベントをしたいなあというような話であったり、そういったものが主な内容のようでございます。  

倉吉市議会 2018-05-15 平成30年第3回臨時会(第2号 5月15日)

そちらを見ましたら、施設整備計画の中では、倉吉パークスクエア、大御堂廃寺跡とのシナジー効果相乗効果を発揮するとか、第5章では、基本計画の実現に向けて利用促進策として、倉吉パークスクエア全体との連携による利用促進などという文言が出てました。そういったことも含めて、どのような構想を持っておられるのかということが、これも言える範囲しかないかと思いますけども、お願いできたらなと思います。

倉吉市議会 2018-02-21 平成30年第2回定例会(第3号 2月21日)

そして、図書館と同じ倉吉パークスクエアのその倉吉交流プラザという建物の中に、生涯学習センターというのが条例設置されているんです。これは、あそこができた当時から、そういう形で生涯学習課も移って最初やっていたわけですが、現在これどうなっているかっていうことをちょっとお伺いしたいと思います。 ○教育長福井伸一郎君) 生涯学習センターという名称でございます。