63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第6号) 本文

結果、現場過重労働は限界を超え、保育士確保ができなくなっている。これが現状です。まず必要な改善は、保育士配置基準改善保育士を増やし、ゆとりの持てる保育を行える環境をつくることです。  あわせて、職員処遇改善も必要です。厚労省の2020年度賃金構造基本統計調査でも、平均年収は他産業平均と比べて、月換算で約9万円もの差があります。

倉吉市議会 2022-06-16 令和 4年第 5回定例会(第4号 6月16日)

保育士確保を推進するため、議員からも御紹介いただきました保育士保育所支援センター鳥取県で設置されて、資格取得を目指す方や潜在保育士方等就業支援を行っておられるところでございます。こういった支援センターや、またハローワーク等関係機関とも連携を図りながら、人材確保に引き続き努めてまいりたいと思っております。 ○8番(福井典子君) ありがとうございました。

湯梨浜町議会 2021-03-18 令和 3年第 3回定例会(第14日 3月18日)

保育士確保のためには、環境改善や園の魅力作りが必要であり、余裕をもった人員配置が望まれる。  また、たじりこども園については、早期の着工に向け、羽合体育館跡地利用及び基金の利用など柔軟に検討をするよう進言した。 ② 地方路線バス維持事業  利用者を増やす方策を考え、少しでも赤字を減らす必要がある。

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会 目次

…………………………………………………………………………………………… 143 伊藤幾子議員(~追及~国保育士処遇改善を図らず規制緩和で対応しようとしている  ことに対する市長所見) ………………………………………………………………………………… 143~144 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 144 伊藤幾子議員(~追及~年度保育士確保

湯梨浜町議会 2020-12-16 令和 2年第11回定例会(第 6日12月16日)

当初の保育士確保だけではなく、経験のない若い職員保育現場へのつなぎ止めにも努力する必要があると考え、園長をはじめとした役職者人材育成に関する役割等の研修の実施園行事実施方法の見直し、さらに魅力ある職場づくりに向けた業務効率化などとして、ICT活用した業務支援システムタブレット端末導入等環境整備を図ってまいりたいと思っています。  

倉吉市議会 2020-03-05 令和 2年第2回定例会(第4号 3月 5日)

保育士確保のためにも、この辺の業務負担軽減というのは考えていかないといけないテーマだろうと思います。  ICT化の取り組みということであります。これは国の補助制度もあるようであります。民間施設の中では取り組んでおられる施設もあるようですので、その効果等をお話を伺って、その効果検証を踏まえて、一度にということはなかなかなりませんので、モデル的にも取り組むことができないか、検討してみたいと思います。

米子市議会 2020-03-04 令和 2年 3月定例会(第4号 3月 4日)

保育の質も、保育士確保保育士処遇改善の議論が中心だったと思います。子育ちというのは、子どもの健やかな健康と成長、そして発達が保障されるよう、子どもの最善の利益を追求していくことでございますので、それを肝に銘じて市政運営を行っていただきたいと思っております。  次に、保育の量の見込みについてでございますが、算出が適正なら、私は待機児童は出てないと思うんですね。

境港市議会 2020-03-03 令和 2年 3月定例会(第3号 3月 3日)

本市独自の保育士確保策も考えてもいいのではないかと思いますが、御所見を伺います。 ○議長(森岡俊夫君) 答弁を求めます。  佐々木福祉保健部長。 ○福祉保健部長佐々木真美子君) 市長にかわってお答えいたします。  保育士への支援でございますけれども、私どもといたしましても、新たにこちらのほうに戻ってきて就職をされる方への家賃補助ですとか、いろいろ考えてみる機会がございました。

湯梨浜町議会 2019-09-09 令和元年第 7回定例会(第 4日 9月 9日)

まず、保育現場でのICT活用の面で、湯梨浜町独自の保育士確保に対する対策ということについてでございました。  毎年保育士の正職員採用につきましては県町村会で一括募集し、筆記試験面接試験などの結果を踏まえて採用することといたしております。平成30年度の実績につきましては、統一試験で2名、これが平成30年の4月1日です、採用

鳥取市議会 2019-06-01 令和元年 6月定例会(第3号) 本文

無償化より先にすべきは、保育士確保対策を優先すべきと思います。そのためには、全産業平均賃金保育士平均賃金格差をなくすことではないかと思います。先日、湯梨浜町で開催されましたスペシャルオリンピックス会場鳥短の、鳥取短期大学ですが、幼児教育保育学科の生徒さんと話す機会がありました。

鳥取市議会 2019-06-01 令和元年 6月定例会 目次

こども部長答弁) ………………………………………………………………………………………  89 足立考史議員(~追及~無償化の目的である経済負担軽減と相反する実態への対策につ  いて) …………………………………………………………………………………………………………  89 市長答弁) ……………………………………………………………………………………………………  90 足立考史議員(~追及~保育士確保

境港市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2号 3月 4日)

保育士確保策についての質問です。  待機児童解消する最大の課題は、保育士確保だとされております。待機児童ゼロを掲げる大阪市では、新規採用された保育士にユニバーサル・スタジオ・ジャパンの年間パスポート帰省費用を支給する試みがあるとの報道がありました。また、福岡市では市内の民間保育施設で働く保育士奨学金返済を補助する事業を設定したとのことです。

境港市議会 2018-12-21 平成30年第6回定例会(第5号12月21日)

子育て環境整備は喫緊の課題であるとして、配置基準改善による保育士の増員と処遇改善による保育の質の確保保育無償化を含めた総合的な対策を進めるよう国に意見書を提出することを求めるものであり、委員からは、本市においても年度途中の待機児童があるにせよ、施策としてしっかり対応しているが、保育子育て環境整備を国に求めることには賛同するとの意見や、待機児童については、保育士不足が要因の一つであり、保育士確保

米子市議会 2018-12-11 平成30年12月定例会(第4号12月11日)

具体的には、児童を受け入れるために必要な保育士確保策といたしまして、鳥取県で設置されておられます鳥取保育士保育所支援センターでは、保育士資格取得を目指す方から資格を持っていても現在保育士として働いておられない、いわゆる潜在保育士の方まで、幼児教育保育分野での仕事を希望される方に対する就業支援を行っており、センター連携をとりながら保育士確保を進めてまいりたいと考えております。