27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

倉吉市議会 2022-03-08 令和 4年第 2回定例会(第6号 3月 8日)

補助上限額個人で450万円、任意組織、法人等で1,050万円、そういった補助上限を設定いたしております。  それから、ハード事業ということで、機械設備においては、令和4年度におきましては6つの経営体に対しまして農業用ドローンであったり、自走式の草刈り機、ハウス自動開閉装置自動操舵(GPS)付田植機導入を予定いたしております。  

八頭町議会 2020-09-07 令和 2年第 8回定例会(第3日目 9月 7日)

また、地域での話合いを実施している集落等は少数でありますが、話合いにより集落任意組織設立農事組合法人設立につながっている集落もございます。今後も、地域での話合い推進をしながら、議員の御意見のように、集落営農組織設立に向けた取組支援を行ってまいりたいと考えております。  

湯梨浜町議会 2020-06-15 令和 2年第 6回定例会(第 2日 6月15日)

任意組織で動き始めました。  それでそういう組織が動き始めたんで、大変いいことなんですけども、先ほどの上野議員のNPOの議論のときもあったんですけども、やっぱりそれをやろうという人が出てこないとなかなかそういうものは立ち上がらないんですけど、そこで町長にお願いというか、話を伺いたいんですけど、3次総の中に公共交通空白地について地域実情に合った支援策推進しますということが書かれております。

倉吉市議会 2019-03-04 平成31年第2回定例会(第5号 3月 4日)

補助対象者は、農林漁業者農業を営む法人任意組織あるいは農漁協という団体補助対象者になります。支援の内容といたしましては、6次化に向けた販路開拓のようなソフト事業と、もう一つ生産加工等に必要な施設整備あるいは機械施設導入、そういったハード系の件については、補助対象といたしております。  

米子市議会 2017-09-06 平成29年 9月定例会(第3号 9月 6日)

○(前原議員) 自治会はその地域に住む住民同士が連携して協力し、安心・安全で心豊かな生活を送るための任意組織であります。しかし、近年の核家族化生活態度多様化地域との関係希薄化自治会における担い手の不足、役員のなり手がいないなどの問題によって自治会加入率は低下していると思います。  

鳥取市議会 2017-02-01 平成29年 2月定例会(第6号) 本文

町内会任意組織でございまして、会員の皆さん同士で話し合って取り決めを行っていただくことが基本原則ではありますが、町内会活動町内会役員の選出に関すること、また会計や財産に関することなど、さまざまな問い合わせが本市や、また鳥取自治連合会にも寄せられておりますことから、こういった課題を研究して解決策を提案していくことは町内会活動の一助になるというふうに考えております。  

琴浦町議会 2016-09-09 平成28年第 5回定例会(第3日 9月 9日)

琴浦町内には、平成28年8月末で農事組合法人などの法人組織が4つ、任意組織である集落営農組織が9つと計13の組織が結成され、各地区で活動されています。今後も継続して集落営農組織化推進していきたいと考えております。  集落営農に取り組めない実情としては、会計事務を担う人材が見つからないとか農作業を行うオペレーターがいないなど集落によってそれぞれの課題を抱えており、組織化に至っていない状況です。

米子市議会 2016-03-03 平成28年 3月定例会(第3号 3月 3日)

自治会につきましては、住民皆さん方任意組織ではございますけれども、市としましてもいろんな面でお願いしてるところもあるわけでございますんで、連携をしながら事業等を考えていきたいと思っております。 ○(中田副議長) 矢倉議員。 ○(矢倉議員) スポーツ振興課についても、今、もう本当に、国も乗り出した、県も呼応した、市は全然動いてない。今、一つ大きな出来事が起きた。

鳥取市議会 2013-12-01 平成25年 12月定例会(第5号) 本文

現在の地域審議会設置期間が終了いたします平成27年3月末以降の、今話題になっております新たな組織の位置づけでございますけれども、現在の素案では任意組織ということになっておりますが、先ほど来、何回も説明しておりますように、それぞれの地域審議会で議論いただいております。したがいまして、条例により設置する可能性もあり得るというふうに考えております。  

八頭町議会 2012-12-11 平成24年第11回定例会(第3日目12月11日)

八頭町内集落営農組織法人組織が5団体任意組織が16団体であります。この中にことしも日田とか大門とか組織も立ち上げていただきました。集落営農組織小規模農家共同で営農することによりまして、農作業の受託や機械共同利用がスムーズに行われ、農業を維持する手段として有効と思っております。さらに、法人化すれば経営管理資金調達向上、活力の向上経営の円滑な継承などができるなど多くの利点もあります。

北栄町議会 2011-09-13 平成23年 9月第7回定例会 (第 2日 9月13日)

これは県の事業でございまして、担い手育成に関し解決を要する課題について、関係機関で構成する任意組織、協議会でございますけれども、課題解決型のプロジェクト活動をモデル的に行う場合に県から支援がされるものでございます。産業振興課としては、秋から砂丘地農業に係る課題等を調査、整理して、その方向性を探っていくための協議会を立ち上げたいと考えております。

琴浦町議会 2010-06-15 平成22年第4回定例会(第2日 6月15日)

鳥取県は、全国初となる任意組織としての鳥取県地方税滞納整理機構をことし4月から立ち上げました。設立の背景として、所得税から個人住民税への税源移譲が行われ、地方税額が大幅に増加したのに伴い、滞納金額も大幅に増加し、収納の効率化高度化課題となり、県と市町村に共通する滞納者への取り立ての共同実施による重複事務の解消、徴収職員能力向上滞納事務の一元化を目的とするといいます。  

米子市議会 2010-03-02 平成22年 3月定例会(第3号 3月 2日)

鳥取県は、個人住民税滞納者からの徴収効果を上げるため、市町村共同して任意組織である県地方税滞納整理機構仮称を立ち上げようとし、市町村担当者と協議していると報道されています。税収の確保を図ることは大切なことですが、その一方で、全国的には法的権限がないにもかかわらず、滞納処分ができる旨の通知を納税者に送りつけるなど、納税者の権利を侵害する事例が滞納整理機構をめぐって報告されています。

倉吉市議会 2009-09-01 平成21年第7回定例会(第2号 9月 1日)

一方生産組織では、20年度には多様な集落営農支援事業の活用により新たに1集落営農組織発足、今在家であります、発足をし、20年度の取り組みには3つの任意組織が、21年度には法人化されております。四王寺、忰谷、これは和谷であります。また、一つ東大山であります。これらが設立をされております。

倉吉市議会 2007-06-05 平成19年第4回定例会(第2号 6月 5日)

営農組織の数は法人任意を含め23組織でありますが、任意組織につきましては、早期に法人化を目指していただくようお願いをしているところであります。  また、安全安心な農産物を供給していくために、倉吉市環境に優しい農業推進基本方針を策定をして、農協等関係機関と連携して進めているところであります。

  • 1
  • 2