9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

琴浦町議会 2019-09-06 令和元年第 5回定例会(第3日 9月 6日)

法務局人権擁護局通達まで出している。こういうことをやると、同和問題に対する自由な討論、町民の活発な議論が闘わせれない。これは同和問題が深く深く陰湿化して陰に入っちゃう。これは同和地区の人にとっても不幸なことだと私は思います。そういうふうな形に思いませんか、町長教育長。 ○議長(小椋 正和君) 小松町長。 ○町長小松 弘明君) おっしゃる意味、当然だと思います。

琴浦町議会 2019-06-20 令和元年第 3回定例会(第5日 6月20日)

さらにさかのぼれば、法務省人権擁護局総務課長通知というもので、糾弾を受けようが受けまいが、確認・糾弾会には出席すべきではない、出席する必要がない、こう述べられております。そして、それが県に通知が行って、琴浦町にも来てるはずなんです。来てるというふうにこの間の一般質問ではおっしゃいました。

伯耆町議会 2019-06-12 令和元年 6月第 3回定例会(第2日 6月12日)

その上でさらにもう一つ申し上げると、自分たちは何もできないのかという話もありまして、ことしの3月の、平成31年3月8日付で法務省人権擁護局調査救済課長から法務局長なりに文書が出ているんですけど、インターネット上の不当な差別言動に係る事案の立件及び処理についてという通達が出ておりまして、法務省救済届け出をすれば、法務省の中で、そのことの重大性に鑑みて削除対応をとるとか、プロバイダーに対して、そういうことが

琴浦町議会 2019-03-08 平成31年第 2回定例会(第3日 3月 8日)

そしてその流れの中で、1989年、平成元年8月、法務省人権擁護局総務課課長通知というもので全国の法務局にこの法律にかかわる方針を通知しております。この地対財政法、5年経過しました1992年、平成4年、今度はそれでもまだ足らないということで、地域改善対策特定事業に係る国の財政特別措置に関する法律を5年間延長しております。

琴浦町議会 2017-03-08 平成29年第 2回定例会(第2日 3月 8日)

めていただきたいというふうに思いますのが、先ほどもありましたヘイトスピーチ対策法の問題なんかでも、実は先般、各自治体からいろんな形で具体的にどういうふうなということで問い合わせがあった中で、法務省が出された具体的な例の中に、脅迫的言動、何々は殺せ、著しい侮辱、ゴキブリなどの昆虫や動物に例える著しい侮辱、排除の扇動、町から出ていけだとか、〇〇人は日本を敵視しているなどのような、そういったようなことを具体的に、実は法務省人権擁護局

岩美町議会 2016-12-21 12月21日-02号

人権擁護局担当者からは、本法案における部落差別という用語のより具体的な定義に関しまして特段のことは承知しておりませんという報告を受けておりますというふうに答弁してます。 法案提出者答弁でも、定義規定はないけれど、同和問題ではなく部落差別という用語を用いて立法化していると。法律定義は置かずとも、この差別意味というのは極めて明快であると思っているというのが答弁です、法案提出の。

鳥取市議会 2014-12-01 平成26年 12月定例会(第4号) 本文

法務省人権擁護局も、ヘイトスピーチ許さないとする啓発活動を今月から始めました。これまでの、外国人人権を尊重しましょうというものから一歩踏み込み、人々に不安感嫌悪感を与える差別的言動は、人としての尊厳を傷つけるだけでなく差別意識を生じさせることにつながりかねないものであるとしています。  

  • 1