852件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-11-30 令和 4年第 6回定例会(11月)−11月30日-02号

現在、生涯学習協働推進課地区担当職員地区まちづくり協議会に定期的に訪問し、現状把握連絡調整を行っていますが、地域が抱える課題について、共に考え、庁内担当部署と連携しながら、まちづくりへの多様な世代の参画や、地域行事、組織の見直しなど解決に向けた取組を円滑に進められるよう地域支援の充実に努めてまいります。  私からは以上であります。 ○議長松本均) 答弁を求めます。

三島市議会 2022-09-27 09月27日-05号

社会福祉部長福祉事務所長水口国康君) 私からは、独り親世帯自立支援に向けた取組状況課題現状把握及び独り暮らし高齢者実態把握についてお答えいたします。 まず、本市における独り親世帯自立支援に向けた取組状況でございますが、母子及び父子並びに寡婦福祉法に基づく母子父子自立支援員の配置によりまして相談機能を充実させており、年間で240件ほどの自立支援相談を受けているところでございます。 

三島市議会 2022-09-26 09月26日-04号

先ほど御答弁させていただきましたとおり、市といたしまして、最新のデータを基に更新を行うかどうか、また、経済波及効果等をその後の事業へどう生かすか等についての研究をするとともに、広域での利活用につきましては、美しい伊豆創造センターが作成しております伊豆半島版産業連関表更新状況利活用状況について現状把握を行うなど、引き続き研究をしてまいります。以上となります。

掛川市議会 2022-09-12 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月12日-02号

◆14番(藤澤恭子) では、現状把握をしっかりしていただいて、順次改修をしていただきたいと思います。  次の質問に移ります。 ○議長松本均)  4番ですね。 ◆14番(藤澤恭子) はい。 ○議長松本均) お進みください。 ◆14番(藤澤恭子) 防潮堤工事に伴い、閉鎖するプールを新設する考えがないか伺います。 ○議長松本均) 答弁を求めます。久保田市長

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

掛川市では、新たな制服の在り方の検討を進めるために、市内関係者アンケートを実施して、制服現状把握制服を見直すことに対する意見や考え方の集約を図りました。とても見やすく分かりやすい、いい資料で、順調に進んでいることが分かります。また、この決定は、久保田市長のトップダウンで決まったそうです。  

裾野市議会 2022-09-02 09月02日-04号

この4.6%という数字が全国より低いことは判明いたしましたが、さらなる裾野市の現状把握ヤングケアラー負担軽減策などに取り組まなければなりません。児童生徒問題行動に関する調査について、今年度から新たにヤングケアラー調査が義務づけられ、それに合わせて県内自治体担当者など約120人がヤングケアラー支援としてのリモートでの研修会が開催され、当市からも参加したとのことをお聞きしました。

富士宮市議会 2022-07-04 07月04日-06号

今後においては、引き続きその現状把握する中で、どういったことが課題なのかということを、介護人材委員会と、それから市のほうで一緒になって、引き続き研究してまいりたいというふうに考えてございます。 ◆4番(辻村岳瑠議員) ぜひよろしくお願いいたします。 令和3年度の介護報酬の改定は、地域包括ケアシステム推進ですとか幾つかポイントが、5か所かな、ありました。

掛川市議会 2022-06-20 令和 4年第 3回定例会( 6月)−06月20日-02号

こうした大変地道な農地の現状把握含めて、農林課農業委員会農業振興の最前線で日々御尽力されていることに改めて敬意を表します。特に掛川農業振興地域整備計画策定は、自治事務にもかかわらず、計画変更に当たり県の同意を必要とするなど大変な事務と推察をいたします。  それでは、通告に従いまして、一括方式で大項目 2点、小項目 6点の質問をいたします。  

掛川市議会 2022-03-24 令和 4年第 1回定例会( 2月)−03月24日-08号

報告のとおり、協議会では、まずは掛川市の現状把握を行い、事例調査協議を重ねました。掛川市としては、子供貧困対策計画は、いち早く策定はしていますが、総合計画における政策的位置づけ市内子ども食堂子供の居場所の運営数就学援助制度の周知など、改善すべき事項は多く存在します。  

清水町議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022-03-09

さて、次の質問ですが、では、町内各区ではこういったごみの問題や課題をどう扱っているのか、仕方ないで済ませているのか、このコロナ禍各区とも集まる機会は減ってきているかと思いますが、区長会などでごみ捨てへの啓発活動課題、そういったような話が上がってきているのか、もしくは現状把握を町はしているのかを伺います。

静岡市議会 2021-12-07 令和3年 市民環境教育委員会 本文 2021-12-07

現在、小学校8校、中学校3校の計11校に通級指導教室を設けており、今後も児童生徒のニーズに対応できるよう現状把握を図ってまいります。  次に、4)特別支援教育支援員についてですが、勤務時間につきましては、必要な学校に広く配置するために1日4時間の勤務時間としております。特別支援教育支援員の人数は、昨年度219人から7人増やしまして、226人を配置しております。  

静岡市議会 2021-11-11 令和3年 まちづくり拠点調査特別委員会 本文 2021-11-11

このため、静岡都心地区まちなか再生事業では、商業・業務ゾーンを対象としまして、各ゾーンの構成や特色などの現状把握課題などを整理し、中長期的な視点による魅力ある持続可能なまちなか再生の実現を目指し、官民が共有できるまちなか再生指針を作成する業務令和2年度より実施しております。