112件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

益田市議会 2020-06-15 06月15日-02号

松ヶ丘病院は、圏域内唯一精神科病床を有し、精神科医療を担っています。そして、益田医師会かかりつけ医として市民にとって身近で頼りになる存在であるとともに、さらなる在宅医療提供体制の確保にも取り組んでおられます。このように市内医療機関では、それぞれの機関の特徴を活かした役割分担が行われています。

松江市議会 2020-06-15 06月15日-02号

松江市立病院では、毎週精神科医と公認心理師により同じ苦しい体験を共有した人たちストレスを緩和するために心理状況を自由に語ってもらうデブリーフィングを行っております。 また、ストレス解消のための方法も彼らによってアドバイスをしております。 その結果、自己の不安から解放され、患者への共感に目が向くようになったことが成果としてあらわれております。以上でございます。 ○議長森脇幸好) 清水教育長

大田市議会 2020-06-12 令和 2年第 5回定例会(第1日 6月12日)

続いて、2点目、決議案の審議では、地域医療中核を担う自治体病院の経営基盤安定のため、特に小児医療救急医療精神科医療僻地医療高度医療、周産期医療など、不採算部門に対する財政措置拡充強化することなどを求める要望決議案などを全会一致採択し、先般、厚生労働省並びに総務省の政務三役に要望書が提出されております。  以上が全国自治体病院経営都市議会協議会総会の概要であります。  

松江市議会 2019-12-04 12月04日-04号

NPO代表谷口さんの話の中で、中高年のひきこもり問題に早くから警鐘を鳴らしていた著名な精神科医は、ひきこもりはほぼハラスメントから起こる。学校でのいじめ、職場でのパワハラなど対人関係のトラブルが引き金となって社会と距離をとり、自宅に引きこもってしまうのですと述べています。 谷口さんは、私のこれまでの経験を踏まえた上でさらに言えば、ひきこもりの人は真面目で責任感が強い人が多いという印象があります。

安来市議会 2019-12-04 12月04日-02号

業務といたしましては、精神科医、臨床心理士等を配置いたしまして、本人家族からの相談対応、市町村や支援機関への技術支援研修等実施、ひきこもりに関する広報や情報提供などがございます。 安来市でも本人家族への支援センターへの紹介を初め、ひきこもり支援センターの行う研修会等への参加や、個別ケース相談を行い、専門的見地からの助言を受ける等の連携を行っているところでございます。

益田市議会 2019-09-27 09月27日-03号

松ヶ丘病院は、益田圏域唯一精神科病院としての役割とともに、認知症疾患医療センターとして、地域における認知症対策への支援を行っていただいております。 そして、益田医師会は、かかりつけ医として市民にとって身近で頼りになる存在であり、平成27年度に設置された在宅医療介護連携研修センターは、在宅医療介護人材育成、多職種の研修の場となっております。 

益田市議会 2019-06-18 06月18日-03号

松ヶ丘病院では精神科医療認知症疾患への対応、また医師会では在宅医療介護を担う人材育成を行うとともに、開業医の先生方におかれてはかかりつけ医としての在宅医療を進めておられます。1つの病院診療所が治療を完結するのではなく、役割分担連携によって限られた資源を有効に活用できる医療体制をつくっておられます。 

雲南市議会 2019-06-05 令和元年 6月定例会(第3日 6月 5日)

そのためには、先ほども言いましたが、母子健康包括支援センターだっこ♪を核に、産科医療機関はもちろんでありますが、必要に応じて小児科精神科医師看護師などとも連携をして妊産婦を支援し、さらには地域子育てを支える助産師母子保健推進員児童福祉機関とも一緒になって子育てをサポートしていきたいと考えております。  

大田市議会 2018-12-06 平成30年第 5回定例会(第2日12月 6日)

これにつきましては、重大事態、いわゆる学校におけます自死でありますとか、自傷という重大な事態、あるいは欠席日数が30日を超えるような不登校の状況、こういった重大事態に係ります調査、あるいは再発防止、こういったことを審議する機関でございますけれども、構成といたしましては、弁護士さん、それから精神科医、臨床心理士社会福祉士、それぞれの団体から御推薦をいただいて、御出席いただきながら、御意見をいただいております

江津市議会 2018-09-06 09月06日-02号

また、公的病院である済生会江津総合病院西部島根医療福祉センター診療科は、済生会江津総合病院が、循環器科消化器科内科腎臓内科糖尿内分泌内科呼吸器科神経内科小児科皮膚科整形外科外科産婦人科泌尿器科リハビリテーション科脳神経外科精神科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科麻酔科の20診療科です。 

浜田市議会 2018-09-05 09月05日-04号

診療科別病床数については、一つの医療機関で複数の診療科を担っておられますので、診療科ごと病床数に分けることは困難でございますが、医療センターを除いた医療機関診療科の種類としましては、内科外科整形外科神経内科精神科、神経科、それから眼科産婦人科肛門科胃腸科リハビリテーション科がございます。 ○議長川神裕司) 柳楽議員

浜田市議会 2018-03-01 03月01日-06号

健康福祉部長前木俊昭) 浜田医療センターで受け入れる初期臨床研修医につきましては、1年目、2年目の選択必修として外科麻酔科小児科産婦人科精神科の五つの診療科の中から二つの診療科を選択することになっております。 医療センターでは、平成25年度から平成29年度までに2年間の研修を受け入れた人数は15人でしたけれども、選択必修産婦人科を選んだのは1人ということでございました。

松江市議会 2018-02-28 02月28日-04号

現在の本市の自死対策事業計画では、これらとかかわりの深い生活福祉課税務管理課学校教育課等庁内各課による連絡会や、精神科医、民生児童委員精神保健福祉士等の有識者で組織する自死対策事業検討会を開催しているところでございます。 国が示しております自殺総合対策大綱の誰も自殺に追い込まれることのない社会を目指すため、今後は地域全体での対策を講じていく必要がございます。

益田市議会 2017-09-06 09月06日-04号

なお、平成28年度自殺対策基本法に定める教育・啓発の実施状況につきましては、市内各小・中学校におきまして、外部専門家大学教授精神科医、スクールカウンセラー等の講義を実施している割合は、全国値と比較すると、小学校市内43.75%、全国におきましては15.4%、中学校市内66.6%、全国におきましては28.9%と大きく上回っております。 

浜田市議会 2017-06-20 06月20日-02号

◆5番(小川稔宏) 最近少し認知度が高まりましたこの認知症看護認定看護師関係でございますけども、余りにも西部において少な過ぎる、特に浜田の場合には精神科病院を抱えておるにもかかわらず医療センターにお一人しかこの方がおられないという意味では、今後増えてくるだろうこの認知症高齢者の方を含めての対策には余りにも不十分ではないかと思いますし、今国もサポート医への養成については、前倒しをして、目標を倍増