39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇佐市議会 2022-12-07 2022年12月07日 令和4年第6回定例会(第3号) 本文

また、どの程度のベースアップが見込まれるのかについてですが、加算介護職員処遇改善加算を算定している介護サービス事業所等のうち、加算額の三分の二を介護職員等の基本給または毎月支払われる手当の引上げに充てることが要件となっております。県に確認したところ、介護職員処遇改善加算を算定している市内事業所数は、全体の七割で約百六十事業所とのことです。  

大分市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

次に、今度は介護職員処遇改善についてですが、介護職員処遇改善必要性も、大きな社会問題として捉えられてきた中、2011年――平成23年には、それまで交付金介護職員賃金改善を図っていたものを、介護報酬へと移行する介護職員処遇改善加算が創設されました。また、2015年の介護報酬改定では、労働環境改善などを行う事業所への上乗せ評価する区分の創設なども行われました。

中津市議会 2020-12-08 12月08日-02号

次に、介護人材確保定着についてということでございますが、これまで介護労働者賃上げとして、介護職員処遇改善加算拡充離職した介護人材のうち一定経験を有する者に対して介護職員として2年間従事した場合に返還免除となる再就職準備金20万円の貸与制度介護福祉士を目指す学生に対して、介護職員として5年間従事した場合、返済を免除する月5万円の就学資金貸付制度などの活用により、介護人材確保定着に努めてまいりました

国東市議会 2020-09-10 09月10日-02号

国が実施している介護職員処遇改善の一環として、介護報酬加算制度を導入して、介護職員賃金改善に充てることを目的に創設された介護職員処遇改善加算というものがございます。 また、昨年度から、さらなる介護職員確保定着につなげるため、処遇改善加算に加えて、経験技能のある介護職員に対して賃金改善を図る介護職員等特定処遇改善加算というのが創設されております。 

別府市議会 2019-09-17 令和元年第3回定例会(第4号 9月17日)

国が実施している介護職員処遇改善加算では、介護職員離職を防ぐことは難しいです。加算に加えてほかの対策を導入してほしい。需要と供給のバランスがとても悪いです。黒字でも倒産しないといけないような状況にも追い込まれます。利用者にとってきめ細かなサービス、寄り添うサービスがだんだん難しくなってきました。ヘルパー不足は厳しい、70歳以上のヘルパーが頑張っています。

津久見市議会 2018-09-18 平成30年第 3回定例会(第2号 9月18日)

従来からの介護人材確保策として、介護福祉士就学資金や再就職の方への貸付事業就職説明会である福祉就職フェア福祉職場体験介護職員処遇改善加算などの取り組みが行われていますが、県では、他の産業も人材不足である中で、介護人材のみ新規参入を促進させることは大変困難であるとの認識のもと、ICT導入等による業務の効率化職場環境改善による離職防止定着促進など、介護現場における働き方改革を積極的に推進

中津市議会 2018-09-12 09月12日-02号

このため、平成29年度より介護職員処遇改善加算拡充され、今後もさらなる給与改善が実施される予定です。 さらに、離職した介護人材のうち一定経験を有する者に対して、介護職員として2年間従事した場合に返還免除となります再就職準備金貸付制度や、介護福祉士を目指す学生に対して、介護職員として5年間従事した場合、返済を免除する修学資金貸付制度を実施しています。 

  • 1
  • 2