47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

杉並区議会 2019-03-15 平成31年予算特別委員会−03月15日-10号

さて、今定例議会が始まる直前、作家で、経済企画庁長官も務められた堺屋太一氏が御逝去されました。心から御冥福を祈念いたします。  氏が著わされた書籍は多数ございますが、そうした中で、いわゆる組織論についても見解を示されております。堺屋氏によれば、組織には死に至る3つの病があり、それは、1、機能組織共同体化、2、環境への過剰適応、3、成功体験への埋没とのことです。

世田谷区議会 2019-03-12 平成31年  3月 予算特別委員会-03月12日-05号

それを受けて、先日の企画総務委員会所管分の私の質疑で、先日亡くなられた堺屋太一さんが、今から五年前、日経新聞に執筆された、少子化に関する非常に興味深い分析を取り上げました。  その分析によりますと、現在、少子化の著しい国と地域の中で、東アジアの工業化した国では、二十四歳以下の若年出産が著しく少ない。例えば日本は、女性千人当たりの出産数は、十九歳以下で四人、二十歳から二十四歳で三十二人にすぎない。

世田谷区議会 2019-02-22 平成31年  3月 定例会-02月22日-03号

先日亡くなられた堺屋太一さんも、今の日本の最大の問題は少子高齢化だと、つい最近までおっしゃっておられました。  そういった観点から、私も政治に携わる人間の一人として、二つの思いがあります。  一つは、経済をよくするということ。今の若い方々が、我々が経験したような就職氷河期に直面することがないような、そういう環境にしなければならない。

新宿区議会 2019-02-20 02月20日-03号

や「平成三十年」、副題は「何もしなかった日本」の著者である堺屋太一氏が83歳で亡くなられました。同氏は、通産省勤務時代、1970年大阪万博成功に導き、55年ぶりの2025大阪万博にも積極的に応援されておりました。心から御冥福をお祈りいたします。 アメリカでは、昨年11月6日に中間選挙が行われ、下院では野党の民主党が過半数を制したため、ねじれが生じました。

新宿区議会 2013-10-16 10月16日-11号

堺屋太一氏が自身所有建物を区に無償貸与し、新宿区立の美術館にするとの要望を受け、区はその意向に沿った内容で進めています。しかし、寄贈ではなく貸与という点で持続性が保てるのか。指定管理は公募せず、一般財団法人堺屋記念財団に指定することなど、公平性透明性観点から問題があり、中止も含めて再検討すべきです。 次に、認定第2号についてです。 

新宿区議会 2013-09-20 09月20日-10号

評論家堺屋太一氏が区に無償貸与し、公の施設として、(仮称)新宿区立美術愛住館を設置したいという提案です。 この件につきましては、先日の総務区民委員会で報告がありましたが、私を含め多くの委員から、疑問の意見が出ました。 そこでお聞きします。 1、土地建物区有財産でないのに、どうして新宿区立と言えるのか。その根拠はどこにあるのですか。 2、使用貸借契約では、有効期間をどのように設定するのか。

目黒区議会 2013-03-21 平成25年第1回定例会(第7日 3月21日)

以上、簡潔に反対理由の要点は具体的に申し上げましたけれども、元通産官僚作家堺屋太一さんは、行政首長、あるいは官僚政治家総理大臣、この望ましい関係についてタクシーに例えてこう述べています。行政官僚はプロのドライバーなんです。首長総理大臣は後ろに乗って行き先を明確に示すことが仕事であると。

豊島区議会 2012-03-26 平成24年第1回定例会(第 5号 3月26日)

堺屋太一氏は、「第三の敗戦」とも表現しています。まさに、今回の復興は、戦災からの復興にも匹敵する苦難道のりでありましょう。そんな苦難道のり被災者同士が支え合い、秩序正しく行動する姿、復興を支える無償ボランティアといった日本人の美質は、国内のみならず、世界中に大きな感銘を与えました。  

足立区議会 2011-09-26 平成23年 第3回 定例会-09月26日-02号

また、議連に先立ち、活動を開始している地域主権型道制国民協議会には、堺屋太一名誉会長を筆頭に、北は東北州政治家連盟から、南は九州政治家連盟に至るまで3,000人の会員を有し、地方議員首長は、私を含め約1,500人の参加者がいます。  また、懇話会には、橋下大阪府知事をはじめ、大村愛知県知事河村名古屋市長など、20の首長も加わりました。  

台東区議会 2010-06-22 平成22年 6月企画総務委員会-06月22日-01号

すべきだということを私は一応質問しましたけれども、その趣旨はやはり公的な役職に就いて、なおかつある程度の決定権を持っている人間については、そういった資産は公開すべきだというふうに私は思っていて、区長答弁の中で、行政二役については公選されていないから必要ないのではないかみたいな趣旨答弁があったんですけれども、例えば内閣で考えてみても、選挙を経ないで総理大臣が任命した大臣についても、過去でいえば竹中平蔵さんとか堺屋太一

台東区議会 2009-12-08 平成21年12月自治制度・地方分権特別委員会-12月08日-01号

◎新井幸久 企画財政部長 知っている範囲ですけれども、先ほどもお話ししました地方分権改革推進委員会で、ことしの春ごろだったかと思うんですけれども、それらしい質問といいますか、発言が出たのは、委員堺屋太一さんから直轄ということを、要するに税を潤沢なところから吸収して、地方に再配分するというような、そんなような発言があって、それの議事録を見たことがありますので、まだある特定の委員さんが考えて発言しているだけで

台東区議会 2007-09-21 平成19年第3回定例会−09月21日-02号

ちなみに、「団塊世代」とは、堺屋太一さんが著書の題名にしたもので、戦後のベビーブームの世代に生まれた人々を指すそうです。しかし、今の65歳――65歳といっても前期高齢者。しかし、今の若い方々は元気であります。吉住区長も66歳でありますが、ご自身前期高齢者という位置づけとの認識は余りないと思います。  

港区議会 2007-03-06 平成19年度予算特別委員会−03月06日

高齢者支援課長矢崎博一君) 団塊世代につきましては、堺屋太一が書きました『団塊世代「黄金の十年」が始まる』という中で、団塊世代特徴を「金持ち、知恵持ち、時間持ち」と言っております。昨年、港区が実施いたしました意識調査からは、団塊世代特徴といたしまして、約半数が30年以上の居住者であったこと。それから約3割が年間収入で1,000万円を超えていたということ。

大田区議会 2006-11-17 平成18年11月  観光振興等調査特別委員会−11月17日-01号

かつて軽井沢と言えば大変有名な観光地というか、保養地になっていたのですが、その原因というのは、堺屋太一氏の研究によりますと、何とか軽井沢を盛り上げていきたいという地元の熱意ある一青年がアイデアを工夫しまして「都会の皆さん、夏に軽井沢に来てビールを飲みますと、軽井沢は乾燥していておいしいですよ。」というところからスタートしたらしいのです。

大田区議会 2006-10-04 平成18年 9月  決算特別委員会−10月04日-01号

2007年問題と言われておりますが、堺屋太一の1976年の小説「団塊世代」によって登場した言葉でありますが、この大量退職時代に対応するために民間の企業では、例えば成績優秀な営業担当コンピューター技術者など退職していく職員の技術や知恵をいかに組織内に残して顧客へのサービスレベルを下げずに充実させていくか、さまざまな方策が検討されていると聞いています。