36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小諸市議会 2021-03-04 03月04日-04号

介護サービス事業者に適切なハラスメント対策を求めることとした③ハラスメント対策の強化、このほか、テレビ電話等活用した会議を可能とした④会議や多職種連携におけるICTの活用。 議案綴の43-176ページをお願いいたします。 虐待の発生またはその再発を防止するための委員会開催担当者を置くことを義務づけた⑧高齢者虐待防止推進。 議案綴43-178ページをお願いいたします。 

須坂市議会 2020-12-02 12月02日-04号

職種連携による妊娠期からの切れ目のない支援取組は、世界で初めて国立成育医療研究センター立花医師らにより科学的有効性が実証され、国際的にも認められています。今後も引き続き、安心して子どもを産み育てることができるよう、妊娠期から妊婦さんの気持ちに寄り添い、出産後の赤ちゃんとの生活を見据えながら、多職種連携した支援を継続してまいります。 以上でございます。          

塩尻市議会 2019-09-11 09月11日-03号

また、委員会については、いきいき手帳作成委員会口腔関係委員会の二つを設置しまして、いきいき手帳委員会では、多職種連携のツールとしての手帳を作成いたしまして普及を図っているところでございます。また、口腔関係委員会では、食を支える観点で在宅における口腔管理推進するために、在宅支援ができる歯科衛生士の育成に取り組んでおります。 

須坂市議会 2019-08-20 08月27日-01号

若い世代が希望する人数の子どもを産み、育てられる環境整備のため、新たに福祉医療費給付金における現物支給方式を導入したほか、不妊治療費助成妊婦健康診査公費負担、エジンバラ産後うつ病質問票活用した多職種連携による産後うつ予防対策などの妊娠期支援を初め、出産後も安心して育児が行えるよう産後ケア事業や、新たに産婦健康診査の一部助成を行い、産後初期における支援充実を図ることで妊娠期から子育て期まで

須坂市議会 2019-06-20 06月20日-04号

これは、多職種連携世界で初というふうに言われております。信州医療センターに感謝を申し上げる次第でございます。 また、住民の方や医療福祉、企業などさまざまな関係機関連携し、地域課題解決につなげてまいります。 2点目の次期総合計画を策定するに当たり、SDGsにのっとった、経済、社会、環境に関する代表的な施策について申し上げます。 

塩尻市議会 2019-06-18 06月18日-05号

認知症と診断された方の対応は、一職種だけの対応では困難であり、多職種連携が重要になってきます。本市では、塩尻市在宅医療介護連携推進協議会、また塩筑医療介護ネットワーク研究会関係者皆さんの熱意で設置され、参加する方も多く、関係職種介護医療福祉などの情報共有連携に取り組んでいるところであります。事業を進めていく上で多職種連携は深まったとお考えですか。お聞きいたします。 

松本市議会 2018-06-12 06月12日-03号

人口減少、超高齢化が進む中、高齢者を中心とした医療は治す医療から治し支える医療へと転換が進められ、医療介護保健予防等の多職種連携による地域包括ケアシステム構築が求められております。 市立病院建設基本計画でもお示ししてございますが、市立病院は、救急医療対応しながら地域包括ケア病棟を核とし、在宅医療支援していく役割を担うものと認識しております。

伊那市議会 2018-03-08 03月08日-03号

生活困窮等の問題につきましては、子供相談室など多職種連携をして対応していかなければいけないわけでありまして、今後につきましても今年度からの事業、これは一定の効果も確認ができてきていることから、多職種連携取り組みも入れながら、引き続いて一人親家庭のための施策についての周知、それから活用を促していくと。

長野市議会 2018-03-06 03月06日-05号

また、地域包括ケアシステム構築に向けた取組として、在宅医療介護連携支援センターを核とした在宅医療介護連携推進ケアマネジャーに対する研修連絡会開催による包括的、継続的ケア体制構築地域ケア会議開催支援する体制整備等を通じて、保健医療福祉の枠を超えた多職種連携によるケア体制構築を進めております。 

須坂市議会 2018-03-01 03月01日-04号

在宅医療推進するために須高地域医療福祉推進協議会を立ち上げ、須高医師会を初め須高3病院福祉関係者など多職種連携により事業展開をしております。協議会では、入院初期から退院後の生活を見据えた退院支援として、かかりつけ医訪問看護師ケアマネージャーなどの関係者により、入退院時の情報共有須高地域ルールに基づき進めております。

伊那市議会 2017-12-13 12月13日-02号

ようやくまとまってまいりまして、本日夜7時からになりますけど、多職種連携研修会も予定されておりまして、またそこの場で医師歯科医師看護師等職種集まる中で検討していただいて、1月から試験運用を始めたいということで計画しております。それぞれの職種役割を明確にしまして、入退院連絡票というものを作成してスムーズに事が進むようにしていきたいということで始めたものであります。

長野市議会 2017-12-06 12月06日-02号

本来、自ら土地確保して学部設置を考えていただくものと考えますけれども、作業療法士等を育成するリハビリテーション学科との多職種連携による医療のキーパーソンとなる看護師保健師を育成したいとする教育方針の特色から、現大学校舎近隣土地を検討したものの、確保が難しい状況であったため、市有地の貸与の要望に至ったというふうに伺っております。 

安曇野市議会 2017-12-05 12月05日-02号

在宅医療介護連携では、現在も医師会皆さん介護保険事業所皆さんなど、医療介護関係者の皆様とともに課題共有や多職種連携研修会、そして市民向け講演会等開催しているところでございますが、この窓口の設置によりましてさらに充実を目指すものであります。 そのために、今年度当初から中央地域包括支援センター内の職員体制を整えて準備をしてまいっております。

須坂市議会 2017-11-29 11月29日-03号

①多職種連携による総合支援。 今回、輝創会視察研修として、静岡県掛川市の地域健康医療支援センター、これは「ふくしあ」と言うんですけれども、この取り組みを視察してまいりました。 この「ふくしあ」は、第4回健康寿命を伸ばそうアワード厚生労働大臣優秀賞を受賞しています。何か須坂市の保健補導員とのつながりを感じさせます。 

須坂市議会 2017-11-28 11月28日-02号

地域医療を安定的に維持していくため、須坂市としても病院建設費助成や多職種連携仕組みづくりなど今までさまざまな取り組みを行ってまいりました。医師を初め看護師等人材確保は、少子化を背景に今までと同様には進まないと想定されます。長野市に2つの看護大学の開設が予定されていますが、今のところ県は須坂看護専門学校について何らかの方針を示してはおりません。

安曇野市議会 2017-06-13 06月13日-02号

当市におきましても、介護予防高齢者対策はさまざまな角度から事業を進めていただいておりますが、この他職種連携は大きな課題であり、着実に進めていかなくてはいけない課題の一つであると思っております。住みなれた場所で元気に暮らすための大切な取り組みだとも思います。 市長にお伺いをいたします。 当市における在宅医療介護の現状と課題についてお伺いしたいと思います。 ○議長(濵昭次) 市長

  • 1
  • 2