310件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松川村議会 2020-03-10 令和 2年第 1回定例会−03月10日-01号

また、令和2年度の地方財政見通しは、消費税率引き上げに伴う地方消費税増加等により地方税収増加が見込まれるものの、社会保障関係費増加が見込まれることなどにより、依然として大幅な財源不足額が生じる見込みとなっています。  当村の財政状況は、経常収支比率の上昇や自主財源比率の低下などが課題となっています。

千曲市議会 2020-03-05 03月05日-05号

先ほど、お話がありました日銀の松本支店ですが、私、これ2月に発表したものを聞いたんですけれど、金融経済動向は、経済指標が軒並み落ち込む中にあっても、県内経済は幾分ペースを鈍化させつつも、緩やかに拡大しており、個人消費は、台風19号や消費税率引き上げ影響が見られるものの、底がたく推移しているとこういうふうに公表したわけですが、私はこれを聞いて耳を疑ったわけです。

下諏訪町議会 2020-02-21 令和 2年 3月定例会−02月21日-01号

政府は、国土強靱化地方創生などの重要課題に取り組むとともに、経済社会を一変させるべく一億総活躍社会の実現をさらに推進する意向ではありますが、国内経済先行きは、緩やかな回復が期待されるものの、消費税率引き上げ後の動向新型コロナウイルスによる肺炎など世界情勢下方リスクに注意を払う必要があると感じているところでもあります。  さて、迎える令和2年度は、町長任期最終年に当たります。

塩尻市議会 2020-02-20 02月20日-01号

このほか地方消費税交付金につきましては、昨年10月の消費税率引き上げに伴い、前年度対比22.3%の増額を見込み、地方交付税につきましては、幼児教育・保育の無償化影響などから、前年度対比4.2%の増額を見込んでおります。 その他の財源につきましても積極的な確保に努めたところでございますが、なお不足する財源につきましては、財政調整基金等からの繰り入れにより対応したところでございます。

松本市議会 2019-12-10 12月10日-03号

本市が毎月実施している景気動向調査によりますと、10月の市内中小企業者景気判断では、前年同月と比較して好転したと答えた企業割合から、悪化したと答えた企業割合を引いた、いわゆる業況DIは、全産業合計マイナス33.3ポイントとなり、消費税率引き上げ前の9月のマイナス5.9ポイントからマイナス幅が拡大をしております。 業種別で見ますと、建設業プラスで横ばい、製造業プラスからゼロになりました。

中野市議会 2019-12-06 12月06日-02号

この事業は、消費税率引き上げに対する緩和措置として低所得者及び子育て世帯対象とした事業であり、さらには地元商店等で使用されることによる景気対策としての面もあることから、今後も周知に努め、多くの対象の方に購入をしていただきたいと考えております。 プレミアム付商品券対象者数購入状況使用状況等につきましては健康福祉部長から答弁させます。 次に、子どもの貧困対策についてお答え申し上げます。 

塩尻市議会 2019-12-05 12月05日-02号

政府の公式な景気判断である11月の月例経済報告でも、景気は輸出を中心に弱さが長引いている、消費税率引き上げ後の消費者マインド動向に留意する必要があるなど、警戒せざるを得ない状況のようであります。 10月の新車販売では、前年同月比24.9%の減とトヨタ1社分の販売台数減となったことや、三越、大丸、阪急、高島屋の大手百貨店4社の10月売上高は軒並み20%前後減少しているといいます。 

岡谷市議会 2019-12-04 12月04日-02号

こうした中、今後の財政推計につきましては、歳入面では総務省における地方財政計画の仮試算では、地方交付税令和元年度に比べプラス4%となっているものの、税制改正消費税率引き上げ後の影響など不透明な状況が多くあるほか、人口減少が続く状況から市税を初めとした歳入増収は難しい状況にあるとことなどにより、一般財源増収は厳しいものと見込んでおります。 

茅野市議会 2019-11-27 11月27日-01号

1点目が、消費税率引き上げ分を転嫁すること。2点目が、激変緩和措置を設けること。3点目が、市民市民以外の方とで差をつける場合につきましては1.5倍を目安とすること。4点目が、大学生等の料金を新たに設定すること。5点目が、冷暖房設備照明設備備品等に係る使用料の徴収の考え方を統一すること。六つ目が、施設使用料を1時間当たりの金額で原則設定すること。

塩尻市議会 2019-11-26 11月26日-01号

その上で、予算重点化を進めるために、「経済財政運営と改革の基本方針2019」などを踏まえた諸課題について、「新しい日本のための優先課題推進枠」を継続するほか、消費税率引き上げ需要変動に対する影響の程度、最新の経済状況等を踏まえ、適切な規模の「臨時・特別の措置」を講ずるとされ、各省庁の概算要求を取りまとめた結果、一般会計要求額は105兆円規模と過去最大となっております。 

飯田市議会 2019-11-25 11月25日-01号

ただし、通商問題をめぐる緊張中国経済先行き英国EU離脱行方等海外経済動向金融資本市場変動影響に加え、消費税率引き上げ後の消費者マインド動向に留意する必要があるとしています。 また政府は、震災からの復興・復旧・再生に向けて取り組むとともに、デフレからの脱却を確実なものとし、経済再生財政健全化の双方を同時に実行し実現していく。

上田市議会 2019-11-02 12月03日-一般質問-03号

今回、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要が少なかった要因として、軽減税率の導入を初め、プレミアムつき商品券年金生活者支援給付金キャッシュレス決済時のポイント還元などきめ細やかな対策が打たれ、実行されたことがあります。 その一方で、景気自体が強くない面もある。消費税とは関係なく、景気はもともと厳しくなっており、下支えに万全を期すための経済対策が必要であると、経済専門家は分析しています。 

安曇野市議会 2019-09-20 09月20日-06号

そもそも消費税率引き上げ反対をされていらっしゃるようですが、急速な人口減少少子高齢化が進む中、利益を受ける受益と負担の均衡がとれた持続可能な社会保障制度を構築し、次の世代に安定的に引き継いでいくためにも、社会保障充実安定化のための安定財源確保財政健全化同時達成を図ることが必要であります。10月からの消費税増税による増収分は全て社会保障充実安定化財源となります。