2256件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大町市議会 2022-12-20 12月20日-05号

住民情報は、住民法律規定サービスを受けるために自治体に提供した情報であり、民間事業者利用を目的とするものではありません。自治体には住民情報管理責任があり、まず考えるべきは情報主体である住民の意思であり、利活用ではありません。 さらに、憲法で規定する地方自治の本旨に基づき、自治体には条例の自主制定権があります。

安曇野市議会 2022-12-14 12月14日-05号

また、本市では国の交付金活用民間事業者による公共施設の屋根を利用した太陽光発電事業を始めます。我々市議会でも先頃のエネルギーの地産地消の推進についてという提言を行っています。 このように、取組が加速する一方、太陽光発電施設の開発は自然景観生活環境を損なう可能性があること、また、虚偽申請計画行政に受理される前に着工するなど、不正な事業者地域を侵食する事例も見られます。

塩尻市議会 2022-12-12 12月12日-04号

本市におきましては、スクールバスの運行業務民間事業者等に委託しており、契約で出庫前、帰庫後などの日常的な点検を義務づけておりますが、過去には子ども運転手に声をかけられず、降りるべきバス停で降りられなかったといったヒヤリ・ハット事案も発生していることから、受託事業者に対して今回取りまとめられた安全徹底マニュアルなどを配布し、改めて安全管理徹底を図ったところであります。 

大町市議会 2022-12-09 12月09日-04号

なお、議員御提案の鷹狩山へのリフト敷設については、建設と運営並びに維持管理には多額の費用がかかることから、市が事業者となることは困難でありますが、民間事業者において計画される場合には実現に向けてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。神社正幸議員。 ◆6番(神社正幸君) いずれにしろ、思い切った観光インフラ整備というのは必要だと私は考えます。 

下諏訪町議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会−12月07日-04号

内容としましては、民間事業者の方により公園においてサービスが向上するカフェや売店などの収益施設設置していただき、かつ、その周辺においても行政一緒になって整備を行っていただく制度でございます。  具体的なメリットとしましては、公園利用される方にとりましては、飲食や売店などの公園サービスの向上により、さらに充実した時間や空間を提供できるものと考えております。

小諸市議会 2022-12-07 12月07日-04号

一方、駅舎はしなの鉄道株式会社所有の建物であり、駅前広場との一体的な活用を図っていくためには、交通事業者との協議や調整、商工会議所をはじめとする関係団体民間事業者との連携が欠かせません。そこで、小諸駅及びその周辺地域市内及び広域的な位置付けや未来予想未来への展望をまとめた小諸周辺地域未来ビジョンの策定を多様な皆さんに協力をいただきながら進めてまいりたいと考えております。

下諏訪町議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会−12月06日-03号

やしマルシェの販売場所拡充や、また既に稼働している民間事業者移動販売車各戸配達への支援検討実施を求めたいと思います。  民間事業者への支援拡充によって、販売場所の増設など事業拡大を促すことができるのではないかと考えるわけですが、いかがお考えでしょうか。 ○議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(中澤) 最初に、私から民間事業者移動スーパーの状況をお答えいたします。

下諏訪町議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会-12月05日-02号

林議員 現在は国の行政機関独立行政法人民間事業者及び地方公共団体等が異なる個人情報保護制度の規律を適用しています。一方、社会全体のデジタル化に対応した個人情報保護データ流通の両立が要請される中、このような団体ごと個人情報保護制度規定・運用の相違がデータ流通の支障となっており、求められる保護水準を満たさない団体もあるようです。

飯田市議会 2022-12-05 12月05日-02号

ただ、これも現場のマンパワーの問題がありますから、市の支援員も含めて、それから学校の専門的な知識のある教員もそうでしょうけれども、やっぱり民間事業者等も使いながら、ここら辺はしっかり学校側を支えていくべきじゃないかなと思っていますので、この点はお願いしておきたいと思います。 

飯田市議会 2022-09-21 09月21日-04号

しかし、その実情は民間事業者と親の努力により成り立っている状態である。市では、不登校児童生徒が通うフリースクールに対し支援検討していると聞く。市にとっても、不登校児童生徒とその親にとっても支援は不可欠である。不登校の延長には8050問題といったひきこもり問題があり、市内フリースクールに50歳代近くの方の相談があることも事実である。

安曇野市議会 2022-09-14 09月14日-04号

また、コワーキングスペースについてですが、コワーキングスペース設置につきましては、既に民間事業者取組が始まっておりますので、市はこれを支援してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長平林明) 林議員。 ◆13番(林孝彦) お答えをいただきました。 市テレワークセンターの深化を期待いたします。

飯田市議会 2022-09-13 09月13日-02号

それも今年6月に、公立中学校部活動地域団体民間事業者に充てる、いわゆる地域移行が25年度をめどに進めることが文科省のほうから公表になりました。こういった変革に対応する上でも、スポーツというものに関する考え方をしっかり整理をして、生涯学習は生涯学習スポーツスポーツということで、組織としての在り方を考えていただく。これは、一度検討させていただきたいなというふうに思います。