356件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-03-18 03月18日-07号

陳情第3号 化学物質過敏症認識を広め、香害対策を求める陳情書、これについて原案採択に賛成の立場で討論いたします。 2012年に行われた化学物質過敏症病態解明調査--京都大学と近畿大学によるものですけれども、日本で化学物質過敏症状を持つ人は最新の研究に基づくと人口の7.5%と推計されているとのことです。 

安曇野市議会 2022-03-04 03月04日-05号

そして、この香害がきっかけとなって、化学物質過敏症を発症する方が増えているという状況が、今あります。これらの症状がある方々は、中山間地域の古い公営住宅や空き家などの活用を望んでいます。古い住宅は、シックハウスアレルギー反応の原因となるような化学物質が残っている心配が少なく、周囲の環境排気ガス香りの害の影響を受けにくい立地と思われます。

千曲市議会 2021-12-07 12月07日-03号

地震による停電や送水管の破裂や漏水、また、台風などの浸水による施設機械故障、あるいは自動車事故による油の流入や工場の化学物質よる水質汚染など、河川を水源としている給水においては多くのリスクが想定されます。長期にライフラインが停止してしまう断水は、全国的にも多くの事例もございます。 無理やり水源を廃止し、給水を1つの水源に依存することによる災害や事故断水リスクをどう回避するのか。 

安曇野市議会 2021-09-06 09月06日-03号

SDGsの7の2は再生可能エネルギーの拡充をターゲットにし、11の6は大気中のPM2.5やPM10の軽減を、12の4は化学物質大気への排出大幅削減ターゲットにしています。13の2の2は気候変動対策ターゲットの指標として、温室効果ガス排出量を掲げています。 本市の環境基本計画大気汚染対策や低炭素のまちづくり推進を掲げています。

上田市議会 2021-03-05 03月03日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

また、市民の方よりお声を頂戴しますが、化学物質過敏症の方では、農薬に反応して身体への影響症状が出ますが、農作業で農薬散布する際の市民への周知はどのように行っているでしょうか。農林水産省の通知でも適切な周知が呼びかけられているところですが、現状を伺います。 次に、学校給食において、パンを提供する頻度はどうでしょうか。子供の健やかな成長食育推進に非常に重要な学校給食です。

安曇野市議会 2020-12-18 12月18日-06号

しかし、世界的に見れば、化学物質遺伝子組換えなどの新技術に対して、人の健康や環境に悪影響を及ぼす可能性がある場合、規制措置が取られることを可としています。今年1月24日の参議院議員会館で行われた院内集会では、総務省担当者電磁波過敏症についても病名としてはあると認識していると、このように回答しています。 

松本市議会 2020-12-07 12月07日-02号

製造機械、建物とも室内で発生するアンモニアをはじめとする化学物質影響で、各所に劣化が進んでいます。畜ふん搬入量は、令和元年度で3,972トンの実績がありました。稼働していない機械につきましては、発酵槽に空気を送る送風機平成29年度に機能を停止し、現在、ホイールローダー使用した切り返し作業により機能を代替しています。 次に、来年度の施設修繕予定箇所についてお答えします。 

原村議会 2020-12-02 令和 2年第 4回定例会−12月02日-04号

それとあとは臭い関係等で、工業、化学物質臭いというのは測定器等でしっかり測定ができるわけですけれども、そういった例えばふん尿の臭いなんかはなかなか測定値がつかみづらいといいますか、私も素人ですけれども、測定方法が遠くで臭わない地点からだんだんだんだん近づいていってどうのこうのという非常に感覚的な要素が多いのかなというような気もしますので、その辺について、冒頭申し上げた要は村民の皆さんの理解の下にそういった

岡谷市議会 2020-09-09 09月09日-03号

次に、大きい2番、香料による化学物質過敏症香害)について。 今年2020年4月に独立行政法人国民生活センターから柔軟仕上げ剤匂いに関する情報提供が報道発表されました。情報提供は今回2回目で、1回目は2013年、当時は柔軟仕上げ剤匂いがきつくて頭が痛くなるなどの相談件数が毎年130件から250件程度寄せられていたそうです。

佐久市議会 2020-09-08 09月08日-04号

このような増加は異常であると捉え、化学物質の暴露に起因すると考えている研究者もいます。同じ視点から、国立環境研究所においても2016年から2020年まで化学物質の小児・将来世代に与える健康影響評価研究プロジェクトによる取り組みが行われております。 こうした現状の中、信州大学附属病院では、平成14年4月に国立大学附属病院として初めて子どもの心の問題を専門とする診療部を開設いたしました。

大町市議会 2020-09-03 09月03日-05号

◎市長(牛越徹君) 私自身、今、議員から紹介のありましたヨーロッパでの基準、これは、食品中に含まれる化学物質影響ということについて、初めて聞いたものですから、生半可なことを答えるわけにはまいりませんが、一つには、例えば農産物、あるいは食品も、それぞれの使われ方、それが人体に与える影響等については、それぞれの基準が設けられているかと思います。 

上田市議会 2020-04-01 03月03日-一般質問-03号

SDGs、持続可能な開発目標の達成と市民健康長寿子供たちの健やかな成長を願い、豊かな上田市の自然環境の下で育てられ、遺伝子操作技術化学物質などを極力使わない安全な農産物食品を食べられる環境づくりを目指すべきと考えています。上田市としてこの有機農業に対する認識はどうでしょうか。また、振興に向けた取組はどうでしょうか。 

軽井沢町議会 2020-03-02 03月02日-02号

具体的な取組として、5月に町内の全世帯にグリーンバッグを配布させていただくとともに、「化学物質地球環境~プラスチック問題をめぐって~」と題した講演会を開催し、プラスチックごみが与える地球環境への影響を理解していただき、プラスチック製品使用抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再利用(リサイクル)へ取り組んでいただく啓発活動を行いました。

松本市議会 2020-02-27 02月27日-04号

また、散布実施する町会では、事前に地元説明会を開催し、県より示されている長野県防除実施基準の運用に基づき、防除の目的と必要性薬剤散布実施日予定時間、散布場所散布区域使用する薬剤名、成分、周辺住民が留意する事項、実施主体及び連絡先、健康への影響が疑われる場合の対応に係る説明及び化学物質過敏症の有無の確認安全確認調査実施と前年の調査結果の報告を行っております。 以上でございます。