173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-11-17 11月28日-01号

29日には、私とJAあづみの千國代表理事組合長と共にトップセールスを行ったところでございます。 JR東日本におかれましては、場所の提供のほか、JR山手線全駅でのアナウンス、各駅での構内でのポスターの掲示など、多大な御協力をいただき感謝を申し上げます。また、市会議員皆様、そして関係企業皆様の御協力を賜りましたことを、この場をお借りしましてお礼を申し上げます。 

塩尻市議会 2022-06-13 06月13日-03号

18歳までの子ども相談を受け付ける全国68団体の運営をサポートするNPO法人チャイルドライン支援センター代表理事は、サインに気づいたらまず子どもの話を聞くことが大事、保護者は必要と感じたら、ためらわずに相談や受診をさせてほしいと話しているんですけれども、塩尻市として相談窓口を設ける、あるいはどこの相談窓口なのかも、またこれもアナウンスしてほしいんですが、その辺についてお聞かせください。

安曇野市議会 2021-06-15 06月15日-04号

主たる事務所を安曇野市三郷明盛の商工会の建物内に置き、代表理事1名、理事2名、パートタイム職員3名で組織されておりまして、パートタイム職員のうち2名は工業に精通した人物でございます。 同センターは、これまでに構築した信頼関係を活用し、景況、受発注、稼働状況就労状況、今後の見通しなど、企業情報を収集・分析しております。 

安曇野市議会 2021-03-05 03月05日-05号

◆18番(小林純子) 市長と今お話ができてよかったなと思ったのは、市長のお考え、これは実にまだまだそういうお考えが多い、この間も経済同友会の代表理事さんだったかが、女性側にも原因があると、チャンスを積極的に取りに行こうとする女性が少ないとか、その任に堪えられないというような評価をされているんですね。だけれども、これ考えてみてください。男性の場合、そういったことをそもそも考えませんね。登用します。

箕輪町議会 2020-12-14 12月14日-04号

長崎県生協大谷一人代表理事は、日本国民の願いは一刻も早く戦争被爆国である日本政府条約に調印することで核兵器のない世界に向けて本当の意味でのリーダーシップをとることです、と訴えております。したがいまして、核兵器禁止条約の署名と批准を求める意見書に賛成をいたします。 ○中澤議長 他に討論ございますでしょうか。12番 中村議員 ◆12番(中村議員) 私は意見書提出には反対の立場で討論に参加します。

佐久市議会 2020-12-08 12月08日-03号

協定締結から現在に至るまでの連携事業の経過や現状でございますが、短期的な連携事業につきまして、こども環境学会代表理事で平成17年から23年までの6年間、日本学術会議の会員であられ、日本建築学会日本建築家協会会長を歴任するなど、全国的に著名な建築家でもある仙田満氏や事務局の方などに幾度となく本市を直接ご訪問いただいたり、あるいはオンラインを活用しながら現地の土地建物の調査、野沢会館など既に事業

佐久市議会 2020-12-07 12月07日-02号

佐久市もお世話になっている建築家仙田満先生代表理事とし、医学、福祉、教育など様々な分野でご活躍の先生方が参加されている会です。お会いする方々皆さん子どもたちのことを真剣に考え、健全な育成環境のためにご努力されている方ばかりで、今回協定を結び、あらゆる面でご協力いただけるのではないかと期待しております。そういったことも含めて、今後の計画などもお聞かせください。 ○議長神津正) 柳田市長

佐久市議会 2020-08-19 08月26日-01号

学会代表理事を務められる仙田満先生は、本市子ども来館県立武道館を始め、全国の著名な建築物設計者でもあり、子どものためのより良い環境の実現に尽力をされていらっしゃいます。 今後、本市公共空間に関して、子どもの健やかな成長のための環境づくり子育て視点からの特徴の付加といった観点から、同学会連携を図ってまいりたいと考えています。 

大町市議会 2020-06-17 06月17日-03号

6月5日に行われた日本記者クラブ主催企画会見では、「『新型コロナウイルス就学前の子育て家庭への影響」と題し、全国認定こども園協会代表理事王子直子さんらのお話がありました。全国就学の前のお子さんを持つ家庭へのアンケートによると、コロナ影響子育てや生活に困ったという声が実に7割に上ったそうです。 自由筆記の欄を見ますと、ストレスで子どもたちが暴れ、家族がバラバラになった。

佐久市議会 2020-06-15 06月15日-02号

ライフリンク代表で、いのち支える自殺対策支援センター代表理事清水康之さん、市長もよく親交のある方だと思うんですけれども、今、実際に前年比より少なくなっているけれども、自殺のリスクはもうむしろ高まっているんだと、これからが心配なんだということで、やはり今、市長がおっしゃったように、丁寧な情報発信、どんな支援があるかということが分からないという方が随分多いということと、今、いのち相談センターとか佐久

箕輪町議会 2020-03-16 03月16日-04号

回答として日本セーフコミュニティ推進機構代表理事白石さんが年に5回来町しサポートをいただくことになっている費用。ソーラーパネル新規はどのくらい見込んでいるのか。回答として、新規の見込みはそれほどないと見ている。赤そば里電動車いすについて事前に確認してあるのか。回答介護の業者と事前に立ち会い、赤そば会長も同席し、確認してある。凍結防止剤散布機とは。軽トラの荷台に乗せ散布する移動式である。

原村議会 2020-03-03 令和 2年第 1回定例会−03月03日-04号

NPO法人日本トイレ研究所 加藤篤代表理事の講演でした。下諏訪町の防災士で結成された防災ネットワークしもすわの漫才も披露され、災害時のトイレ問題をわかりやすく講演していただきました。  衝撃的だった阪神淡路大震災から25年が経過し、東日本大震災などの地震でも大きな被害を受けなかった八ヶ岳西麓地域は、災害に対しての意識の向上に向けた取り組みが足りないと感じます。  

飯田市議会 2020-02-25 02月25日-01号

続いて監査の方法ですが、諸帳簿類を調査するとともに、南信州ここだにの代表理事及び所管課である農業課職員からの説明を受けて監査を実施いたしました。 次に、監査の結果についてお答えいたします。 監査の結果、天龍峡活性化センター管理運営に関する基本協定書遵守状況について、指摘事項が1件、指導事項が1件ありました。また、基本協定書の趣旨に沿った市の関わり方について、指導事項が1件ありました。 

安曇野市議会 2019-11-18 11月26日-01号

1 施設名称    安曇野市豊科安曇野里自然活用施設    (ビレッジ安曇野プラザ安曇野1階東・2階・わさび田広場) 2 指定管理者住所及び名称    安曇野市豊科南穂高6780番地    一般社団法人 豊科開発公社    代表理事 大久保 誠 3 指定期間    令和2年4月1日から令和5年3月31日まで 本日提出市長名です。 

大町市議会 2019-09-19 09月19日-06号

こう述べますのは、日本財政学の権威であり、信濃木崎夏期大学を主催する信濃通俗大学代表理事を務めておられる神野直彦東大名誉教授であります。神野直彦氏は、租税負担率の高い国々は経済成長率が高いだけでなく、格差貧困も抑えられており、幸福度も高いと指摘しております。格差貧困、これは今の日本にとって最も深刻な問題であります。