231件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下諏訪町議会 2022-02-24 令和 4年 3月定例会−02月24日-01号

労務対策では、関係団体と連携して、就職説明会企業研究会開催により、町内企業を担う人材確保を支援するとともに、中高年齢者に対する雇用促進奨励金中小企業退職金共済掛金補助を通じて、勤労者処遇改善雇用拡大を図ります。  農業では、農業祭朝市開催や、学校給食への食材提供により地産地消を進めるとともに、飲食店への食材提供等販路拡大を支援してまいります。

下諏訪町議会 2021-02-25 令和 3年 3月定例会−02月25日-01号

労務対策では、労務対策協議会などの関係団体と協力をし、町内企業を担う人材確保を進め、中高年齢者・障がい者に対する雇用促進奨励金中小企業退職金共済掛金補助を通じて、雇用拡大勤労者処遇改善を図ります。  農業では、農業祭朝市開催学校給食への食材提供により野菜や果樹の地産地消を進めるとともに、農地貸借の支援、鳥獣被害の防止、町民菜園活用促進など農業振興遊休農地解消に努めます。

須坂市議会 2020-06-25 06月25日-04号

直近の5月29日に発表された令和2年4月の業務月報雇用概況によりますと、有効求人倍率が1.04倍で前年同月比0.26ポイントの減少新規求職者は前年同月比5.6%、20人の減少中高年齢者新規求職者は同月比10.0%、21人の減少産業別新規求人については宿泊・飲食サービス業が前年同月比で76.6%、41人減少と発表されております。全て減少傾向にあるということであります。

上田市議会 2020-02-01 12月02日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

中長期にわたり感染症対策と向き合う中で、運動不足から身体的及び精神的な健康を脅かす健康二次被害も懸念され、また特に中高年齢者については生活習慣病等の発症や、体力生活機能低下を来すリスクが高まる、こういったことに加えまして、外出自粛などにより地域コミュニティー希薄化なども大きな社会問題となっております。 

大町市議会 2019-12-06 12月06日-04号

国のまちひと・しごと創生本部の作成しました生涯活躍まち構想マニュアルでは、CCRC構想は単に中高年齢者移住促進して人口減少問題の解決を図ろうとするものではなく、その取り組みを通じて地域の魅力、地域の力の掘り起こしや再発見、他政策やこれまでの取り組みを巻き込む形で、各地域が維持・発展を図るものとしております。 

原村議会 2019-03-01 平成31年第 1回定例会−03月01日-03号

村民のスポーツ推進の理念に基づき、スポーツを広めていくという、そういう意味で、学校地域社会において、専門的なスポーツの知識と能力に基づく高いコーチング能力、そういった小学生から発育・発達、あるいは中高年齢者加齢などの年齢段階、または技能レベルに、あるいは志向に応じた適切な指導ということが、何よりもこれからスポーツを楽しむ上での、そういった指導者が必要ではないかと、そんなふうに考えます。  

茅野市議会 2017-09-11 09月11日-04号

さらに、中高年齢者それから子育て女性労働力を後押しし、雇用促進、安定につなげる雇用促進奨励金を創設をしております。市内事業所を支援する取り組みとしても実施をしているところでございます。 また、生産力に関する取り組みといたしましては、今後の産業構造を大きく変革していくとされる人工知能ですとかロボット、AI、それからIoTなどの技術の活用が挙げられるということでございます。

諏訪市議会 2017-02-28 平成29年第 1回定例会−02月28日-04号

また、子育て女性雇用促進奨励金につきましては、現在、中高年齢者等雇用促進奨励金をというものをやっております。これは中高年齢者と障がい者の雇用に対して奨励金交付を行っておりますが、来年度より子育て中の女性雇用機会の充実を図るため、雇用促進奨励金と名を改め奨励金対象に中学生以下の子供を子育てしている女性を加えることといたしました。

茅野市議会 2016-08-31 08月31日-01号

までの29日間            平成28年9月定例会一般質問通告一覧表ページ発言 順序発言者氏名質問 番号件名発言を求める者97111番 樋口敏之姉妹都市等との交流における庁内組織体制考え方について市長 教育長 部長(1)現在国内外と行っている交流事業とその主管部署について(2)交流窓口の一元化について(3)第5次総合計画を見据えた庁内組織体制考え方について109213番 山岸正衛中高年齢者就職確保事業

茅野市議会 2016-06-13 06月13日-05号

労働力確保の観点からは、雇用促進奨励金制度を設置し、中高年齢者障害者等雇用した事業主に対して奨励金交付し、雇用促進に取り組んでおります。この雇用促進奨励金制度につきましては、今年度から子育て中の女性雇用した場合も対象とし、かつ、正規雇用を条件としましたので、女性正規雇用の向上にもつながるものと期待をしているところでございます。