76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

箕輪町議会 2019-12-09 12月09日-02号

これまでの防災教育内容火災地震不審者侵入が中心でございましたが近年の災害の実態から水害への対応が喫緊の課題となっております。特に西小学校南小学校土砂災害特別警戒区域内にあるため本年度先導的に土砂災害避難確認計画土砂災害防災マニュアルを作成中でございます。来年度はそれに基づいた水害に対する避難訓練実施する計画で全学級、全学校に広げていく予定でございます。

伊那市議会 2019-09-12 09月12日-03号

ただ、議員おっしゃるような刃物や引火性の液体といったような具体的な事例について、個々定めているものではございませんので、不審者侵入しないための予防策でありますとか、不審者侵入の際のまあ初期対応、あるいは施設関係あるいは設備の関係整備管理、また運用に関すること、また避難訓練実施等規定をしてあるという内容でございます。 ○議長黒河内浩君) 三澤議員

下諏訪町議会 2019-06-14 令和 元年 6月定例会−06月14日-04号

最後の子供危機回避に関する対策の促進ですが、教職員不審者侵入時の初期対応として、さすまたの実演講習児童生徒へは、避難訓練にあわせて警察官から危険予測回避能力を身につけるための講話を、小学校では毎年、中学校では各年に一度実施をし、防犯教育の推進を図っております。以上です。 ○議長 青木利子議員。 ◆青木議員 ありがとうございます。

長野市議会 2019-06-05 06月05日-02号

また、校内への不審者侵入を想定した防犯訓練や、警察官を講師とした防犯教室実施教職員対象としたワークショップ型防犯教育研修への参加等についても計画的に実施してございます。 ○副議長寺沢さゆり) 勝山秀夫議員 ◆5番(勝山秀夫議員) 先日、川崎殺傷事件が起きました。同じような事件が発生した場合、防ぎようがないと感じるのは私だけではないと思います。

下諏訪町議会 2018-12-13 平成30年12月定例会−12月13日-04号

南小については不審者侵入時の緊急放送初期対応についての訓練北小学校では職員向け不審者侵入対応訓練と、児童避難訓練南北とも警察官指導を受けながら実施をしております。また、児童向け警察官からの講話というものもお聞きをしているところです。南北ともに毎年1回実施をしているところです。  

中野市議会 2018-12-07 12月07日-03号

また、地震火災に加え、不審者侵入等も想定した避難訓練小学校では年間3から4回程度、中学校では2回程度実施しているほか、小学校では授業参観などの学校行事を活用し、保護者協力を得て児童引き渡し訓練を行っております。避難訓練実施の際には、校長講話消防署職員からの指導を通して、どんな点に注意したらよいか、子供たちにわかりやすく説明がなされております。

伊那市議会 2018-03-19 03月19日-05号

過去に、さすまたを使用するような不審者侵入事案はあったか。」との質問に対し、「小学校3校、中学校2校に配置済み購入金額税抜きで5万8,000円、さすまた使用の事案は発生していないが、児童生徒避難時間を稼げるよう訓練、活用していきたい。」旨の答弁がありました。 「学校図書館司書処遇改善のため、非常勤職員から嘱託職員への採用がえを要望したが、その後の状況は。」

大町市議会 2017-06-01 06月01日-03号

黒四ダムでは出入り口への不審者侵入を阻止するために、テロ対策としてセキュリティー、これを非常に強化しているところであります。最近では神社や仏閣に油を垂らして損害を与えている事案がふえております。5月1日の未明には渋谷駅で人糞が、うんこですよね、うんこが50メートルにわたってまき散らされていた、そういうことがありました。

大町市議会 2016-09-14 09月14日-04号

また、大北地域施設でも、不審者侵入時の訓練等も始まっております。高齢者施設障害者の利用されている事業所等への働きかけについて、どのように行っているのかお伺いいたします。 次に、地域包括ケアシステムについて。 1点目、「全国一律の保険給付から平成29年4月より要支援1、2の方は市町村が取り組む地域支援事業(新しい総合事業)に移ります。

諏訪市議会 2016-08-29 平成28年第 3回定例会-08月29日-目次

│   │       │(4)ボランティア市民活動センター現況及び市民の反応は │ │   │       │(5)市民及び社協、ボランティア関係者イベント主催者等々へ│ │   │       │   の広報は                       │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │ 7 │牛山智明   │1.市施設不審者侵入対策

松本市議会 2015-09-14 09月14日-02号

火災地震不審者侵入を想定した訓練など、年間3回から4回実施する学校が多くなっております。その際、消防機関等からの指導を受けるだけではなく、地域ボランティア参加など、地域と連携して実施している学校もございます。 そのほか、集団下校など地区生徒会組織活動、それから宿泊行事等行事に際しての防災にかかわる学習、台風や大雨等非常時における学級指導などの防災教育が行われております。 

軽井沢町議会 2014-09-09 09月09日-03号

災害時に防災ベルが鳴っても聴覚障がい者の方には聞こえませんので、この学校ではあらゆる教室表示灯パトライト)が設置してありまして、赤の点滅が不審者侵入、火事などの緊急事態、黄色と緑が授業の開始と終わりの合図になっておりました。ろう学校パトライトと連動してPDPシステムというものがありまして、これ校内放送と連動してまして、テレビ画面に「火事です。