333件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-12-23 12月23日-06号

・黙食が、子供たちメンタルヘルスに対する副作用があるということも理解しないといけない段階に来ている。 ・黙食を緩和するのは理解できるが、感染リスクが気になる。 審査を継続したいとする意見。 黙食を緩和することは必要であるが、現在の感染状況からすると感染拡大リスクがあると思う。よって、現状採択、不採択の結論が難しいので、継続審査としたい。 

安曇野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

保健医療部長吉田美千代) 母子保健を取り巻く状況は、出産年齢上昇傾向晩婚化に伴う不妊治療増加、また妊産婦のメンタルヘルスの問題など、様々な問題がございます。これらは結婚、出産前の若い世代から健康に対して正しい知識を持ち、取り組んでいただく必要があると思っております。学校など関係部署医療機関などの関係機関と連携して、若い時期から支援をしていくことなどが重要と感じております。 

飯田市議会 2022-12-06 12月06日-03号

厚生労働省令和3年の労働安全衛生調査実態調査概況によりますと、メンタルヘルスの不調により連続1か月以上休業した労働者割合は0.5%、前年度対比でプラス0.1という統計が出ております。 市役所のことに当てはめてみますと、約1,600人、それに0.5%を掛けますと8人ということになりますので、令和3年の同年の比較でいきますと22人という数字は非常に高い数字ということが言えると思います。 

小諸市議会 2022-12-05 12月05日-02号

小諸市の「危機意識(自覚する力)と教育力実践力)と投資(変える勇気)」について     ①重要政策における「危機意識教育力投資」に関する認識と、中長期的な投資の課題は何か[2 一問一答方式]  1番 高橋充宏議員  1.一人ひとりが健康に心がけ、みんなで支え合うまちこもろについて   (1) 社会的弱者に適切な支援ができるための組織づくりについて     ①業務に携わる市職員人材育成およびメンタルヘルス

飯田市議会 2022-09-14 09月14日-03号

市が実施しますパパママ教室などでは、パパママメンタルヘルスとして、ママの産後鬱だけでなくて、パパの心の変化の話を加えて、お互いに理解しようという内容の話をしておるところでございます。 男性の産後鬱の相談というのは、保健師家庭訪問や健診等の子育て相談の中でしっかりと拾い上げて、関係機関と連携しながら支援を行っているところでございます。以上です。 ○議長井坪隆君) 佐々木博子さん。

大町市議会 2022-06-02 06月02日-02号

本当に業務量が増えることで当然時間外勤務にならざるを得なくなって、長時間の残業等が継続していくことで、これはやっぱり人間なので疲れてきたりとか、当然ストレスとか、そういったものが積もり積もることで、やっぱりこういったメンタルヘルスというようなものに不調を来すということもございます。 

伊那市議会 2021-03-19 03月19日-05号

職員メンタルヘルスについて、ストレスチェック業務は毎年同じ業者へ委託しているか。また、結果に疑問がある職員は、心の健康管理業務委託先南信病院を紹介するのか。」との質問に対し、「ストレスチェック業務は、これまで同一の業者にお願いしている。なお、高ストレスと判断された職員には、まずは、担当の保健師を通じて産業医面談を勧めている。状況に応じ専門家の指導が必要であればつないでいる。

千曲市議会 2021-03-09 03月09日-03号

「こころの体温計」につきましては、議員の御発言、また御説明にもありましたように、心の健康に対する市民の関心を高めるとともに、状態の把握により早期の相談につなげるということを目的にしており、メンタルヘルスの向上に一定の効果があると考えます。 

上田市議会 2021-03-05 03月03日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

青年期メンタルヘルスに詳しい専門家は、自殺予防教育必要性を訴え、助けを求めていいのだよというSOSの出し方教育や鬱病などの心の不調について教えていくことが有効だと語っています。SOSの出し方教育については、スピード感を持って取り組んでほしいと公明党会派の新年度予算要望でも訴えたところです。 そこで伺います。1点目として、SOSの出し方教育現状はどうか。 

安曇野市議会 2021-03-05 03月05日-05号

メンタルヘルス研修会実施ストレスチェック実施産業カウンセラーとの個別面談、さらにはカウンセリングルームを設けるなどを行いまして、職員のメンタルケア、また職場復帰に向けたリハビリ勤務実施を行っております。 次に、時間外勤務の適正な勤務時間の推進がございます。市では、入退庁記録参照システムを導入いたしまして、管理監督者職員の入退庁時間を把握できる仕組みを構築しております。

松川村議会 2020-12-14 令和 2年第 4回定例会−12月14日-02号

コロナ禍が長引く中、メンタルヘルスの問題が深刻化しています。健康不安や経済不安は心の病気を引き起こします。睡眠障害、摂食障害、そして自殺願望につながる可能性もあります。  順調に減少していた自殺率コロナ禍で急増していますが、中でも女性自殺率が増えています。OECDの調べでも、このコロナ禍男性よりも女性のほうが影響を受けているとのことです。  

伊那市議会 2020-12-10 12月10日-04号

で、それに対して健康推進課では電話とか対面による健康相談実施をする中で、特に不安を抱える相談者にはメンタルヘルスに関しても相談を受け、自殺リスクを高めることなく必要な支援につながるように引き続いて支援をしてまいりたいと。また、生活困窮また失業などの問題も当然ありますので、そうした問題を抱える方への対策、これは伊那市自殺対策計画重点施策でもあります。

須坂市議会 2020-12-04 12月04日-06号

それでは、次、件名4、須坂市職員メンタルヘルス。 要旨1、現在の状況と対応について。 ①、現在の市役所内の状況について。 現在、市役所内で職員心理状態メンタルヘルスについてどのような状況にあるか。そして、それは過去に比べて改善されているかについて。 ②、現状に対してのケアについて。 もし問題があるとしたら、今どのようなケアがなされているかお願いいたします。

諏訪市議会 2020-12-01 令和 2年第 6回定例会−12月01日-03号

こうしたことから、厚生労働省は今年度第2次補正予算におきまして、介護現場で感じた疑問等を気軽に相談できる窓口の設置や感染対策マニュアルの提供、介護サービスの累計に応じた業務継続計画BCP作成支援事業、また介護施設職員のためのメンタルヘルス支援などに取り組むこととしておりまして、私ども市といたしましても、保健所広域連合など関係する機関と連携して介護事業所等支援を継続して行ってまいります。              

松本市議会 2020-09-16 09月16日-04号

1回目の最後は、例えば退職間近の教員や再雇用の人材に対し、キャリアパスキャリアプランなど、人材活用仕組みや制度を教育行政にも取り入れ、希望者にはメンタルヘルス要員としてリスタートできるような仕組みづくり可能性はあるのでしょうかお伺いいたします。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長村上幸雄) 横内教育部長

松本市議会 2020-09-15 09月15日-03号

この5年間にメンタルヘルス上の理由により退職または連続1か月以上休業した保健師がいる保健所は29.1%であることが明らかになっています。県松本保健所精神保健の分野の中で昨年度の精神障害者福祉手帳交付数は、管内全体で4,876人のうち松本市は2,789人です。精神保健業務が多いことが予想されます。 先日、保健所に長年勤務されてきたOBの方にお話を聞く機会がありました。

佐久市議会 2020-09-08 09月08日-04号

発達障がいについて、厚生労働省のみんなのメンタルヘルス総合サイト説明では、発達障がいは、生まれつき脳の発達が通常と違っているために、幼児のうちから症状が表れ、通常の育児ではうまくいかないことがあります。成長するにつれ、自分自身の持つ不得手な部分に気づき、生きにくさを感じることがあるかもしれません、とされております。