3677件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-12-14 12月14日-05号

アクセス状況でございますけれども、令和3年3月1日の開設から今年10月末までの間に約4万4,000人の訪問とページビューで約5万4,000人ほどの実績となっております。閲覧者の年代とか性別までは、ちょっと把握することができておりません。中でも閲覧数が多かったのは、年間イベントを紹介したページ、続いてサイクリングコースの紹介、あとは移住者のインタビューの掲載ページでございました。

安曇野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

また、あずみ野インターパーク中央道路は広くて、南北のアクセスに非常に便利ですが、北側に出るとき見通しが悪く危険を感じます。何か対策をお願いしたいと思いますが。 以上、2点について都市建設部長に伺います。 ○議長平林明) 今吉都市建設部長。 ◎都市建設部長今吉聡) 第1期工事では、長野自動車道ボックスカルバート内の歩道北側から南側に移設し、信号機横断歩道の移設も行いました。

塩尻市議会 2022-12-09 12月09日-03号

また、新たなモビリティサービスの形として、11月に北小野地区において実施したおかいものバス実証実験では、従来の利用者店舗アクセスするスタイルから、遊休車両を利用して店舗から地域拠点商品を運ぶサービスに加えまして、地域拠点までの域内移動について、時速20キロ未満の小型電動車両のグリーンスローモビリティを用いた実証実験を行ったところであり、今後、全国各地において取組が進められている次世代モビリティサービス

塩尻市議会 2022-12-08 12月08日-02号

松本市、塩尻市が接する村井周辺は、松本市、塩尻両市立地適正化計画整合性がなく、両市の市民から、特に村井駅からの国道19号へのアクセス道路整備の連携が不足していると指摘されております。お考えをお聞かせください。 ⑤塩尻市に住んでいることや、出身であることに自信を持つ、ブランド・アイデンティティという視点が経営研究会報告にありました。これをどのように築いていくかお考えをお聞かせください。 

大町市議会 2022-12-08 12月08日-03号

この新設区間には、中心市街地東山観光、あるいは北アルプス関係の多くの観光地へのアクセス道路が密集しております。高速でのパススルーは、観光地への入口を閉ざし、大町市にとって大きな損失になるでありましょう。 ところで、この頃、幾度か現地を見て、もう一つ大事なことに気づきました。それは、新道建設予定地が、鹿島川によって形成された扇状地の扇央辺りを横切っていくことであります。

下諏訪町議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会−12月07日-04号

町としましても、人口密度低下に伴う都市空洞化防止高齢化をはじめとする住民の皆さんの生活便利施設等へのアクセスの向上、また現在作成しているグランドデザインの実現に向けて、当計画を策定したいと考えております。 ○副議長 町長。 ◎町長 新年度においてどのように策定するかにつきましては、私のほうからお答えをさせていただきます。

飯田市議会 2022-12-06 12月06日-03号

第3回定例会一般質問質問させていただいておりますけれども、そのときに質問しました(1)として、リニア駅のアクセス道路整備についてということで質問しておりますが、そのことでもう少し追加というわけではないですが、もうちょっと踏み込んでということでお話をさせていただきたいというふうに思っております。 

飯田市議会 2022-09-13 09月13日-02号

リニア推進部長細田仁君) まず意見の募集につきましては、報告会の翌日からウェブのほうにもホームページのほうに意見をお寄せいただける欄を設けまして、そこにアクセスさせていただく形の中で意見を書いていただくというようなこともしておりますし、あるいはメールで直接やらまいか提言のような形の中でお寄せいただいた意見もございました。

塩尻市議会 2022-06-14 06月14日-04号

本市は豊かな自然に恵まれ、昔から交通の要衝であることからも、四方へ道が開けて地理的にもアクセスがよいなど、人が集う環境が備わっており、人を呼び込むと同時に広域的に、人的、物的にも共有できる強みを持っております。観光振興においても近隣市町村と連携し、それぞれの強みを生かして広域的な取組を推進しております。 

塩尻市議会 2022-06-13 06月13日-03号

また、観光などで高ボッチを訪れる方に対し、道路幅員が狭小で通行に際して注意が必要な状況を周知するため、通行注意看板設置や、市ホームページ道路状況写真等を掲載したほか、崖の湯ルートゲート付近市ホームページアクセスするためのQRコードを貼った看板設置するなど、通行の際の注意喚起にも努めております。 次に、6.片丘バイパス整備事業についてお答えいたします。