8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長岡京市議会 2003-02-27 平成15年第1回定例会(第2号 2月27日)

また、その他、療育内容地域療育支援部門等の具体的な内容につきましては、今後、協議をしていくとの報告がございました。  なお、乙訓福祉施設事務組合協議会ポニー部会におきまして、肢体不自由児に対する地域療育については、ポニー学校において、こども発達支援センター地域療育支援を受けながら、可能な範囲での受け入れを行う方向でまとまっています。  

長岡京市議会 2002-09-10 平成14年第3回定例会(第2号 9月10日)

この施設機能としましては、知的障害児通園施設肢体不自由児通園施設重症心身障害児(者)通園施設としての療育訓練部門、小児科・小児整形科児童精神科診療科目を持つ診療所としての相談検査部門、及び市町村障害児療育教室等支援する地域療育支援部門をあわせ持つ施設であるとのことであります。  

宇治市議会 2002-03-05 03月05日-05号

施設となりますことから、本市といたしましても、また京都南部都市広域行政圏推進協議会といたしましても長年にわたり京都府に要望いたしてまいりました結果、ご案内のとおり京都府におかれましては京田辺市内に(仮称)京都子供発達支援センターを建設されることとなり、療育訓練部門として知的障害児通園施設肢体不自由児通園施設を、検査部門として診療検査医学的相談保護者相談、指導をされる診療所を、そして地域療育支援部門

長岡京市議会 2001-12-10 平成13年第5回定例会(第3号12月10日)

計画の基本的な考え方は、向日が丘療育園の単なる移転ではなく、府全域障害児療育の拠点として、療育訓練部門相談検査部門地域療育支援部門の3領域を展開する新たな施設と位置づけられております。  療育訓練部門は、毎日、通園を基本として、知的障害児通園施設定員30人、肢体不自由児通園施設定員30人の、あわせて60人定員としております。  

京田辺市議会 2001-12-07 12月07日-02号

施設機能の概要としましては定員60名の療育訓練部門相談検査部門地域療育支援部門の3部門からなると聞いております。早期実現について府の計画がスムーズに達成できるよう、市といたしましても積極的に協力してまいりたいというふうに思います。 また本センターへの交通アクセスにつきましても利用者利便性の確保が必要であり、今後京都府とも協力しながら検討してまいりたいというふうに思います。 

  • 1