866件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

教育面では、小・中学校LTE方式の1人1台のタブレット端末を配付し、どこでも活用できる環境を実現いたしました。また、不登校生徒の新しい居場所としてハートフルルームを全中学校に開設いたしました。また、先ほども御紹介いただきましたが、長洲町と共同で整備をいたしました新しい学校給食センター給食の提供を開始いたしております。  

荒尾市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年第6回定例会(3日目) 本文

現在、学校等においては、タブレット端末等も配備されておりますので、このようなICT活用の検討も必要ではないかと考えているところであります。これらを活用しながら進める必要もあるのではないかと考えます。  しかし、残念ながらこの障害については、あまり知られていないのが現状のようです。

荒尾市議会 2022-09-26 2022-09-26 令和4年第4回定例会(6日目) 本文

この個人の人権やプライバシーが脆弱なものとされてしまうことは、就職情報サイトリクナビによるプライバシー不正利用事件、また、行政による情報管理についても、大量の個人情報を含む行政文書が保存されたハードディスクを下請業者の社員が定められたデータ消去を行わず、無断でインターネットオークションに出品していた事件等の発覚から見られるように、端末のほとんどをリースに頼り、その廃棄をも業者委託しているということから

荒尾市議会 2022-09-16 2022-09-16 令和4年第4回定例会(5日目) 本文

文部科学省は、小・中学生に一人1台の情報端末を配付するGIGAスクール構想を進めていますが、眼軸の長さが伸びることで起きる近視は、30センチ以内の近いところを見る時間が長くなると進行するとされています。そのため、タブレットを使うときの五つの約束として、1、タブレットを使うときは姿勢よく、タブレットを見るときは目を30センチ以上離しましょう。

水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)

④、昨年、1人1台のタブレット端末が支給された。教室に入れない児童生徒や不登校児童学習ツールとして利用した実績、または利用計画はあるか。  ⑤、令和3年3月議会で、本市の自立支援室に通う生徒児童から「午後まで開設してほしいという要望はない」との答弁があった。現在在籍中の児童生徒に対し、希望調査はされたか。  2、食糧増産取組について。  

荒尾市議会 2022-09-14 2022-09-14 令和4年第4回定例会(3日目) 本文

本市はその中でもタブレット端末通信方法LTE回線といたしております。この方法は全てのタブレット端末が直接携帯電話回線とつながるもので、携帯電話使用可能なエリア内であればどこでも、つまり、家庭のWi-Fi環境の有無によらず使用することを可能にしており、さらに、その通信費は市で負担するものでございます。  

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

感染リスクを伴うものについては、工夫で克服できない部分もありますので、可能な限り感染対策を講じた上で活動せざるを得ませんが、授業の場面では、1人1台タブレット端末導入したソフトにより、児童生徒間の意見、考え方を可視化し、共有を図るなど、ICT活用した授業工夫を行っております。  次に、コロナ対応による先生方負担が増えてきているのではないか。

熊本市議会 2022-09-07 令和 4年 9月 7日議会活性化検討会−09月07日-01号

それでは、議場へのスクリーン設置については、今期の協議項目からは削除することといたしまして、ただいま御意見のありました本会議の質問時におけるタブレット端末活用した資料配付については、次回協議することといたしたいと思いますが、よろしゅうございますか。         〔了 承〕 ○藤山英美 会長  ありがとうございました。  それでは、そのように取り扱いたいと思います。  

熊本市議会 2022-08-29 令和 4年 8月29日議員全員会議-08月29日-01号

1点目の安心して暮らせるまちづくりでは、教育情報化推進経費について、全国に先駆けて整備した1人1台のタブレット端末を最大限活用するとともに、ICT支援員増員と合わせて、教育の質のさらなる向上に取り組みました。また、スマートフォンを用いて健康づくりに取り組める健康ポイント事業について、連携中枢都市圏による共同運用に移行し、圏域内健康づくりを牽引する取組を実施しました。  

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

また、生活保護業務デジタル推進経費では、タブレット端末40台を配備し、生活保護業務効率化を図っていくモデル的な事業経費です。ネットにつないだ場合、つながない場合など、様々な形で業務を実施して、効率化情報管理などについて検証されていくことになりますが、とりわけ機密性の高い生活保護業務デジタル化推進に位置づけていくことには慎重であるべきだと考えます。  

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

それと、市立、県立高校の2年生の約7万5,000人が対象ということで、タブレット端末などを活用して、世話をしている家族がいるかなどを調べるとともに、どのような支援をしてほしいかを書き込める項目も加えるそうです。夏休みまでには調査を完了して実態把握に努めるとともに、結果を踏まえて必要な支援策を検討していくとの方針とのことであります。  熊本県では調査をされました。

熊本市議会 2022-06-16 令和 4年第 2回議会運営委員会−06月16日-01号

まず、令和3年度以降におけるペーパーレス化に向けた取組といたしまして、委員会及び協議等の場において、個人所有端末を今次定例会より持込み可とすることを決定いたしました。なお、持込みについては1台までとし、使用に関する注意事項につきましては、貸与タブレット端末の取扱いと同様といたします。  

荒尾市議会 2022-06-15 2022-06-15 令和4年第2回定例会(2日目) 本文

1人1台タブレット端末本格運用から1年を経過しましたが、学校によって濃淡はあるものの、校内での研修等取組が進み、ノウハウの蓄積が見られるようになってきている状況でございます。さらには、本年度も引き続き、市全体でのICT研修も予定をしております。  以上のような状況により、現時点では支援員増員は予定しておらず、このまま進めていきたいと考えております。

熊本市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日議会活性化検討会−06月14日-01号

令和3年第4回定例会より試行導入しておりました委員会等への個人所有端末持込みについてでございますが、今後の委員会等における持込みの是非を改めて協議することといたしておりましたので、各会派の御意見をお願いいたします。 ◆田尻善裕 委員  熊本自民では会派で諮りまして、許可すると一致しましたので、御報告いたします。

水俣市議会 2022-06-14 令和 4年6月第3回定例会(第2号 6月14日)

ビデオチャットシステムを活用したオンライン診療、在宅や介護施設等移動困難者僻地離島などの移動困難者対象としたオンライン診療、地域の医療機関施設間におけるICT活用した医師同士連携看護師同士連携による診療支援及び看護支援新型コロナウイルス感染防止及び医師看護師負担軽減業務効率化を目的とした発熱外来救急外来におけるタブレット問診システム導入コロナ禍による面会制限に対応するためのタブレット端末

熊本市議会 2022-06-10 令和 4年第 2回定例会−06月10日-01号

次に、健康福祉部門では、生活保護業務効率化に向けたタブレット端末導入等に要する経費のほか、斎場における予約システム導入経費及びシステム運用保守に係る債務負担行為を計上しております。  次に、農水部門では、鳥獣被害対策に要する経費のほか、アサリの産地偽装問題により影響を受けた漁業者への支援等に要する経費及びこれに伴う債務負担行為を計上しております。  

熊本市議会 2022-06-03 令和 4年第 1回(閉会中)議会運営委員会-06月03日-01号

次に、健康福祉部門では、生活保護業務効率化に向けたタブレット端末導入等に要する経費のほか、斎場における予約システム導入経費及びシステム運用保守に係る債務負担行為を計上しております。  次に、農水部門では、鳥獣被害対策に要する経費のほか、アサリの産地偽装問題により影響を受けた漁業者への支援等に要する経費及びこれに伴う債務負担行為を計上しております。