29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

荒尾市議会 2018-12-18 2018-12-18 平成30年第4回定例会(4日目) 本文

近年、ひとり親に占める未婚の割合は増加傾向にあり、母子世帯母親年間就労収入平均200万円ほどですが、未婚の場合は177万円にとどまっております。ひとり親になった理由関係なく、安心して子育てができるよう、支援は幾らあっても足りないくらいです。  そこで、3)本市のひとり親家庭支援取り組み現状についてお尋ねをいたします。  

荒尾市議会 2018-03-05 2018-03-05 平成30年第1回定例会(3日目) 本文

母子世帯母親年間就労収入は、全体の平均は200万円、その内訳は、離婚の場合205万円、死別は186万円、未婚は177万円となっています。母子世帯に関する厚労省調査では、45.1%が生活を「大変に苦しい」と感じ、「やや苦しい」と回答した人まで含めると、82.7%に上ります。

八代市議会 2017-12-05 平成29年12月定例会−12月05日-03号

先ほども引用いたしましたが、厚生労働省が実施した平成23年度の全国母子世帯等調査によりますと、ひとり親家庭平均年間就労収入は、母子家庭で181万円、父子世帯で360万円となっておりますが、母子世帯の約半数の方はパートやアルバイトによる収入のため、その方々はさらに収入が減り、125万円となっております。  

熊本市議会 2016-08-31 平成28年第 3回定例会-08月31日-02号

しかしながら、震災による子育て世帯への経済的影響等を把握し、こうした世帯生活再建に向けた積極的な取り組みが必要であることから、児童扶養手当受給者対象住居被災状況居所変化就労、収入状況変化等に関してアンケート調査を実施したところでございます。今後、このアンケート調査結果をもと状況分析に努めるとともに、適切な支援につなげてまいります。  

熊本市議会 2016-08-31 平成28年第 3回定例会−08月31日-02号

しかしながら、震災による子育て世帯への経済的影響等を把握し、こうした世帯生活再建に向けた積極的な取り組みが必要であることから、児童扶養手当受給者対象住居被災状況居所変化就労、収入状況変化等に関してアンケート調査を実施したところでございます。今後、このアンケート調査結果をもと状況分析に努めるとともに、適切な支援につなげてまいります。  

水俣市議会 2015-06-23 平成27年6月第3回定例会(第2号 6月23日)

ちょっと国の調査のあれで大変恐縮なんですけれども、平成23年に厚生労働省全国母子世帯等調査では、数はもう申し上げませんけれども、ちょっと貧困の問題ということで考えてみたいと思いまして、母子世帯平均年収というのは223万円、これはいろいろな支援があってですけれども、平均年間就労収入は181万円です。

合志市議会 2015-03-02 03月02日-02号

それから、続きまして生活保護費増額理由になりますが、平成24年度後半から昨年度にかけましては、管内雇用情勢好転等によりまして生活保護申請者数減少あるいは就労収入増加によりまして、生活保護から脱却した世帯がふえたことにより、一時的に生活保護世帯数が減る傾向を示しておりましたが、本年度に入りまして、母子世帯あるいは稼働年齢層からの保護申請が相次いでおりまして、保護世帯増加傾向にございます。 

熊本市議会 2014-03-03 平成26年第 1回定例会−03月03日-04号

また、国では新しく生活保護から脱却すると、税、社会保険料等負担が生じるため、こうした点を踏まえた上で、生活保護脱却するためのインセンティブを強化するとともに、脱却直後の不安定な生活を支え、再度保護に至ることを防止することが重要なため、保護受給中の就労収入のうち、収入認定された金額範囲内で別途一定額を仮想的に積み立て、安定就労機会を得たことにより保護廃止に至ったときに支給する制度就労自立給付金

熊本市議会 2014-03-03 平成26年第 1回定例会−03月03日-04号

また、国では新しく生活保護から脱却すると、税、社会保険料等負担が生じるため、こうした点を踏まえた上で、生活保護脱却するためのインセンティブを強化するとともに、脱却直後の不安定な生活を支え、再度保護に至ることを防止することが重要なため、保護受給中の就労収入のうち、収入認定された金額範囲内で別途一定額を仮想的に積み立て、安定就労機会を得たことにより保護廃止に至ったときに支給する制度就労自立給付金

荒尾市議会 2013-06-17 2013-06-17 平成25年第4回定例会(2日目) 本文

まず、1点目の、就労による自立の促進としての就労自立給付金の創設でございますが、保護受給中の就労収入額の範囲一定額を仮想的に積み立て、安定した職業についたことで、保護廃止に至った場合に支給することとなっております。保護が廃止されますと、税や社会保険料等負担が生じます。

合志市議会 2013-03-07 03月07日-02号

ところが、23年度の後半から24年度につきましては、全体的な伸び率というのが少し穏やかになったということと、23年度におきまして24年度の医療扶助の一部を前倒し精算をやったこと、それ以外には23年度から就労支援員というのを非常勤で雇っておりまして、結構積極的に就労指導も行っておりまして、就労収入が一定量上回ったことによる保護脱却や市外への転出等保護廃止等もございまして、ある程度の一定数の減少

荒尾市議会 2012-06-12 2012-06-12 平成24年第4回定例会(3日目) 本文

また、働いて得た収入の一部を積み立てておき、保護を必要としなくなったときに返す就労収入積立金制度など、生活保護からの脱却を推進する制度の導入なども検討するとあります。  そこで、先に述べました見直し原案は、六つの骨子より構成されておりますので、それに沿って荒尾市における生活保護制度現状について、お伺いいたします。  1点目が、医療扶助適正化であります。

荒尾市議会 2011-12-13 2011-12-13 平成23年第5回定例会(3日目) 本文

これは就労収入だけでなく、生活保護法に基づく給付児童扶養手当等社会保障給付金、別れた配偶者からの養育費、親からの仕送り等を加えたすべての収入の額です。一般世帯平均563万円、平均世帯人員2.65人での4割にも満たない収入であります。母子家庭支援策として、児童扶養手当が一人親世帯に対し、子どもが18歳になるまで、それぞれ収入に応じて支給されています。

熊本市議会 2011-09-08 平成23年第 3回定例会−09月08日-03号

平成22年度の金額増加は、1件当たりの不正受給額増加していることが主な要因でございますが、平成22年度の100万円以上の高額案件を見てみますと、24件の5,208万円、その内訳をさらに見ますと、就労収入の未申告が11件で2,065万円、年金受給の未申告が10件で2,733万円、その他が3件の410万円となっております。  

  • 1
  • 2