512件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回経済委員会-06月21日-01号

令和4年度の行政視察につきましては、正副委員長案として、令和4年7月13日水曜日~15日金曜日までの2泊3日の日程で、岡山市における「就農サポートセンターについて」、玉野市における「玉野競輪場におけるデザイン・ビルド・オペレート方式について」、広島市における「広島競輪場における包括委託導入後の成果課題について」を調査事項として実施したいと考えておりますが、いかがでしょうか。         

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

それと、16ページにも幾つかあるんですけど、上から2番目のファミリーサポートセンター病児、病後児も含めるとは思うんですが、制度手続が面倒と書いてあるんですね。手続簡素化ができないのかなと思っています。子どもを預けるので、一定の書類も提出しなければならないんですけれども、手続簡素化が必要なのかなと思ったんですけど。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生分科会−06月21日-01号

これは、ワクチン接種に伴う医療機関への接種委託経費や、接種券の作成や発送、コールセンター運営など事務処理体制の整備、そのほかの事務処理に伴うものとしまして、各種媒体による広報経費サポートセンター運営経費でございます。  次に、2の高齢者向け新型コロナウイルスワクチン接種移動支援経費としまして4,000万円を計上しております。

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

さらに国は、市町村主体のひきこもりサポートセンター派遣事業補助を2013年度に創設いたしました。情報発信や居場所の提供などを含めたひきこもりサポート事業に発展させ、補助を続けているところであります。また、2015年度施行の生活困窮者自立支援法に基づく就労準備支援などもひきこもり対策と連動させて進めているところでございます。  そこで、熊本市として、どのような対策が行われているのか。

熊本市議会 2022-06-14 令和 4年第 2回定例会−06月14日-02号

この中で地域医療機関との連携については、患者サポートセンターが中心的な役割を担い、看護師15名、社会福祉士4名、事務職員1名で前方・後方連携医療機関との連絡調整に当たっています。地域医療機関との連携強化は当院の診療発展の要となりますので、引き続き患者サポートセンター体制の充実を含めて連携強化に努めてまいります。  

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回教育市民分科会-03月16日-03号

継続事業としまして、10の中央地域ICT推進拠点事業ですが、昨年10月に民間事業者と共同で、くまもとデジタルサポートセンターを開設しており、ここを拠点として若者から高齢者までICTに関する不安解消を図り、ICTを活用した暮らしやすいまちづくりを推進するものでございます。  説明は以上でございます。 ◎野口嘉久 東区総務企画課長  補足③の東区をお願いいたします。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回厚生分科会-03月15日-02号

なお、対象事業病児・病後児保育事業ファミリーサポートセンター事業、一時預かり事業、産後ホームヘルプサービス事業子育て短期支援事業、産後ケア事業の6事業でございます。  説明は以上でございます。 ◎高本修三 福祉部長  9ページをお願いいたします。  債務負担行為について御説明いたします。  

荒尾市議会 2022-03-15 2022-03-15 令和4年第1回定例会(3日目) 本文

荒尾市のファミリーサポート事業荒尾ファミリーサポート・センターさくらんぼが開設されたのが、平成23年10月23日だったかと思います。早10年が過ぎてしまい11年目です。2月現在の会員数は367名で、利用会員240名、両方会員63名、協力会員64名で、私も協力会員として活動いたしております。  

荒尾市議会 2022-03-14 2022-03-14 令和4年第1回定例会(2日目) 本文

放課後児童クラブにおける待機児童対策は、保育所等待機児童対策と同様、働く保護者への支援を考える上で重要なことと捉えておりますので、今後も受皿づくりを行っていくとともに、地域子育て世帯への支援を行うファミリーサポート・センター事業や、その他の子育て施策との総合的な連携により、安心して子育てできるまちづくりに努めてまいります。  

熊本市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月11日-03号

このくまもと被害者支援センターには、性暴力被害者のためのサポートセンターとして、「ゆあさいどくまもと」が設置されています。当センターにおける令和2年度の相談受理件数は1,570件寄せられおり、そのうち1,242件が「ゆあさいどくまもと」に寄せられています。相談内容は、強制性交等が429件、強制わいせつが347件、その他の性被害が265件となっています。

水俣市議会 2022-03-03 令和 4年3月第2回臨時会(第1号 3月 3日)

また、DV等相談しやすい環境作りとして令和3年4月から福祉課に設置しました「配偶者暴力相談支援センター及び性暴力相談支援センター」についても、先の「子ども家庭相談室」と一体的に「よりそいサポートセンターと呼称して広報活動を積極的に行い、市民への周知を徹底し、体制強化として、経験豊かな相談員等を継続的に配置し、担当職員スキルアップを図り、市民がいつでもどこでも相談し易い環境づくりに努めます。

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回経済委員会-12月09日-01号

令和3年度の行政視察につきましては、正副委員長案として、令和4年1月12日(水曜)~14日(金曜)までの2泊3日の日程で、岡山市における「就農サポートセンターにおける新規就農対策について」、広島市における「広島競輪場の現状と包括委託導入後の成果課題について」、「公益財団法人広島農林水産振興センター取組について」を調査事項として実施したいと考えておりますが、いかがでしょうか。         

熊本市議会 2021-12-06 令和 3年第 4回議会運営委員会−12月06日-01号

西原氏は、昭和34年の生まれで、同志社女子大学家政学部卒業後、現在は特定非営利活動法人こころサポートセンターウィズ理事長として活躍されているほか、本市人権啓発市民協議会企画運営委員をお務めいただいております。  草野氏は、昭和40年の生まれで、熊本信愛女学院高等学校卒業後、現在はくまもと若者サポートステーション並びに日本司法支援センター熊本地方事務所に勤務されております。  

熊本市議会 2021-12-01 令和 3年第 4回定例会−12月01日-02号

お尋ねの西区以外の区独自の取組事例としまして、まず中央区におきましては、企業等が集積しているという区の特性を生かし、民間事業者協働ICTに関する各種相談・講座や機器の体験等ができるくまもとデジタルサポートセンターを開設し、ICTによる暮らしやすいまちづくりを推進しているところでございます。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回厚生委員会-09月15日-01号

土井義周 医事課長  委員御指摘のありました医療費減免制度でございますけれども、今回、債権放棄している分につきましては、以前の分ですのでそういった対応ができているかというのは、はっきりとは分からないところではございますけれども、現在、市民病院では患者サポートセンターを設置しておりまして、そこに社会福祉士が4名おります。

水俣市議会 2021-09-08 令和 3年9月第4回定例会(第3号 9月 8日)

ヤングケアラーを含む児童相談において、福祉課で4月に設置をしました、よりそいサポートセンターの窓口で受け付けております。なお、児童については、学校等での相談もあると思われますので、教育委員会連携を図りながら支援を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(牧下恭之君) 平岡朱議員