139件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知市議会 2002-03-07 03月07日-01号

また,精神障害者自立社会復帰を促進していくために,ホームヘルプサービスグループホームショートステイ事業を一体的に実施する新たな精神障害者支援事業に取り組みます。 保健・医療・福祉総合基盤づくりでは,仮称西部健康福祉センター整備に向けて基本設計等に取り組むとともに,仮称健康あんしんセンター構想の検討を行ってまいります。 

四万十市議会 2001-09-18 09月18日-03号

そして、平成12年度よりは障害者支援センター設置し、障害者が気軽に集まって気軽に交流ができる場所の提供をするとともに、重度の在宅障害者の家を訪問し生活状態を把握する中で、潜在的な福祉ニーズの掘り起こし並びに福祉制度の周知を行っているところでございます。当然のことながら、障害者に対する差別がなくなったということで基本的人権が守られたことになるということは考えておりません。 以上です。

高知市議会 2001-09-11 09月11日-01号

障害者支援推進では,障害者自身が市内を点検した高知市障害者ガイドマップを作成するとともに,障害者芸術祭障害者問題学習講座等を開催するなど,自立参加に向けた支援を行いました。 豊かなこころを育む生涯学習都市につきましては,学校教育充実や青少年の健全育成,生涯学習・生涯スポーツ活動推進国体開催に向けての施設整備文化芸術振興施策を積極的に展開しました。 

高知市議会 2001-03-13 03月13日-02号

在宅介護支援センターは,高齢者障害者福祉の地域の身近な相談窓口福祉サービス利用申請代行サービス調整機能となりますが,旭と新たに南部に開設される障害者支援センターにつきましては,障害者自立支援のための専門的なコーディネート機関として位置づけ,社会参加就労支援,ピアカウンセラーによる障害当事者相談障害者グループづくりやボランティアのネットワーク等役割を担うこととなります。 

高知市議会 1999-12-15 12月15日-03号

障害者生活支援センターにつきましては,障害者支援をより専門的に実施するための相談機関と位置づけ,在宅介護支援センターへの助言や,専門的領域支援を行ってまいります。 続いて,保健婦訪問活動障害者自主的活動への支援高齢者健康維持についてお答えいたします。 御指摘のとおり,個人の生活を尊重する観点からも,家庭訪問は非常に重要であると認識しております。

高知市議会 1999-06-30 06月30日-06号

このセンターが完成いたしますと,建設を予定いたしておりました障害者支援施設はすべて完成をいたすわけでありますが,より一層障害福祉充実が図っていけるものというふうに思っております。 なお,このセンターは初めて身体障害者への入浴デイサービス実施するなど,これまでと違った機能を備えた施設として充実させてまいりたいと考えております。 

土佐市議会 1998-09-14 09月14日-01号

民生費におきましては、社会福祉費では、一人暮らしの全身性障害者支援のため、障害者個別の事情を熟知したヘルパーの派遣に要する経費、及び現在建設中の保健福祉センターに太陽光を利用した環境調和型エネルギー供給設備設置に要する経費をそれぞれ追加し、特別会計への繰出金の補正をいたしております。児童福祉費では、みのり保育園の0歳児室改修など乳児保育充実のための経費を補正いたしております。 

高知市議会 1998-03-12 03月12日-02号

福祉分野では,子育て家庭支援センター設置児童トワイライトステイ事業実施障害者支援センター設置知的障害者タイムステイ事業実施高齢者あんしん相談事業実施などを予定しております。 今後の健康福祉行政につきましては施策連携はもちろんのことですが,関係する機関職員連携にも努め,総合的で一貫性のある事業を展開していきたいと考えております。 

高知市議会 1997-12-17 12月17日-03号

例えば,民生分野では,身体障害者支援窓口の拡充や,在宅障害者支援事業充実子育て家庭支援センター事業実施など,また保健衛生分野では,教育委員会との連携によります子供たち健康管理健康教育充実,また職域保健への取り組み,難病の方への総合的な保健福祉相談実施など考えられますし,さらに環境分野では,産業廃棄物不法投棄防止のための重点監視実施などによりまして,今までの行政以上にサービスを向上させるべく

高知市議会 1997-03-07 03月07日-01号

障害者支援推進では,障害者施策をさらに推進するため,障害者計画の見直しを行うとともに,新たに建設いたしました東部健康福祉センター障害者デイサービスセンター設置し,サービスの向上を図ります。 母子福祉対策では,厚生館母子ホームにつきまして,専門性の高い職員配置や多様化するニーズに対応するため,現位置で,民立施設として改築することといたしました。 

高知市議会 1996-03-15 03月15日-05号

障害者支援システムといったものを考えるときも,以上のような視点を持ちながら,また御指摘の点も踏まえまして,住まいや雇用の場,また教育の場となる施設の現状や動向も考慮しながら,障害者に一番適するシステムの構築を考えていきます。 ホームヘルパーの配置につきましては,要介護部分専門性が強く求められますので,高齢者対策課高齢障害者介護とあわせまして,現在は一元的に行っております。

高知市議会 1996-03-08 03月08日-01号

障害者支援では,精神薄弱者更生施設建設に対して助成を行うとともに,点字図書館にコンピュータを導入することといたしました。 失業対策事業は,平成8年4月で緊急失業対策法が廃止され,本市におきましても終息することとなりました。 これに伴い,就労者生活激変緩和措置として,特例給付金の増額と自立援助加算金を支給することといたしております。 次に,豊かなこころを育む生涯学習都市についてです。 

高知市議会 1995-03-07 03月07日-01号

自立参加を目指す障害者支援推進では,身体障害者療護施設精神薄弱者授産施設及び心身障害者通所作業所建設に対してそれぞれ助成を行うとともに,在宅障害者の一層の社会参加を促進するため,リフトつきバスを定期的に運行する応援バス運行事業実施します。 次に,豊かなこころを育む生涯学習都市についてです。