1316件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知市議会 1995-09-20 09月20日-02号

このような特殊な経過と事実,保護者の悩みを直視し,4,5歳児の就学児童保育が必要な児童として,原則として地域保育所に入所措置するよう制度を抜本的に改善すべきだと考えますが,御見解をお聞かせ願いたいと存じます。 次に,保育所の質と,本市が独自で行っています特別委託金制度のあり方についてお伺いいたします。 

高知市議会 1995-07-10 07月10日-07号

さらに,保護者負担する教育費は年々大きくなっており,家計を圧迫している深刻な現実からしても,子供たちにひとしく教育を受けさせるために,教育の分野において,公的支出の増額が強く求められている。 しかし,教育予算には他省庁の予算と同じようにシーリングがかけられている。そのため,人件費が大部分を占めている教育予算伸び率が抑えられている。

高知市議会 1995-07-05 07月05日-06号

障害児を持つ子供保護者も,生活してる地域普通学校に通学させ,親,地域,友達,学校といったトータルの中で子供を育てたいという保護者もふえてまいっております。これは教育権利として受けとめる世界の流れに沿っており,すばらしいことだと思います。 残念ながら,教育現場は,この流れを受けとめる体制が十分でなく,ノーマライゼーションのかけらも見られないと訴える保護者もおります。

高知市議会 1995-06-30 06月30日-03号

教育関係者はもとより,市民,保護者を含めたそれぞれの立場で論議を深め,共通認識を持つことが重要であります。 最近のいじめは,単なるけんかやいたずらとして等閑視できないところであり,児童生徒心身の健全な発達に重大な影響を及ぼし,場合によりましては,そのことによって登校拒否や自殺などを引き起こすおそれのある深刻な問題であると認識しております。 

高知市議会 1995-03-16 03月16日-06号

ところが,ことし児童クラブ保護者負担金が月500円値上げすると提案されております。今春闘が不況を口実にゼロ回答があり,2.8%という低い声さえあるときに,9%の値上げはいかにも高いのではないでしょうか。ほかの公共料金,手数料・使用料が据え置かれた中で,どうして子供にだけしわ寄せするのか疑問に思われます。

高知市議会 1995-03-10 03月10日-02号

一つ一つ課題を解決していくことこそ,市民,保護者から信頼される第一歩であると思います。 そこで,教育長お尋ねをいたします。 新聞報道等によりますと,学力向上対策委員会設置するとのことでありますが,そのねらいや審議内容等についてお伺いをいたします。 次に,新規事業一つであります移動教育懇談会についてお尋ねをいたします。 

高知市議会 1994-12-15 12月15日-05号

先日の新聞に,保護者会連合会陳情が報道されておりました。共働きの家庭にとりまして,児童クラブというのは,父母の働く権利を守り,子供たちの健やかな成長を図る上でも,また少子化社会における子育て支援という行政施策から見ても,今や不可欠の事業となっております。この事業の趣旨に照らせば,未設置校を一刻も早くなくすとともに,内容をそれにふさわしいものに改善することが急がれていると思います。 

高知市議会 1994-12-14 12月14日-04号

本年度,国におきましては,女性の残業や夜勤などの多様な就労実態に対応するための延長保育の拡充,保護者病気や出産,看護などの状況に対応して,養護施設などで一時的に子供の養育を行う子育て支援短期モデル事業子供病気回復期に一時的に病院などでデイサービスを行う養護児デイサービスモデル事業,さらに駅型保育モデル事業などの新規事業を打ち出したところでございます。 

高知市議会 1994-12-12 12月12日-02号

このような実態にかんがみまして,乳幼児死亡ゼロを目指し,少子化対策にも資するため,若い保護者経済的負担軽減などを考慮いたしまして,乳幼児医療費助成の範囲を,この際2歳未満までに拡大するように検討いたしたいと思っております。 なお,この制度の拡大に当たりましては,一定の所得制限の導入も検討してまいらなければならないと考えております。