9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

観音寺市議会 2022-09-09 09月09日-03号

私、以前にも質問しましたけれども、今まで市単独事業ではなかった経費として、給食専門会社SPCが独自に配当や利益を受けたり、市債よりも高い金利民間資金──銀行資金でありますが、これを使いながら、全体の建設費運営費は逆に安くなるということが起こるわけです。 それでは、どこが安くなっているのか。

観音寺市議会 2021-12-16 12月16日-03号

今度は、PFI建設から運用まで行うのに、SPCという新しく専門会社をつくり、その会社と市のやり取りのために、1年7か月間ほどアドバイスを受けるためだけのアドバイザリー事業に約3,000万円の事業が可決されたわけでございます。もう次々と新しい事業が打ち出されるわけで、肝腎のPFIの全体像やそのメリットが分からないわけです。 

観音寺市議会 2021-09-24 09月24日-04号

しかし、市民にもまだ知らされず、議会の審議もない状態で、しかも今回はこの建設運営を責任を持つ企業集団SPCとのやり取りをするのにアドバイスを受けるということで、約3,000万円もかけると言われておりますが、問題点が多過ぎて反対したいと思います。 今回のアドバイスを受ける統合給食施設建設運営を15年にわたりPFI方式民間委託することに総額67億円もかけると言われております。

三豊市議会 2017-03-08 平成29年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2017年03月08日

じゃあ、実は詫間港のにぎわい創造事業を行う特定目的会社SPCに、応募する企業が予想以外に集まらなかった場合はどうするんですか。いわゆる水族館にぎわい事業ができないほど企業が集まらなかった場合はどうするんですか。これが1点ですね。途中でやめるわけにいかないですから、継続、あったらするというのかどうか、答弁願います。  もう一つは、それほど人気がないんやったらやめたらどうですかと、もう。

三豊市議会 2016-12-13 平成28年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2016年12月13日

SPC、特別目的会社代表企業にもうけを保障するためにPFI方式のBTOを行うのではないかと思われる点です。銀行融資は、建設運営等で出資した集団企業目的会社SPC代表企業に、出資した全企業議決権の2分の1以上の議決を持った企業に、普通より高い金利で多額の融資を行います。建設後、水族館入場者費用で各企業の投資、銀行融資を返済する独立採算です。

琴平町議会 2013-03-21 平成25年 3月定例会(第2日 3月21日)

そういった面で、このコンセッション方式を取り入れた場合、いわゆる特別目的会社、これ、SPCと言うんですけれども、これが維持管理会社運営会社などで構成するグループ会社をつくります。そこでやることによって、そういった、いかに町外でなくて、町内にお金が落ちるという仕組みをクリアする可能性が出てきます。

  • 1