893件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-06-21 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年06月21日

それと、大胆な発想、お金の財源の要ることと思いますが、高齢化社会ですんでいろんな事業があります。その事業見直してでも一刻も早く事業化に努めるべきと考えますが、そしていつでもどこでも誰でもが使いやすい、「東かがわ市は市長がこんな交通サービスをしてくれるんや」いう実感できるような政策を提案していただきたいと思うんです。高齢者もわくわくする施策を期待、待ってると思うんですよね。

善通寺市議会 2022-06-21 06月21日-02号

高齢化社会に伴いまして、高齢者の運転する交通事故の抑制のため、本市におきましては、運転免許証自主返納した方にタクシー利用券を渡す運転免許証自主返納支援事業がございます。これに対応するため、本市では運転免許返納に伴うタクシーチケットサービスがございますが、現在、どの程度の方がこの制度を利用されておりますでしょうか。   また、タクシー利用券有効期限は3年間となっております。

観音寺市議会 2022-06-14 06月14日-03号

予想以上に減少する人口少子・超高齢化社会まさに我々がいまだかつて経験のしたことのない時代に突入いたしました。私は、この時代を、以前にも申し上げたように、今当たり前にできていることができなくなる、そういう社会だと思います。現在、本市においても、持続可能なまちづくりのために様々な課題に取り組んでいます。私は、その中でも行財政改革は最も重要かつスピード感が求められていると思います。

観音寺市議会 2021-12-15 12月15日-02号

少子高齢化社会における持続可能な地域社会形成への取組といたしましては、他市に先駆けて取り組んでまいりました「就学前の第2子以降の保育料無償化」など、本市独自の施策を継続するとともに、さらなる子育て支援の充実を図ります。また、自治会活動地域における3世代交流の促進に係る費用を助成して市民同士交流を図り、地域コミュニティー活性化に努めてまいります。 

三豊市議会 2021-06-17 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年06月17日

高齢化社会がますます進む中で、認知症予防取組全国共通課題となっております。  このような状況から、加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度の創設を国に要望する全国自治体が広がっておりますが、本市においても、国に対し積極的に要望を行ってまいりたいというふうに考えております。

東かがわ市議会 2021-06-16 令和3年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年06月16日

しかしながら、近年は社会情勢変化少子高齢化、社会保障制度の変容により、地域における福祉課題複雑化、多様化しており、民生委員児童委員活動は多岐にわたり、担い手確保が厳しいのが現状でございます。  それを踏まえて、次の2点についてお伺いいたします。  まず1点目、本市における民生委員児童委員年齢構成は高いと聞いておりますが、担い手確保に向けた課題にはどのようなものがあるのか。  

三豊市議会 2021-06-15 令和3年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年06月15日

福祉タクシー高齢者運転免許証自主返納支援事業は、高齢者交通手段確保経済的負担の軽減、並びに交通事故減少を図るため、高齢ドライバー運転免許証自主返納支援することを目的とした事業でございますので、今後の事業展開につきまして、その趣旨を踏まえ、超高齢化社会に向けて、地域高齢者移動支援の問題と併せましての検討が必要ではないかというふうに考えているところでございます。  

丸亀市議会 2021-03-25 03月25日-06号

そして、今からの高齢化社会やっぱり生涯学習、その機能も十分にするような施設を、それが次の市民会館であろうと私は思っております。車座集会を何百をされたと言われてますけれども、市民会館は本当にきちんとした審議会、民間の人が入った審議会も立ち上げておりません。そして、一番にこの前出されたあの図面を見て、僕は本当にこんなんで大丈夫かと思いました。馬蹄形、そら言葉ではすばらしい。

高松市議会 2021-03-15 03月15日-06号

また、高齢者世帯増加等業務負担は年々増加しており、負担感が増えている業務に関しては見直しを図るなど、これからの超高齢化社会にあって民生委員児童委員に対する支援をどのようにお考えか、お聞かせください。 私からの質疑は以上です。 ○議長井上孝志君) ただいまの項目5に対する当局の答弁を求めます。健康福祉局長 上枝直樹君。

三豊市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月10日

その中で、高齢化社会核家族化進展などに伴い、高齢者のみの世帯が増加することによりまして、家庭からの日々のごみ出し課題を抱える事例が生じており、高齢化社会に対応した廃棄物処理体制にシフトしていく必要があり、このガイダンスで制度設計留意点や持続的に運用するための検討する際の参考になるよう策定されております。

高松市議会 2021-03-04 03月04日-01号

人口減少少子・超高齢化社会への対応は、引き続き重要な課題でございます。 昨年の我が国出生数は、85万人を割り込み、統計を取り始めた1899年以降で最少となる見通しである一方、テレワーク普及や、大都市圏への人口の過度な集中に伴うリスクが認識されたことなどにより、地方移住への関心が高まりを見せております。 

高松市議会 2020-12-11 12月11日-04号

ところで、シェアリングエコノミーとは、個人等が保有する活用可能な資産等で、インターネット上のマッチングプラットフォームを介して、他の個人等も利用可能とする経済活性化活動で、この活動は、ITの普及高度化に伴い、空き部屋や衣服のシェア等々多様な分野で見られ、一億総活躍社会実現地方創生実現など、超少子高齢化社会を迎える我が国、また、基礎自治体の諸課題の解決に資する可能性が大であると確信しております

丸亀市議会 2020-12-04 12月04日-04号

今後、経験したことのない急激な人口減少高齢化社会が到来する将来を見通すと、魅力ある地域づくりのために必要不可欠な行政サービス単独自治体によって維持していくことがさらに困難な状況になってまいります。あらゆる行政サービス単独自治体だけで提供する発想はむしろ現実的ではなく、自治体間の連携により提供することをこれまで以上に柔軟かつ積極的に進めていく必要があります。