486件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-11-07 令和4年建設経済常任委員会 本文 開催日:2022年11月07日

御存じのとおり、阪神淡路大震災のときは昭和56年以前の旧建築法に基づく建物被害が集中したというふうなことはもう皆さん御存じやと思うんですが、このデータ全体から、先ほどの避難所として使用する備えとしてという考え方、これは災害後の対応ということになるんですけども、今現在、南海トラフ地震とかいろいろ言われておりますが、その中で、やはり私は個人的な考えとして、老朽化高齢化住宅需要対応のもう1つ災害対応

三豊市議会 2021-06-17 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年06月17日

1995年の阪神・淡路大震災高校野球選抜大会での現在の観音寺総合高校が初出場・初優勝、2011年の東日本大震災直後の選抜大会記憶に新しいラグビーワールドカップサッカーワールドカップなどの苛酷な状況のときにこそ、私たちは生きる勇気と前向きな気持ちを持つことができたと思います。  

観音寺市議会 2021-05-31 06月07日-01号

そして、いまだに記憶が残るあの阪神・淡路大震災があった年でもあり、日本中が打ちひしがれた状況でもありましたが、国民一丸となって復旧に取り組み、驚異的な早さで復旧・復興がなされました。一方、我が観音寺市では、朗報として旧観音寺中央高等学校甲子園選抜大会において初出場、初優勝という球史に残る快挙を成し遂げた年でもありました。 

観音寺市議会 2021-03-09 03月09日-02号

次に、防災士についてですが、防災士阪神・淡路大震災教訓地域防災力向上を目的に生まれた資格で、特定非営利活動法人日本防災士機構が認定する民間資格です。「社会の様々な場で減災防災力向上のための活動が期待され、さらに、そのために十分な意識・知識・技能を有する者として認められた人」のことを言います。本市においても、この防災士の育成を支援しており、資格取得に関して補助金を交付しています。 

東かがわ市議会 2020-12-16 令和2年第9回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年12月16日

また、高松市は2年に1度、11月のいつか日にちは知らされませんが、阪神淡路大震災発生時間に地震が起こったと連絡が来て、車と公共交通機関を使わず勤務場所に参集するという取り組みをされてきました。本年初めて開催日程が周知をされて、参加対象の260人が取り組んだそうであります。本日は2自治体を紹介しましたが、県内でも素振りが積極的に行われております。  

高松市議会 2020-12-11 12月11日-04号

平成7年──1995年の阪神・淡路大震災の際、行政避難場所支援物資などの情報を出しましたが、主として日本語英語で書かれており、日本語英語を十分に理解しない人たちは、命に関わる大切な情報から置き去りにされました。そこで、必要な情報を平易な日本語で提供してはどうかという発想から、やさしい日本語が生まれたようです。 

高松市議会 2020-12-09 12月09日-02号

規模災害発生直後の地域コミュニティ重要性につきましては、阪神・淡路大震災以降、これまで多くの災害で証明されており、例えば、東日本大震災におきましては、大規模広域災害時における公助限界が明らかになる一方で、自分のことを守る自助はもとより、地域での助け合いによる共助の重要性が再認識されたところでございます。 

坂出市議会 2020-06-17 06月17日-03号

平成7年の阪神・淡路大震災では、亡くなられた方の8割が建物の倒壊による圧死や窒息死でした。地震対策としては、住宅全体の耐震化が最も効果的ですが、費用が高額であることや将来のライフスタイルの変化などで難しいと思います。そこで、建築物が倒壊しても一定の空間を確保することで命を守ることができる耐震シェルター及び耐震ベッドがあることをお聞きしました。

東かがわ市議会 2020-03-18 令和2年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年03月18日

25年前の阪神淡路大震災に始まり、9年前の東日本大震災を契機として、さらにここ数年全国各地発生した台風異常気象による一連の河川土砂災害は、国民災害に対する意識を大きく変えてきました。1万5,899名の方が亡くなり、9年が経過した今もまだ2,500人以上の方が行方不明になっている東日本大震災ですが、当時、テレビに映し出された映像は衝撃的でした。

善通寺市議会 2020-03-18 03月18日-02号

阪神・淡路大震災以降、各地地震豪雨など大規模災害が相次ぎ、自治体には他団体からの派遣職員受け入れ態勢を定めた災害受援計画の整備が求められています。東日本大震災被災地応援職員を派遣した神戸市は、現地に指揮する人がおらず、支援が必要な業務がわからなかったという事態に遭遇したことから、応援が必要な130業務を定めた計画を策定しています。

坂出市議会 2020-03-10 03月10日-03号

これは、阪神・淡路大震災のとき、日本語を十分に理解できず、必要な情報を得られない外国人がいたことから提唱され、避難所を逃げるところ、給水車が来るを水を配ります等、わかりやすい日本語で表現しようというものであります。 本市においては、既に在住外国人のための日本語教室や2月に県と連動して実施された外国人住民のための防災訓練において導入され、訓練も行われております。

観音寺市議会 2020-03-09 03月09日-02号

国内では、平成7年の阪神淡路大震災、平成23年の東日本大震災に代表される多くの地震災害や数々の豪雨災害等自然災害が起こり、また地下鉄サリン事件等の凶悪な事件もありました。国民の願いと裏腹に大変な時代であったと思います。 現在、世界中が新型コロナウイルス感染拡大という脅威にさらされています。いろいろな情報が流れ、うわさうわさを呼び、市民は不安の中で右往左往しています。

坂出市議会 2020-03-03 03月03日-01号

平成時代にあっては、阪神・淡路大震災東日本大震災を初め、未曽有自然災害各地に災禍をもたらしました。私たちは、過去の災害から得られた教訓を忘れることなく、南海トラフ地震を初めとする天災への備えに努めなければなりません。本年5月より供用を開始する市役所新庁舎は、免震構造であることに加え、災害時に防災拠点としての機能を果たすため、自家発電装置や非常用汚水槽などの設備を備えております。 

丸亀市議会 2019-12-10 12月10日-06号

1995年の阪神・淡路大震災では、倒壊した家屋から救出された人の8割が地域の人々によって助け出されました。これは、消防等公的分野だけでは対応能力限界があったためでもありました。また、2011年の東日本大震災では、地震津波により多くの死者、行方不明者発生し、自治体の首長を初めとする行政の幹部や職員津波によって多数死亡し、行政機能が麻痺するなど公助限界が明らかになりました。

高松市議会 2019-09-11 09月11日-04号

私の脳裏には、阪神・淡路大震災発生時に体験した地鳴りを、今でも体で覚えております。本市において、南海トラフを震源とするマグニチュード8・マグニチュード9の大地震が30年内に70%から80%発生するという予測が、政府地震調査研究推進本部から報告されております。 こうした、災害危機管理対応するため、本市では、高松防災合同庁舎──危機管理センターを建設し、災害対策本部室も整備されました。

坂出市議会 2019-09-11 09月11日-03号

平成7年、阪神淡路大震災私は神戸から既に坂出に嫁いでおりましたが、被災した多くの友人から大変つらい体験を聞きました。 平成23年の東日本大震災平成28年の熊本大地震、昨年の大阪北部地震など、近年の大規模地震による被害で今なお不自由な生活を強いられている方々のことを報道で見聞きします。それに加えて、西日本豪雨等水害や相次ぐ台風被害等災害による影響は、その後も長く社会生活を圧迫しています。