79件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

観音寺市議会 2013-09-27 09月27日-04号

8年前の市町合併以前の観音寺市議会は20名の定数であり、委員会構成はこの改正案と同様でありましたが、議会委員会中心議案審議が行われ、支障はありませんでした。現在は、予算及び決算特別委員会が毎年行われております。この予算決算特別委員会で全体を審議し、委員会において精査するというのが最もよいと思われます。よって、私は委員会条例の一部改正に賛成いたします。 以上。

丸亀市議会 2013-02-19 03月01日-01号

市長新井哲二君)登壇〕 ◎市長新井哲二君) 平成25年丸亀市議会月定例会議案審議に先立ちまして、ただいまお許しをいただき、市民を代表いたしまして、丸亀市議会議員吉本一幸氏のみたまに、謹んで追悼言葉を申し上げます。 吉本一幸さん、あなたは平成16年8月に旧飯山町議会議員になられ、その後平成21年4月の丸亀市議会議員選挙に当選し、議会人として務めてこられました。

琴平町議会 2012-07-10 平成24年 第3回臨時会(第1日 7月10日)

さらに、3点目といたしましては、その結果としてこの後、議案審議でもご審議いただくわけでございますが、一般会計特別会計を足しまして約3千万円近くの多額の公金の支出を要することになったというこの三つの大きな背景がございます。  そして、これらのことを総合的に勘案して現在の町政責任者として、他の市町の類似の事案に対する対応を参考にいたしました。  

琴平町議会 2012-06-05 平成24年 6月定例会(第1日 6月 5日)

あす6月6日から7日までの2日間を議案審議のため休会といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(臼杵 善弘君)  異議なしと認めます。  よって、6月6日から7日までの2日間を休会とすることに決定いたしました。  以上をもって本日の日程はすべて終了いたしました。  本日はこれをもって散会いたします。  

琴平町議会 2011-06-08 平成23年 6月定例会(第1日 6月 8日)

手前みそではありますが、議案審議及び審議結果の一覧表は県下でも珍しく、町民皆様からよくわかりますよとのおほめの言葉をかなりちょうだいし、委員各位も安堵しております。  今後はさらなる高みを目指してまいる所存でありますので、町民皆様のご意見、ご要望をお願いいたします。  なお、調査、研究につきましては、特にご報告すべきことはありませんので、割愛させていただきます。  

丸亀市議会 2010-02-19 03月01日-01号

市長新井哲二君)登壇〕 ◎市長新井哲二君) 平成22年丸亀市議会月定例会議案審議に先立ちまして、ただいまお許しをいただき、市民を代表いたしまして、丸亀市議会議員小松利弘氏のみ霊に、謹んで追悼言葉を申し上げます。 小松利弘さん、あなたは平成3年、35歳にして旧綾歌町議会議員に初当選以来、18年余の長きにわたり、まさに議会人として務められました。 

琴平町議会 2009-11-27 平成21年 第5回臨時会(第1日11月27日)

審議は多くの委員より意見はでましたがこのような状況の下、当委員会としての判断を迫られた訳でございますが、委員会といたしましては議案審議に関しますより細かな資料の提供を求めるよう改善意見もでております。  これらのもろもろの質問、又、改善要望等々を考えまして当委員会としての採決に移った訳でございますが、採決結果といたしましては、賛成多数で原案どおり可とすることに決しました。

善通寺市議会 2009-09-08 09月08日-01号

議案審議に先立ち、議員各位お許しをいただきまして、市議会を代表して、故尾崎弘議員追悼言葉を読み上げさせていただきます。 去る8月20日逝去されました故尾崎弘議員急逝を悼み、御冥福をお祈りするとともに、謹んで哀悼言葉を申し上げます。 今日ここに平成21年9月定例会を開会するに当たり、18番議席には、ありし日のあなたのお姿に接することもできず、議員一同惜別の情を禁じ得ないところであります。

高松市議会 2009-03-11 03月11日-04号

私は、昨年12月議会における提出された議案審議の中で、高松総合福祉会館指定管理を行う財団法人 高松福祉事業団について触れましたが、この外郭団体は、経費削減を理由に、21年度から職員派遣をやめることにしました。例えば、横浜市は、ある施設の指定管理指定における審査委員会の議論の中で、完全に職員派遣はやめるべきという意見委員の中から出されています。

丸亀市議会 2008-12-04 12月04日-03号

2番目は、昨日の議案審議の中でも出ましたように、今回指定管理者から外れましたが、金額にすれば年間700万円余りの金額でありますけれども、シルバーとすれば安定した仕事場であり、これらをやっぱり必要としています。高年齢者福祉としてもシルバー事業が重要と考えるのであれば、非公募でもよかったのでないかと思います。お答え願いたいと思います。