181件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-09-21 令和4年第5回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年09月21日

また、教育政策においては、これまで進めてきた英語教育の効果を持ってさらなるステップアップを図り、何よりも主体性、そして想像力表現力、デザイン力も含めた非認知スキル向上を図り、子どもたちが生き生きとした生活を東かがわ市で送ることができる環境をつくっていきたいと考えております。  

東かがわ市議会 2021-12-17 令和3年第7回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年12月17日

1つは、子どもを含む若者の成長を促し、市民力を高めることで、特に子どもたちにとっては学んだことを人生社会で生かそうとする学びに向かう力や人間性を育むこと、実際の社会生活で生きて働く知識技能を育むこと、未知の状況にも対応できる思考力判断力表現力を育むことなど、特に子どもたちの生きる力を育むことにつながります。  

三豊市議会 2021-06-17 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年06月17日

園長さんに芸術士派遣事業について伺いますと、絵画、彫刻、音楽、踊りなど、芸術士のセンスや視点、身近なものや廃材を利用したりする発想、自由な表現力、展示能力には驚きと気づきがあり、子供たちはもちろん保育士にとっても勉強になる、何よりも子供たちの持っている感性や個性、想像力を引き出し、すごいねと褒め、励まし、楽しくつくり上げる達成感や認め合う教育につながっているということでした。  

三豊市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月08日

教師子供子供同士の関わり合い、自分の感覚や行為を通じて行う実習や実験、体験活動などの場面でもタブレットを活用し、様々な考えに触れながら、思考力判断力表現力を練り鍛えていくことが、これからの予測困難な社会を生きる力を育むために必要なことだと考えております。  

坂出市議会 2020-12-07 12月07日-03号

幼児期教育は、生涯にわたる人格形成基礎を培う重要なものであることから、本市幼稚園保育所こども園でも、幼児期の健やかな成長に資する良好な環境づくりと、小学校以降の学び基礎を培うために、知識及び技能基礎思考力判断力表現力等の基礎学びに向かう力、人間性等幼児教育における資質能力を育むことが大切であると捉え、子供発達学校教育の長いスパンで見通しながら、教育保育活動の中で育んでおります

高松市議会 2020-09-16 09月16日-06号

学習指導要領においては、文章を読み取るだけではなく、課題を持ち批判的に読むことや、相手に働きかけるための話す・聞くといった表現力重視されてきています。 また、国語力育成のためには、語彙が豊かであることが重要です。ICT機器の発展で簡単に検索ができるようになっていますが、子供たち自身が辞書を引くなど、主体的に知識技能を獲得することが、自学自習の心を醸成していくのではないでしょうか。

琴平町議会 2020-09-15 令和 2年 9月定例会(第3日 9月15日)

そのためには、基礎的・基本的な知識技能小学校低学年の時から確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力判断力表現力等を育んでいかなければなりません。そこでは、一人一人の子どもたちの実態をしっかりと把握、評価した上で個々に対応していくことが大切であります。  

三豊市議会 2020-09-10 令和2年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年09月10日

情報技術が飛躍的に進化してグローバル化が進展する、将来が予測困難な時代に求められる、そういった面では、思考力判断力表現力そういったものがさらに重要になってこようというふうに思っておりますので、そういった面で、小中学校もそういった未来子供たちが備えるべき資質能力をより充実するように取り組んでまいりたいというふうに考えております。  

三豊市議会 2020-09-09 令和2年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年09月09日

どのような社会となっても、自ら考え、判断し、様々な考えを持つ人々と協同しながらたくましく生き抜くには、思考力判断力、コミュニケーションを中心とした表現力は重要な資質能力であると考えております。ICT化により授業がどのように変化しようとも、教師子供子供相互人間関係中心として、未来を生き抜く資質能力を持った人間育成に努めることが学校教育の努めであると考えておるところです。  

三豊市議会 2020-09-08 令和2年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年09月08日

例えば、海は天候や気候に大きな影響を与えていること、豊かな生物多様性生態系を支えていること、海と人は互いに密接に結びついていることなどを理科や社会科等教科のみならず、教科横断的なアプローチとして自然に触れ、海に親しむための体験活動、それらを組み合わせた探究活動として総合的な思考力判断力表現力などを培うことを求めているところです。  

三豊市議会 2020-03-11 令和2年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年03月11日

2、知識及び技能の習得と思考力判断力表現力等の育成のバランスを重視する平成20年改訂学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で、知識理解の質をさらに高め、確かな学力育成すること。3、先行する特別教科化など道徳教育充実体験活動重視、体育・健康に関する指導充実により、豊かな心や健やかな体を育成することを基本的なねらいとして行いました。  

高松市議会 2020-03-11 03月11日-05号

新しい知識技術を引き出す過程で考えることの質を高め、わかりやすい文章自分考えを述べ、記述を通しての表現力を高めていくことが読書をすることと同様に指導が必要だと思われます。 そこでお伺いいたします。 小中学生の考える力の向上のため、記述式の書く力の指導をする考えをお聞かせください。 次に、学校内でのパワーハラスメントについてお伺いいたします。 

三豊市議会 2020-03-03 令和2年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2020年03月03日

思考力表現力を高め、みずから学び、知性、感性創造力に富んだ人材の育成を図ります。  学校再編整備につきましては、学校再編整備基本方針に基づき、現在、豊中地区学校再編整備住民説明会を進めておりますが、各地域保護者の皆様の御理解を得ながら適正配置に努めてまいります。  昨年10月に国指定史跡に選ばれた紫雲出山遺跡については、観光地としてだけでなく、その保存活用計画の策定に取り組んでまいります。  

丸亀市議会 2020-03-02 03月02日-03号

最初に、職員採用試験におけるSPI(総合適性検査)の導入についての御質問でございますが、本市では、第1次試験において、筆記試験として専門試験教養試験適性検査を実施しており、第1次試験を合格した受験者に対しては、第2次試験及び第3次試験にて対人能力意志力表現力、リーダーシップなど、さまざまな要素について人物の多面的な評価を行い、最終合格者を選考することといたしております。   

坂出市議会 2019-12-11 12月11日-03号

子供読書は、言葉学び表現力を高め、想像力を豊かにし、人生をより深く生きる力を身につける上で極めて重要であります。しかし、今日、テレビやインターネットなど、さまざまな情報メディアの目覚ましい発達や普及など、子供たち生活環境の大きな変化は子供読書離れに大きな影響を与えています。本を読むことが少なくなることによって、子供言葉が貧しくなり、イメージする力や自分を表現する力が弱くなっています。

高松市議会 2019-07-03 07月03日-06号

教育委員会といたしましては、今後とも学力向上に向けて、個に応じた指導の推進を図るとともに、主体的・対話的で深い学びの実現や、学んだことを実生活に生かす学習充実を通して、生きて働く知識技能思考力判断力表現力等のみならず、学力の重要な要素である学びに向かう力、人間性等育成にも努めてまいりたいと存じます。 

高松市議会 2019-07-02 07月02日-05号

◆25番(天雲千恵美君) それでは最後に、小学校における表現力育成についてお伺いいたします。 本年2月13日に、経済産業省中小企業庁起業家教育事業のもと、東京都千代田区で行われた、起業家的能力育成するプログラムの活動報告をプレゼンする高校生起業家教育プレゼンテーション大会において、高松工芸高校が大賞とオーディエンス賞に輝きました。